UniLink WebToAppバナー画像

SFC小論文に小論文の書き方の参考書は必要?

クリップ(2) コメント(0)
7/18 1:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メッシ

高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望

SFCに「樋口裕一の小論文トレーニング」のような小論文の書き方を教えてくれる参考書は必要だと思いますか? 過去問をやってみたところ、このような参考書に書かれてる「小論文の型」みたいなのは必要ないように感じました。 ですが、他の方の小論文に関する質問を見たところ、このような参考書を薦めてる回答が多かったです。

回答

takumi

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
SFCは受けてないですが周りでSFCを受けた子はみんな英語はできたけど小論で落とされたよ。たしかに型は必要ないかもしれないけどあそこの学部はクリエイティブさを求められると思うから広い知識と教養を身につけた上で自分の思考力だったり発想力を養うことが大切だと思ったからそこを重視してやってみて。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

SFC小論文に小論文の書き方の参考書は必要?
SFCは受けてないですが周りでSFCを受けた子はみんな英語はできたけど小論で落とされたよ。たしかに型は必要ないかもしれないけどあそこの学部はクリエイティブさを求められると思うから広い知識と教養を身につけた上で自分の思考力だったり発想力を養うことが大切だと思ったからそこを重視してやってみて。
慶應義塾大学法学部 takumi
2
1
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の参考書について
樋口祐一の小論文トレーニングを一冊読みましょう。 小論の勉強は早いに越したことはありませんが、そこまで対策も必要でもありません。 早い時期に短期間で書き方を習得して何回か書いて書き慣れておき、直前期に英語のための時間を残しましょう。 僕の友人はsfc小論文三回程度書いて高校の先生に添削してもらいsfcには合格しました。小論はその程度だと思ってください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文について
基本的には普通の小論文と区別せずに取り組んでください。課題文、資料や設問があって、それにしっかりと答えることが大事です。書き方も支離滅裂では論理的でないので、書き方も普通の小論文と同じにやってください。 質問のSFCが求める思考について、発想力とか奇抜なアイデアが必要とか、言われますが、そういうことではなく、今現在の自分の住んでいる社会に対して"何が問題なのか"を見つけてください。その問題に対してどういうアプローチをしていけばいいのか、また同様なものを作れば問題をなくせるのか、ということが大切です。 僕自身の対策としては、もちろん過去問も解きましたが、日常生活において、トイレットペーパーの芯が四角だったら取りにくくて紙節約になるかな、家の鍵を閉めたらスマホに通知来てくれると嬉しい、電車の乗客率が低い車両を見つける方法など考えてました。 テストですぐ考えが浮かばないときは、資料などからテーマを引用して来て、そこから考え始めても、イケると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
39
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 家で出来ること
こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。私自身は大学入試で小論文を用いませんでしたが、小論文の指導はよく行うので、アドバイスさせていただきます! なごさんの考える通り、他の年の過去問をどんどん解くのは賢くない、というのが私の考えです。 小論文の対策をする上では、自分が習得しなければいけない力がどういうものなのか想像してみることが大切だと思います。人によりその答えは様々だと思いますが、たとえば ・自分の主張を端的に相手に伝える力 ・論理的な文章を書く力 ・誤字脱字・誤用を減らす力 … などがあげられるでしょう。 次に、これらを学ぶにはどうすれば良いかを考えましょう。 …とはいったものの、上記の能力は一人で伸ばすのが難しいというのが正直なところです。ポイントなのは、小論文を添削するのは自分ではない他者である、ということです。当たり前ですがこれが重要。結局、他者から見たときの自分の文章の弱点を知らないことには、小論文の対策って進まないんですよね。 したがって、いま小論文対策でできることは限られます。自分の文章を添削してくれる人がいないわけですから。 でも、「逆」はできるのではないでしょうか? 「逆」というのは、他者が書いた良い文章を読んで、分析してみるということです。題材としては、小論文の参考書でも構いませんし、ニュース記事でも構いません。質の高い文章を読んで、それがどういう構造をしているのか、どういう言葉遣いをしているのか、といったエッセンスを、自分なりに分析してみるのです。 一冊新しいノートを用意し、片方のページに文章をコピーして貼り付け、もう片方のページに分析事項を書く、という方法が考えられます。そこまでいかずとも、分析した内容をその本にメモしておくのもアリです。 …長くなってしまいましたが、端的に述べますと ・「書く」力を養うには「読む」のも有効 ということです。 ご意見やご不明な点などあれば、またお聞かせください!
東京大学理科一類 Shunsuke
42
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の型
樋口式を東進で習い樋口式を貫き慶應文系4学部全勝しました。 1度文学部の教授と小論文の話をした事が有ります。樋口式について聞いたら樋口式という言葉自体は知らないけど確かに言われてみればそんな様な解答はまま見ると言ってました。 この書き方どう思いますか?って聞いたら書き方云々ではなく論理的かどうか、それが全て、詳しいことは言えない、と言われました。 以上のことから樋口式だろうが型を持ってなかろうが論理的に論述出来れば受かると私は判断して家庭教師のバイトでは樋口式を生徒に教えてました。 私もそうでしたし私の教え子たちも普通に受かる人は受かったので樋口式がダメということは全くないと思います。 文学部を受けた教え子で英語と日本史がボロボロで小論文で8割ないと落ちるかなと思った生徒は補欠で受かりました。彼も小論文は樋口式でした。 河合の講師に何故樋口式はダメなのか聞いてその理由に納得出来たら樋口式をやめても良いと思うし、納得出来なかったら樋口式を貫いても良いと思います。 私は樋口式を採用した方が論理的な、即ち受かる答案を書きやすいので樋口式を推奨してますが、、、
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文を書くのに必要な知識
もちろん本を読んでおくことはとてもいい対策になると思います。しかし私はその時間はないと思ったため違う方法を取っていましたのでご紹介します。 私がやっていたこととしては、 ①新聞を読むこと ②現代文の問題を理解すること ③世界史or日本史の知識をいれておくこと です。 ①についてはよく言われると思いますが、新聞は絶対に読んだ方がいいと思います。さらっと目を通すだけでもいいですから、全ての前提知識・予備知識としていれておくことをお勧めします。 ②についてです。慶應には現代文の出題はないですが、他の学校の現代文の内容をきちんと理解するようにしていました。 これは、現代文で取り上げられる文章はその時話題・問題になっていることなどに関するものであることが多いからです。どの学校でも比較的同じような文章ばかり並んでいるのもそのためですし、これは小論文の課題文にも通じますから他の受験校など現代文をしっかり押さえておきましょう。 最後に③についてです。小論文のことを聞いたのに日本史や世界史?と思われるかもしれませんが、これも文章を書く上で役に立ちます。例えば小論文では自ら例をあげたりしなければならないこともあります。その際、歴史上起こったことなども取り上げて論述すると文章に深みが出ますし例としても思いつきやすいことが多いです。ただし、もちろん使えない場合もありますから注意してくださいね。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC 小論文 気にしなくて良い?
一般入試でSFCに合格した者です。 SFCの入試では、先に英語や数学、情報を採点し、基準点以上の得点を得た受験生のみ小論文の採点がされるという方式が採られています。国語の先生が英語を重視すべきと仰ったのは、以上の理由によると思われます。 しかし、最終的な合否は、両教科の合計得点で決まります。満点は共に200点ですので、英語と小論文は同等に重要です。 勉強頑張って下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 かき
6
2
小論文
小論文カテゴリの画像
塾なしの小論文対策を教えてもらいたいです
回答致します。 小論文の対策には法学や政治学の書籍は必須ではありません。寧ろ優先度は低いものだと思います。 よく勘違いされてる方がいますが、小論文の意見の奇抜性や個性の詰まった意見を書こうとすることは小論文では殆ど求められていません。 勿論個性溢れる小論文が書ければそれに越したことはありませんが、殆どの場合個性を追求するあまり小論文で最も要求されてる自分の意見の論証が破綻しています。 受験生の中でも採点者に注目されるような意見をかける人はそう多くはありません。 小論文ではどんなに意見がありきたりでも、誰が読んでもその通りだと思わせるような論証が最低条件です。実際自分が受験した小論文でも意見は自分でも単純なものだったと思います。それでも論証は誰でも納得させられるようなものになるように心がけました。 論証が大切な小論文では採点してくる人の存在が大きいです。自分では説得力のある小論文が書けたと考えても、他人からすれば反論の余地があったりすることが多いです。様々な視点で自分の小論文を読んでもらうことが合格への近道です。 新聞を読んで意見を書いているということなので、その意見を先生に見てもらったりしてもらったらどうでしょう?先生を上手く利用してください。 最後におすすめの小論文参考書を伝えておきます。答案添削例から学ぶ 合格できる小論文 できない小論文 質問者さんの役に立てればこの光栄です。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
127
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應SFC小論文
慶應経済の者です。 SFCの小論文対策も行っていましたので、回答させていただきます。 私が使用したのは、「樋口裕一の小論文トレーニング」という参考書です。樋口裕一さんは小論文においてとても有名な先生なので、とりあえずこの人の読めばいいかな!という気持ちで最初は選びました笑 この1冊はベーシックなものですので、一通り読めば小論文の基本事項を身につけることができ、必要な思考回路も得られます。 しかし正直なところ、小論文対策の本で理論を詰め込んだところで実際に書けなければ意味がありません。何もわからない状態でも自分で手を動かして過去問を解くことが何より力になります。 周りに添削をしてくれる先生はいますか?書いて添削してもらい、また書き直すということの繰り返しが何よりも力をつける最短の方法です。 まずは1冊上記の本を読んだら早速過去問を解いて添削してもらってみてください!2冊目はいりません。それだけで十分力をつけることが可能です^^ 追加で、小論文に必要な時事に関する知識をつけるには、新聞を読むことが一番です。まずは一面だけでもいいので毎日読んでみましょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
17
1
小論文
小論文カテゴリの画像