UniLink WebToAppバナー画像

漢字、現代文単語

クリップ(7) コメント(0)
7/14 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆじ

高3 神奈川県 青山学院大学総合文化政策学部(64)志望

青学志望の高3です。 受験の時に漢字だけの勉強はされましたか? あと、現代文単語帳などは使っていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

芹澤哲平

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢字は毎日その日の一番最初の勉強にしてました。毎日1ページor2ページずつやり、間違ったところにチェックをつけて2週目以降はチェックの問だけやってました。センターでも私大でも国立でも、漢字で落とすのは非常にもったいないのでやった方が良いと思いますよ 現代文単語はやっていませんが、語彙ノートを作ってました。知らない言葉をまとめておくだけで十分と思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

漢字、現代文単語
漢字は毎日その日の一番最初の勉強にしてました。毎日1ページor2ページずつやり、間違ったところにチェックをつけて2週目以降はチェックの問だけやってました。センターでも私大でも国立でも、漢字で落とすのは非常にもったいないのでやった方が良いと思いますよ 現代文単語はやっていませんが、語彙ノートを作ってました。知らない言葉をまとめておくだけで十分と思います。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
毎日やった方がいいこと
おはようございます!日々の勉強おつかれさまです。慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・英単語・英熟語に毎日取り組めているのはとてもよいですので、そのまま続けましょう! ・漢字以外ですと、英語は英文音読・黙読、国語は語彙増強のために現代文単語、日本史のメイン教材のインプットなどがよいのではないでしょうか? ・ぼくが受験生時代毎日取り組んでいたことは、英単語・英熟語の暗記、英文の音読・黙読そして世界史のメイン教材のインプットです。 ・英語は、日本語のように日常的に使用する言語ではないので、毎日触れないと鈍ってしまいます。なので、毎日絶対に触れるようにしていました。 ・英単語・英熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態を維持できるように、行き帰りの電車の中と寝る前に取り組んでいました。 ・英文の音読・黙読は、その週に習得する英文(やや短め〜標準の長さ)を2〜3つ選び、朝と夜に30〜45分程取ってやっていました。毎日続けると、次第に英文がスラスラ読めるようになってきます。 *英文を習得するとは、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態にすることです。 ・早慶では日本史や世界史が得点源であると優位に立てるので、メイン教材(ぼくの場合だと予備校のテキスト)を毎日範囲を決めて、インプットしていました。 ・上記のことは、入試が終わる日まで毎日続けていました。 ・質問者さんは最近、不安で眠れないとのことですが、その原因はおそらく、英語以外の国語、日本史が十分に学習できていないことなのではないでしょうか? ・これを解決するには、各科目毎日やることを決め、それを欠かさず継続するのが良いと思います。 ・その日すべきことが予定通りに終わると「よし、今日もすべきことがしっかりできた!」と自信が持てます。すると、安心して眠れ、次の日も頑張ろう!と思えます。この自信の積み重ねがこれからの受験勉強、そして入試本番で自分の大きな味方になります。 ・なので、毎日3科目に触れられるような計画を立てて、それを実行していくことが快眠への一歩です。 ・そして、もし思い通りに進まなければ、その夜に振り返りをしましょう。どうしてうまくいかなかったのかという視点で、計画や時間の使い方を見直し、次の日の自信に繋げましょう。 ★毎日継続したことは、一つ一つは小さくてもいづれ大きな力へと変わり、自分を支えてくれます! 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください! 長くなりましたが、以上になります。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
73
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文とは
現役生で早稲田を第一志望にしている場合、足を引っ張るのは決まって日本史です。早稲田は慶応に比べて日本史の比重が重いです。故に日本史が苦手な人は早急に対策をするべきでしょう。しかし時間に余裕がある人を除いて日本史をやり過ぎるのは良くありません。どんなにできたと思っても2年、3年真剣にやってる浪人生には勝てないからです。 英語、日本史、現代文、古文漢文 の優先順位にしましょう。 英語は浪人しても成長しない人が多数いるので(私もそうでした。早稲田上位学部不合格の一因です)最悪英語は早稲田でも余裕合格レベルにしましょう! 日本史は夏までに総復習をし、夏の河合模試で9割を最低でも取る必要があります。冬まではマーチの過去問を繰り返して抜けている部分やテーマ史(ノーベル賞史、女性史、社会経済史、資本主義史、土地史など)を勉強しましょう。勝負期は早稲田の過去問を繰り返し、選択肢問題になれるのが一番効率が良いでしょう。 さて、国語ですが、早稲田に限っていうなら漢字の練習はほぼ無意味です。その分簡単な大学(センター試験はダメ)の過去問を繰り返すのが良いでしょう。背景知識(西洋の主客分離、二元論、日本の協調文化、アイデンティティ論、芸術論など)を身につけると商学部や社会科学部、教育や人間科くらいなら満点取れます。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の漢字
漢字はやらないと損です。あと1点で落ちる怖さを知らないと捨てがちですが、漢字一個かければ早稲田受かったと知ったらどうでしょうか。 時間がかかるというのはきっと、時間を決めずにやるからです。1日15分は漢字をする。逆に15分以上はやらない。というふうにすると良いです。 意味を覚えれば現代文を解く際に役に立ちますので知らないのが出てきたらその都度調べましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
39
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語と小論文はどちらが楽ですか?
①慶応や青学、総合文化のB日程など国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思ったのですが、安直ですか? →「国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思った」根拠が、実際に慶応や青学の過去の小論文の入試問題をいくらかやってみたうえでの経験則にあるならば、それはあなた自身にしか体験できない肌感覚なので、安直ではないと思います。しかし、そういった試みをすることなく、ただ「国語に時間を回すことができないから小論文のほうがなんとなくよさそうだなぁ」と感じているだけならば、極めて安直だと思います。 ②その場合漢古を使わない国語(英語、日本史、現代文)で受けられるところも受けようと思うのですが、小論文の勉強と現代文の勉強を並行する事は負担だと思いますか? →国語の学習時間を現代文の学習に割くことで精いっぱいで、古文と漢文まで手が回らないという現状があるのに、現代文の勉強と小論文の勉強を並行するのは負担になるとしか思えません。受験科目を小論文にしたところで、それは古文漢文の学習時間が小論文の学習時間に置き換わっただけです。なので、日ごろからちゃんと古文や漢文まで学習する時間を十分にとれている人ならば格別、そうではない現状のあなたの場合は、いくら古文漢文を小論文に代えたとしても、すべての対策にちゃんと手が回るとは到底思えません。まして、小論文の論述字数は1,000字を超えることも往々にしてあるうえに、自己添削が非常に難しく添削は先生等に頼るしかないので、一題分の問題演習をするにも時間がかかって大変です。それに比べ、古文漢文は小論文よりも短い時間で多くの演習量を積めるため対策は楽であるのに、それすら手が回っていない現状で(かつ、もし一度も小論文の問題をといてみたことがないならば猶更)、小論文の対策に手をつけるというのは上記の通り安直な判断だと言わざるを得ませんね。  いずれにしろ、今あなたが一番努めるべきは、古文や漢文の学習時間をきちんと確保できるようになることだと思います。それが出来なければ、小論文で受験しようが国語で受験しようが、結局現代文の学習にしか時間を充てることができないので、どのみち現状のまま進んでいくはめになると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代文はどうしたら伸びるのか
現代文は知識、語彙より読解の比重が高いのではないでしょうか? 背景知識、漢字ももちろん大事ですが点を伸ばすにはやはり読解に力を入れるのが良いのかな?と思います。 現代文の読解は、文章中に必ず答えがあります。 センターは間違え探しです。選択肢の中の文章と矛盾するところ、言い過ぎている表現、質問の答えになっていないもの等を消去法で探していけば解けます。 記述も、かならず解答の根拠となる箇所が文章中にあります。なので、必ず文章中の根拠をもとにして解答することが大事です。 勉強法は、間違えた問題ひとつひとつに、どこを根拠としていたのか?なぜそこなのか?を考えることで力がつくのかなと思います。長文がたくさん載っている問題集を一冊買ってやりこんでみるのをオススメします。 要約は今まで通り添削してもらうので問題ないと思います。 現代文は伸びるのに時間がかかると思いますが諦めずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 megu
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文で、回答を二択にまで絞れるが間違えてしまう場合の改善策
それ、めっちゃわかります。せっかく二つまで絞れたのに、何故か違う方を選んでしまうんですよね… ただ、共通テストレベルなら、選択肢はしっかり切れます。MARCHレベルもしっかり読んでいけば、解けることが多いです。 まず、選択肢の文をいくつかに区切ってください。それを一つずつ検証していきます。2つにまで絞れるならそこだけ確認していけばいいので、そこまで時間はかかりません。 文を見比べているとだんだんわからなくなって、なんとなくで選んでしまいがちです。しかし、少しずつ見ていくと、これ違うんじゃない?という項目が見えてきます。おっしゃる通り、これは回数を重ねるうちにわかってくると思うので、だんだん慣れてくるはずです。 あとは、間違った問題を必ず見直すことです。毎回間違えるわけではないと思うので、なんで今回は合ってたのに、こっちでは間違ってしまうのか、など細かく復習してください。すると、自分がどういう問題の時に間違える傾向があるのか、言葉が言い換えられていたらわからなくなってしまうのか、それとも曖昧表現に騙されてしまうのか、掴めてくると思います。解説が多めの参考書で練習を積むのがいいかもしれませんね! 最後に知識系ですが、漢字に関してはもし今まで使っていた参考書があるなら、それを続けてください。手をつけたことがないなら、この時期から始めるのはお勧めしません。漢字は永遠に終わらない上に、意外と参考書に載っている難しいものよりも、普通にわかるものか、知ってるはずなのに今出てこない…というものが出て来ます。わかるものはわかるし、わからないものはわからない、という感じです。コスパが悪いので、問題を解いていてわからない漢字があればチェックしておく程度で大丈夫です。 対して語彙はやっておいて損はないと思います。偏差値が上がるほど文章が抽象的になるので、語彙が豊富な方が掴みやすいです。私は桐原書店のものを使っていましたが、どれでもそこまで変わりません。「キーワード読解」が結構有名だと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
今やるべき勉強とは?勉強の仕方について
英語に関して 単語文法は引き続き頑張って下さい! 単語も文法も2周目に入っているなら長文もやった方がいいです! 長文と言っても長文読解の問題演習をやるのではなく英文解釈です。 現在の偏差値なら『基礎英文解釈100』という参考書が適切なレベルかと思います。 まずはSVOCMに分ける力を鍛えましょう! 国語に関して 使ってる参考書は概ね問題ないかと思われます。 現代文は参考書ではなく自分が受ける学部の過去問の方が力がつくかと思います。 慶應の志望度が高いなら4月から小論文の過去問を学校の先生に添削してもらうと早稲田や上智の現代文における読解力なども同時に鍛えられるのでオススメです。 日本史はペース遅いかなって思います。実況中継はやたら時間がかかるので山川の教科書に切り替えてなるべく早く現代まで終わらせて欲しいかなと思います。 教科書読むのが得意ではないなら仕方なんですけどね。 勉強に入るまでに時間がかかるのは非常に良くないです。現在の偏差値が遅れてるとは思いませんがノロノロしてるといつまで経っても早慶レベルの受験生に追いつけないどころか後ろに抜かされます。 勉強時間を確保するか否かはどの参考書をやるかよりも圧倒的に大事です。 なるべく早い段階で模試のA判定を叩き出す意識でやって下さい。 こんな所でモチベーションがとか言ってる場合ではないと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
0
不安
不安カテゴリの画像
現代文できません独学です(泣)
塾で教えてる中で私が見る限りの現代文ができない理由を羅列します。 ①語彙力、背景知識不足 →これが一番多い原因な気がします。漢字は解けても、文章にある語句の意味を正確に理解してないってことが多いです。(例えば、パラダイムとか帰納、演繹、ア・プリオリとか)語句の意味がわからないと、文章の意味を掴めないばかりでなく、選択肢中にある言い換え表現もうまく掴むことが出来なくなってしまい、それが原因で選択肢を選び間違えるということが起こってしまいます。 また、背景知識に関してです。これは英語にもよくあることなのですが、例えばルネサンスがテーマの文章が出てくると、世界史選択の目線としてはなんとなくどのようなパターンの結論を導くか予想できます。このように背景知識のあるなしは現代文の成績に繋がると言えます。 ②傍線部周辺の情報に囚われすぎている →現代文において、問題になっている傍線部周辺に答えがある可能性は高いです。しかし、必ずしもそうとは限りません。 特に共通試験やセンターの問題は「ここまでの内容を正確に読み取れているか?」という内容の問題ばかりです。なので、「答えを拾う」作業よりは、「該当箇所までの段落の趣旨は何なのか」を掴むことの方が正しい回答に直結します。 傍線部周辺だけを見ていると、まさに「木を見て森を見ず」状態になってしまう訳です。 以上の2つが非常に多いです。というか、この2つができれば、現代文はできると思います。 なので、以上の2つを意識して取り組んでください。その際はがむしゃらに量をこなすのではなく、復習に時間をかけてください。 「この文は全体で何が言いたいのか」 「どのような技法(対比とか)が使われているのか」 「なぜこの選択肢は違うのか」 「どこを直せばこの選択肢は正しくなるのか」 「なぜここから意味を読み取れなくなってしまったのか」 などをしっかり理解できるまでが復習だと思っています。 一応、おすすめの参考書も書いておきます。 ①の原因→Z会のキーワード読解 ②の原因→現代文読解力開発講座 が個人的にお勧めです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
40
4
現代文
現代文カテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
26
7
不安
不安カテゴリの画像