青チャートと入試数学の基礎徹底
クリップ(5) コメント(2)
12/8 11:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうき
高1 神奈川県 東京工業大学工学院(65)志望
高校1年生
志望校:東京科学大学工学院
質問内容
①青チャートか入試数学の基礎徹底から一対一対応につなげたいのですがどちらの参考書のほうがいいのでしょうか。
②入試数学の基礎徹底の場合はその参考書のおすすめな点を教えていただけると幸いです。
③青チャートの場合は一対一対応につなげるのにコンパスどこまでやるか、エクササイズはやるか総合演習はやるか。などを教えていただきたいです。
結論
①青チャートor入試数学の基礎徹底
②入試数学の基礎徹底演習の理由
③青チャートのやるところ
ご享受のほどお願い致します。
回答
NMI
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず、数学の基本を勉強するなら青チャートが良いです。高校数学の全範囲を網羅しているので青チャートが全て解けるようになればある程度数学の成績が安定します。
次に、どこまでやるかですが、例題全てです。中には難しめの問題も少しありますが、入試数学においては基本です。レベルアップに関しては飛ばしても大丈夫です。
青チャートの例題が全て終わったら一対一対応をやりましょう。なぜか一対一対応は難しいと言われていますが、正直基本問題しか載っていません。青チャートの例題より少し計算力が必要なので若干レベルは高いですが、、、。ただ、一対一対応の良いところは問題数が少ないのに網羅性があるところと、基本問題をほんの少しだけ捻っているので数学力が向上します。なのでイメージとしては青チャートの例題を2周するのは時間がかかるから一対一対応で2周目をするというイメージでやってください。
一対一対応が終わったら、入試レベルの問題集に取り組みましょう。青チャートの解いてなかったところを解く!というのでも良いです。青チャートの最後のまとめ演習は難関大レベルあるのでやってみて下さい。
一番大切なのは基礎をやったらとにかく応用問題に触れることです。応用問題に触れることで、実は理解できてなかった基本の部分が明らかになります。まだ高一で時間があるので基礎が固まった分野についてはいろんな大学の過去問をどんどん解いていきましょう。ネットで調べたりYouTubeで調べたら沢山載ってます。個人的におすすめの大学は、まだ1Aしか終わってないと思うので東大の文系です。一対一対応が終わったら挑戦してください。
NMI
東京工業大学物質理工学院
3
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ゆうき
12/9 16:47
回答ありがとうございます。
一対一対応の数学って青チャートでいうとコンパスどこからどこくらいなのでしょうか。調べたところコンパス4-5とエクササイズと書いてあったのですが正しいでしょうか。
それと、いつまでに青チャートを終わらせるとか制限を設けたほうがよろしいでしょうか。
ご享受のほどよろしくお願いいたします。
NMI
12/10 20:55
一対一対応の数学は青チャートでいうとコンパス4,5くらいですね。青チャートの例題、エクササイズは難易度問わず基礎です。なので一対一も基礎問題だと考えてもらって大丈夫です。
エクササイズはやってもやらなくても良いです。青チャートの最後のまとめみたいなところに難関大の過去問が沢山載ってるはずなので、そこは一対一が終わったら挑戦してください。
また、青チャートを終える期限ですが、一対一対応数3cまでを高二の夏までに終わらせることを大きい目標に、それぞれの分野をいつ終わらせるか計画を立てて取り組みましょう。