内職について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たか
内職についてです
今日政治経済の時間に、政治経済の講義系の参考書を読んでいたら、「目障りだから出て行け」と言われました。内職が決していいことでないとはわかっているのですが、授業進度が遅く、私はセンター試験で使用する科目(倫理政経で)なのに、授業は国際政治(だいたい教科書の半分くらい)をやっていて、経済分野は全く触れていません。
※経済分野の方は、講習でフォローするとのことだったのですが、化学の講習と被ってしまっていて出ることができません。
という、今の状況に危機感を感じた上での行動だったのですが、隣の人も参考書の種類は違えど読んでいたのに僕だけ怒られて、モヤモヤしています。
この進度は本当にやばいと思うのですが、このまま続けたほうがいいですか?それともそこまで焦るタイミングではないですか?
回答
omame
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。内職常習犯だった者です。
始めに、授業より内職を優先すべき状態にあるか、確認しましょう。国際政治はセンター試験でも出題される範囲です。貴方はこの分野について、どの程度の理解度でしょうか?もしもまだ理解が不十分であるならば、授業に参加、あるいはその分野について理解を深めることをオススメします。いずれは勉強しなければならないのであれば、その場でやってしまうのが得です。
それ以外の場合で、かつ必要性が感じられるのであれば、内職もアリなのではないでしょうか。もちろんバレないように、ですが。先生によっては内職を黙認してくれるものですが、お話を聞く感じですと、授業を優先してほしい先生のようですね😓私がそのタイプの授業でしていた内職は、予め暗記用のノート等を作っておき、ひたすらバレないようにアウトプットの反復をこなす、というものでした。ご参考までに。(先生の考え方も決して間違ってはいない、ということは忘れなく...)
拙いアドバイスで申し訳ありません。これからも合格に向け、頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
たか
ありがとうございます。授業中は授業に集中してみることにします。