早慶日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たんこぶ
早稲田の政経や慶應の法などの最難関の日本史を夏が終わるまでにある程度仕上げたいのですが、何をすればいいのかわかりません。。。
センターは満点近くとれます。ただ、その上を目指すためにはどんな参考書を極めればよろしいんでしょうか。やはり過去問でしょうか?
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶の日本史を解くには山川の教科書だけでは足りません。
そこで自分は2つのことをしました。
1つ目は山川日本史用語集を使うこと。
なぜかと言うと用語集から頻出するからです。
早慶レベルを受ける人は山川の教科書はほぼ完璧にして来ています。
そんな人たちに教科書レベルを出題できませんよね。
平均点がとんでもないことになりますから(笑)
そのため早慶は重箱の隅をつつく問題を毎年出してきています。
と言っても基本的には用語集から出ているんです。
その事も早慶受験者は知っています。
ですのでまずは用語集を購入して知らない内容があった時には使ってみてください。
2つ目は予備校の夏期講習を活用すること。
予備校講師たちは受験のプロ集団です。
毎年出題予想をして見事的中させています。
例えば去年は元号が変わるということで天皇史(最後の女性天皇や最初の元号など)が出ると予想して、本番では本当に出題されました。
このように予備校の講師達は毎年研究しています。
それを活用するんです。
自分は予備校に通っていませんでしたが、夏期講習と
冬季講習の合計10日間だけ行きました。
河合塾の早慶大日本史を取りました。
それまでやっていたものと内容の深さが全く違くて驚きました。
また、各大学各学部ごとの傾向も教えてくれます。
是非利用してみてください。
以上になります。
受験が成功する事を祈ってます。
コメント(1)
たんこぶ
なるほど。。
ありがとうございます🙇♂️