塾を上手く利用する方法
クリップ(1) コメント(1)
7/1 2:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
risa
高3 東京都 法政大学経営学部(61)志望
私は今高3で、2年の3学期辺りから塾に通っています。
今の塾で不自由はないんですが、大手の塾ではないので少し不安なところもあります。なぜこの塾にしたのかと言うと、価格が大手よりも安かったからです。
本題に入ります。
今の塾に通いながら、大手の塾が開催している短期の夏期講習などに通うというような勉強の仕方は効率が悪いでしょうか?また、実体験などあったら聞きたいです。
そして、塾の自習室をどのように有効活用していたかも教えていただきたいです!
回答
きら
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高2の夏から、個人経営の小さな塾に通っていました。高3の夏、冬は大手予備校の講習会に通ってましたよ。私の体験から言うと効率は悪くはないです。ずっと講習に参加していた訳ではなく、自分の苦手な教科、強化したいものだけをとっていました。なので、自分に必要な教科の講習会だけ行って、あとは、塾でやるみたいな感じが一番いいと思います。運良く、人気講師の教科が取れて、センター現代文や二次化学はかなりできるようになったので、人気講師の講義がとりたかったら、早めに申し込みしておくことを推奨します。
私の塾は自習室ありましたが、基本的には使っていませんでした。基本は学校の自習室か図書室、家の自室で勉強していました。参考にならなくて、すいません...。
きら
京都大学医学部
14
ファン
4.4
平均クリップ
3.9
平均評価
プロフィール
医学部人間健康科学科先端看護科学コース 特色入試で合格
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
risa
7/2 7:07
回答いただきありがとうございます!
すごく参考になります!