UniLink WebToAppバナー画像

塾を上手く利用する方法

クリップ(1) コメント(1)
7/1 2:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

risa

高3 東京都 法政大学経営学部(61)志望

私は今高3で、2年の3学期辺りから塾に通っています。 今の塾で不自由はないんですが、大手の塾ではないので少し不安なところもあります。なぜこの塾にしたのかと言うと、価格が大手よりも安かったからです。 本題に入ります。 今の塾に通いながら、大手の塾が開催している短期の夏期講習などに通うというような勉強の仕方は効率が悪いでしょうか?また、実体験などあったら聞きたいです。 そして、塾の自習室をどのように有効活用していたかも教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

きら

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高2の夏から、個人経営の小さな塾に通っていました。高3の夏、冬は大手予備校の講習会に通ってましたよ。私の体験から言うと効率は悪くはないです。ずっと講習に参加していた訳ではなく、自分の苦手な教科、強化したいものだけをとっていました。なので、自分に必要な教科の講習会だけ行って、あとは、塾でやるみたいな感じが一番いいと思います。運良く、人気講師の教科が取れて、センター現代文や二次化学はかなりできるようになったので、人気講師の講義がとりたかったら、早めに申し込みしておくことを推奨します。 私の塾は自習室ありましたが、基本的には使っていませんでした。基本は学校の自習室か図書室、家の自室で勉強していました。参考にならなくて、すいません...。
回答者のプロフィール画像

きら

京都大学医学部

14
ファン
4.4
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

医学部人間健康科学科先端看護科学コース 特色入試で合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

risa
7/2 7:07
回答いただきありがとうございます! すごく参考になります!

よく一緒に読まれている人気の回答

塾えらび
東京外国語大学の過去問を見たことないので、細かいことまではいませんが、自分の塾選びの経緯も含めてアドバイスさせていただきます。 自分は高2の夏から塾選びを始めました。(冬までに決めればいいかな〜くらいのノリで) とりあえず、大手予備校の夏期講習に色々参加して授業を受けてみました。正直自分の感想は、ペースが遅いまたは知ってる事ばかり解説してるって感じでした。ただ、これは僕の学校の進度が早かったという事がかなり多いです。また、大手予備校に通う友達から情報を聞いていると、個人個人にちゃんと細かいアドバイスができていないようにも思えました。 そこで、思い切って近所にある個別指導塾に行ってみました。授業料は集団塾と比べ高いですが、勉強のペース作り、アドバイスは非常に良かったですね。そこで、自分は親に頼んでこの個別指導塾に入りました。 この経験をもとに伝えたいのは、まず色々な塾を比較することです。慌てて入ることは決してしないようにしましょう。そして、1回講習等で自分の目で確かめることが大事です。今から体験授業に参加するのもありだし、今夏の講習を取ってみるのもありです。夏に回って検討する場合、長期休暇は受験生にとって大事ですから、自分で参考書等を買って各科目一周復習できるといいと思います。(その参考書等で質問があればまた答えますよ) 何度も言いますが、焦らずに考えてくださいね!以下は自分なりの集団と個別の比較です、参考になればと思います。 集団:メリットはすぐ周りにライバルがいること、これは自分のモチベ上げにもなります。情報量が多いこともかなり得です。講師はおそらく全員アルバイトではないので、その科目のスペシャリストであることは間違いないと思います。 デメリットは集団の授業ということで自分に合った進度て学習できないということです。ここは得意だからすぐ終わらして、この範囲は苦手だからじっくりやろうということができないということです。そして、ペースが決まっているということで、自分で考えて勉強計画を立てられないことです。自分で計画を立てることは、勉強に限らず大切ですし勉強のモチベーションも向上しますよ。 個別:メリットは毎週自分の勉強の状況を把握してもらえるので、週ごとに勉強計画を立ててくれることはとてもありがたいです。ただ、自分は今はこれをしたいなど、先生任せはダメですよ!あと、これは高3冬ごろの話ですが、過去問の添削を毎回してくれるのはとてもありがたいです。集団では第1志望の過去問添削があるところはあるみたいですが、少なくとも自分がいたところの個別は滑り止め大学の過去問も細かく添削してくれましたし、問題のペース配分も色々アドバイスくれました。そして、過去問について感想戦ができたのもよかったです。今年は難しいから、ここは捨ててもいいよ的な笑 なことは話し合いました。 デメリットは授業料が高いこと、これは親御さんと話し合うしかありません。また、個別の講師は大学生アルバイトということが多いです。大学生ということで経験など大学生ならではの事も教えてくれますし、年が近くフレンドリーな関係性が持てるのですが、教えるのが下手な先生がいるのも事実です。自分に合った頼りになる先生を見つける必要がありますね。 長々と書いてしまいましたが、参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
3
0
不安
不安カテゴリの画像
まず、塾に行くべきか否か。 これは、本人の性格によると思います。自分で勉強できて、かつ学校などで分からないところがあればいつでも教えてもらえる環境があるなら塾は必要ないかなと思います! 勉強をせざるを得ない環境にいないと勉強できない人や他人にビシビシ指導されないと勉強できない人は塾に行った方が良いのではないでしょうか。 また、大手の塾では情報量がすごいです。勉強とともに、色々な大学の情報なども収集したいのであれば大手の塾に行ってもいいと思います。指導も実績のある確かなものですしね。大手では授業形式が多いと思うので、そういったものが好みの人はオススメです。 地元の塾などでは、情報などは大手に遅れをとりますが、仲のいい友達と和気藹々、、、なんて感じで楽しいと思います!人数も多くないでしょうから、質問も気軽にできます。ただ、そう行ったところは授業形式ではなく、個別指導形式のところが多いように思うので、どちらを選ぶかは自分の好みだと思います! 参考になれば幸いです!
名古屋大学農学部 pon
4
1
不安
不安カテゴリの画像
塾は通った方がいいのか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は塾に通っていたのですが、その時の塾の先生が言っていた事と自論を絡めてお話ししますね! まず塾が必要か必要でないかは人による!という事です。詳しくお話ししていきましょう。 まず塾に通うメリットとしては名物講師のとても分かりやすい授業を受けることが出来る。自習室が使える。定期的に外に出るので気分転換を図ることができるなどがあげられると思います。 逆にデメリットとしては、大手予備校などの場合は元々全く勉強ができない人向けの授業がない場合があるので授業を受けても理解出来ない。名物講師の授業を受けているという事実で満足してしまい結局復習などをあまりしない人がいる。お金がかかるなどが挙げられます。 塾に通って授業に出ているだけで満足してしまう人がいて受験に失敗してしまったり、逆に塾に通っていないが自分で勉強習慣がしっかりとあり合格する事が出来る人もいます。結局は自分次第なのです。 もしあなたが勉強習慣があって基礎学力もそこそこあるのであれば必ずしも塾に通う必要はありません。そのような人は自分だけで勉強をする事が出来るからです。そしてもし勉強習慣もなく基礎学力もないのであれば塾の力に頼る必要があるかもしれません。ですがこの時の塾の選び方がポイントです。 次に塾の選び方についてお話しします。塾選びで全て決まると言っても過言ではないほど重要です。それをあまり理解していなくてとりあえずみんな行ってるからといって大手予備校に行って失敗してしまう人が多くいます。塾選びのポイントとしてはまずは自分の事を分析しましょう。普段から勉強習慣があるのか、そして基礎学力もある程度あるのか、この2点を軸に考えていくと良いと思います。もしあなたが勉強習慣も基礎学力もないのであれば本当に基礎から丁寧に教えてくれる塾を探してみましょう。その際に実際に塾に足を運んで体験授業を受けてみる事が大切です。この時代ネットにはいくらでも情報が溢れています。その中からしっかりと自分の目で見極めて塾を選びましょう。 最後に質問者さんが塾に行くという選択をしたのであればその際は良い塾に通って正しく勉強をして第一志望に合格する事を心から祈ってます!そしてもし塾に行かないのであってもそれに対して引け目を取らないでください!塾に通わなくても合格出来る人はできます。本当に自分次第なのです!しっかりと考えて良い選択を出来る事を祈ってます!頑張ってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
もちろん可能です。 僕は高3の夏前から塾で英語と数学をとって、夏期講習や冬季講習では加えて歴史を取っていましたが今思えば至極時間の無駄だったように感じます。なぜかというと、「塾でやっていたこと」は全て「自分でもできたこと」だったからです。 僕自身、塾に行く前は塾の先生は受験のエキスパートだから難関大に向けた特別な勉強法や学校では教えてくれないようなテクニックも教えてくれるのではないかと期待していましたが、意外と難関大の問題形式すら知らなかったり、参考書に載ってるもの以上のテクニックは教わりませんでした。 そもそも講義は学校の授業を集中して聞いていれば追加でやる必要はないですし、問題演習も1週間ごとにやるより自分のペースで進めたほうが効率がいいです。 一番驚いたのは英語の授業で長文の中に出てきた難単語をいちいち解説して「覚えろよー」と言われたことです。英単語なんてごまんとあるわけで1つ難しい単語を覚えたところでそんな単語はまず入試には出ません(笑)。この辺りがとても非効率的に思えて、僕はむしろ塾に行くことをお勧めしていません。 ですから塾に通わなくとも難関大合格はいくらでも可能です。逆に学校の先生や自習室を沢山利用するのをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 T.S.
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に通うべきか
自分の高校も、中高一貫の進学校なので、気持ちは分かります。 学校側は、 「塾には行かなくて良い」と言ってました。でも、それは、学校側は高い学費貰っていて、責任を請け負っているので、学校の立場的にそうとしか言えないんですよね。実際、仲のいい先生に聞いたところ、 「やっぱり塾無しでいいのは、高3まで。とくに高3秋以降から、塾がないとやっぱりきつい。受験はそんな甘くない」みたいなことを言ってました。 それで、うちの生徒もその辺のことを察してたので、多くの人が塾に通ってました。 一方で、塾に行ってない人も勿論いました。彼らの中にも、志望校受かった人はいます。 参考までに、自分の身の回りの話しをします。 塾に行ってた人は、 東大3人、一橋1人、慶應2人、早稲田1人、浪人1人 塾に行ってなかった人は、 東大2人、慶應1人、浪人2人 ここに書いた人は、1人を除いてみんな国立志望です。その1人は、「塾に行ってた人で、慶應に来た人」です。 ですから、まあこーやってみると、 塾に行ってても、塾に行ってなくても、第1志望の合格数は大差無いけど、塾に行ってた方が、滑り止めには受かりやすいのかな〜って思います。 その理由は多分、塾に行ってる人の方が多くの情報を集めてくるからだと思います。 自分も、学校では国立志望の人ばっかりでしたが、塾には私立文系の人がいて、その人たちから多くの情報をもらいましたね。 それと、塾無しで受かった人達は、かなりストイックに勉強できる人達でしたね。 自己管理能力が高く、しっかり独学でやっても怠けることのない人達でした。 すごく難しい問題ですよね〜。 行っても行かなくても、あまり最終成績には関係ないですからね〜…。 ただ、個人的なオススメは、「夏季無料体験授業」みたいのはでてみると良いと思います。 やはり、学校の授業だけだと、凝り固まった考え方になってしまいます。視野を広げるという意味で、色んな先生の授業を受けた方が得です。 そして、体験授業が良いと思ったら、その旨を親御さんにしっかり説明して、入塾させてもらうように説得すべきですね。 最後に自分の体験談をしますと、 自分はずっと東進に通っていたんですが、1月20日くらいにあった、河合塾の「冬季 入試直前 一橋対策授業」みたいのを2日間でました。 たったの2日でしたが、すごく刺激的でしたね。 「ここの塾の人はこんなことずっとやってたのか。自分は一体、何やってたんだろう」って凄い思いました。めちゃめちゃ後悔しています。部活との兼ね合いで東進にしてたんですが、部活が終わった段階で、もう一回塾を選び直すべきだったって、今でも思います。 何が言いたいかっていうと、 やっぱり塾を侮ってはいけません。 塾のカリキュラムは素晴らしいものです。 それと、塾選びは大切です。 あくまで、自分は、塾に行っても行かなくても良いと思ってます。塾代は、相当なものですし、独学でできるなら、そっちの方が良いとは思います。しかし、塾だって、バカにはできません。 大したアドバイスできなくてごめんなさい。 でも、このことをしっかりと考えることはとても大事だと思います。受験生活を大きく左右しますからね。 それで、自分が一番おもうのは、さっき言った 「無料体験授業」を受けてから判断することです。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾、予備校
個人的には集団はお勧めしません。 向き不向きがあると思いますが、集団授業では、自分がわかるところも解説する時間があるため、苦手な部分を効率よく勧められません。 また、塾に通い始めるとなると、講師の方々からは様々な多くの授業を取るように言われると思います。 しかし、塾に行ったから成績が伸びるのではなく、限られた時間の中で、自分の苦手をいかに潰せるかが勝負になります。 そのため、自分が最も苦手とする科目、分野のみ、また学校の授業や先生への質問だけでは潰せない範囲を塾で補修するという考えが良いかと思います。 私は東進の映像授業を3単元だけ取っていました。 10個以上勧められましたが、3つ(3科目ではなく1科目の3分野)だけに絞り、5回以上繰り返し見て、苦手を潰した結果ら得意分野になりました。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾 今からでも間に合うか
こんにちは!今年、慶應理工に入学したものです。 成績って悩ましいですよね、特に高校三年生では周りも勉強にやる気を出し始めるので、本当は自分は出来ているようになっているのに順位が下がってしまったりすると思います。 一般入試を受けられるのでしたら、この際成績で気にするべきところは各教科の分野別の自分の点数のみです。自分の出来ないところを出来るようにしていけばいいんです! さてさて本題ですが、塾ですね。 私は国立理系志望でしたので、私立文系志望の具体的な塾の良し悪しは分かりませんが、、、大手や、少人数の有名な塾、また個別指導に通った経験があるので答えさせていただきます。 この時期に塾に行き始めるか悩んでらっしゃるなら、とりあえず '夏期講習のみ' 取ってみれば良いと思います! 親が許すならば、複数の塾の夏期講習を取ってみるのも良いでしょう。 分野別の講習で苦手分野の対策をしたり、志望校別の講習で志望校の傾向を知ったり、、 夏期講習は短いので "予習・復習がかなり大切" にはなりますが、より具体的な目的に沿って使えるので便利です。 なので、大手か個別指導がいいのではないでしょうか。 大手の塾(例えば駿台、河合)では、ありとあらゆる夏期講習が用意されてます。 夏期講習で色んな先生(これも評判を調べると良いです)の授業を受けて自分にとって分かりやすい先生を探すのも大切です! 大手では有名講師というのが存在します。ご自宅から近い校舎に通うのも忙しいならありですが、はっきり言って、有名講師と無名講師の授業とでは講座名が一緒でも内容が異なります。。 せっかく同じお金を払うのであれば、有名講師が授業する大きな校舎(駿台なら御茶ノ水、河合なら新宿ですか)に通うことを進めます。 (夏期講習中は有名講師も結構色んな校舎に移動するので御茶ノ水や新宿以外でも授業が受けられるかもしれません。) (有名講師は人気のある講師で、テキストを作っていたり、東大コースを担当している講師です) 特に、現代文は先生によってやり方がかなり異なってきます。自分に合ったものを見つければ非常に良い経験になると思います! 次に個別指導ですが、これは完全に自分に沿ったカリキュラムが組めるというのがメリットです。 しかし、現代文を習うのであれば、大学生バイトに教えるほどのノウハウがあるかというと少し怪しいかなと思います。(経験のある先生でしたら少し安心ですが) 信頼できる先生に出会えれば非常に良いと思います。 長くなりましたが、現代文は自分に合ったやり方を見つけるのが一番だと思います。 '解き方の技術' というのがある程度ある科目だと思うので、技術を持った人に習うのが一番です! それは本でも良いし、大手の塾でも良いと思います。 また、秋以降も塾に通われることを考えてらっしゃるならば、自分が入るであろうクラス(多分志望校別のクラス)のカリキュラムを見ておくことも重要です。 どのカリキュラムが、どの授業が、一番効率良く自分の成績に直結するのか考えるのが大切です。 塾の夏期講習のパンフレットや、ホームページを見て調べてみましょう! この夏で、現代文の技術が身につくと良いですね!応援しています。
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
7
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。 僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。 僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。 自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。 まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。 次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。 塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか? また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか? そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。 前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。 長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
京都大学法学部 まりきゅー
24
3
不安
不安カテゴリの画像
冬期講習について
こんにちは 冬季講習の受講を悩んでいるとのことでしたね 私は受験をするにあたり塾や予備校は一切利用しなかったため、あくまで推論となってしまいますが、簡単に意見を述べさせていただきます。 私としては冬季講習を受講する必要はないと考えます。 理由は2点あります。 1点目は、あなたが場になれていないことが理由です。冬季講習先の雰囲気、いつもと違う環境、普段と異なる講義の進め方により、理解が十分に得られない可能性があるためです。 受験を間近に控えた今、新たな環境に飛び込むのは少々リスキーかなと思います。 2点目は、冬季講習はその性質上、万人に向けた講義内容のため、その内容があなたに本当に必要なのかどうか分からないことです。すでに理解が足りている部分をさらっても仕方ないですし、逆に高難度すぎるものに触れてしまい、理解が足りていない!(実際は志望校合格には十分)と焦ってしまうのも考えものです。 それならば自身で足りていないとわかっている範囲の問題演習を行うなどした方が、効率がいいのではないかと思います。 もちろん、冬季講習に投資をすることで、お金を払ったんだからせいぜい利用させてもらおう!と、高いモチベーション、集中力を発揮し、大きな効果を得ることもできます。 結局どのように利用するかが、一番大切になってくるのですが、 もしあなたが、皆も行ってるし行った方がいいかな?というような、漠然とした不安に突き動かされていくのならば、効果は薄いかと思います。 あなたはすでに11月まで自分で勉強を進めてきたのですから、その方法に自信を持って、進めていくことが大事かと思います。 (方法が誤ってたと一度思ってしまったら、自分の勉強、記憶全てに自信がなくなってしまい、そうすると何もかもがチグハグになりうまくいかないです) 自信を持って頑張ってください。 同じような身だった者として応援しております。
北海道大学理学部 うまや
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像