UniLink WebToAppバナー画像

暗記方法

クリップ(9) コメント(0)
12/5 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

インテグラル

高2 愛知県 室蘭工業大学志望

僕は理系なのですが古典・漢文が死んでいて、古文は活用形から分からずもちろん単語の意味も分かりません。漢文も再読文字など分かりません。まず何から始めるといいか教えてください。今高2です。冬にある程度まで伸ばしたいです。回答お願いします。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文も漢文も理解できる人なんてほとんどいません。 古文の文法と単語に関しては、ネットなどで良い語呂合わせを見つけて何としても暗記して、簡単な問題集などを解くことで使える知識にしてしまうのが手っ取り早いです。 漢文は丸暗記しかないです。学校で漢文の文法書など使っていないですか?パンダの絵の表紙のものが有名だと思いますが、もしなければ漢文早覚え即答法という参考書がオススメです。何回も読んで丸暗記して、これも基礎的な問題集を入手して使える知識にしましょう。 そして、どちらもテストや自分で行なった練習で間違えた問題や覚えていなかった知識はそれぞれ一冊のノートにまとめて書き溜めていきましょう。 今からやれば受験の直前にものすごく役に立つはずです。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強方法が分かりません。
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 古文は古文単語、古文常識、文法この3つが三位一体となって機能することで学力があがっていきます。 古文単語覚えた後に何をしたらいいか、分からないということですが、本当に古文単語を見た瞬間、現代語訳できますか?古文というのは大きな大きな得点源であり、入試においても点数を落とせない分野です。そしてなおかつ時間をかけてはいけない分野なのです。 つまり、古文を読んでる途中にこの単語の訳なんだっけ?と考えてる暇はないということです。ですから、瞬間的に単語は現代語訳できるよう入試まで日々チェックを欠かしてはなりません。 何はともあれ古文単語だけでは、古文は読めませんので文法も重要です。当然、文法は活用含めて参考書を完璧にしてください。文法が曖昧だと適切に現代語訳できず、思わぬ読み間違えをする可能性があります。 最後に古文常識。マドンナ古文常識?みたいな名前の参考書があると思います。これでなくとも古文常識の参考書は何度も通読することは重要です。古文常識を知っていると難しい文章でもなんとなくイメージでき設問を解けるきっかけとなります。 漢文はまずは句法を覚えることです。学校で漢文を習っているのなら必ず句法の参考書を買っているはずです。 そこには覚えるべき句法と語句が例文とともに説明されています。 句法の覚え方ですが、これは例文とその訳を覚えることです。例文を、覚えることで句法も同時に覚えられます。参考書に載ってる句法、例文とその訳は絶対に全て暗記してください。全てです。無理だと思われるかもしれませんが、合格者は必ず句法全て覚えていますし、覚えて初めてスタートラインに立てます。 どうやって覚えるか。これは音で耳に焼き付けるしかありません。とにかく例文を音読です。例文も意外と教訓めいたものが多く読んでいて楽しいですし、実際の古文の文章から引用されていることが多いので役に立ちます。
早稲田大学社会科学部 waseda
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強の仕方仕方がわかりません。
古漢で何を言っているのか分からないということは土台、つまり基礎の基礎となる部分が抜けているということです。 質問者さんは何をするべきかがよく分からずにいて困っていると思うので古文、漢文それぞれ詳しく説明していきます。 【古文】 古文の基礎は単語、文法、敬語の3点です。この3つさえ抑えればあとは+‪αで古文常識と和歌やれば大体の問題は解けます。 <単語> 早急に単語帳を1冊仕上げてください。単語帳色々ありますが、語源と例文が載っているものがいいです。確か桐原辺りがよかったと思います。ゴルゴでも悪くはないですが、意味が複数ある単語に対してちょっと厳しい部分がある気がしました。質問者さんがゴロで覚えるのが好きな方ならパッと覚えられるのでいいと思います。が、私は合わなくて途中から古語辞典使ってました。笑これがいいってハッキリ言えなくてごめんなさい。明日時間があったら書店で見てここのコメント欄に残します。明日無理なら木曜か金曜にやります。 <文法> ・品詞の区別(動詞、形容詞、助動詞みたいなやつです。決まってるのですぐ覚えられます) ・活用があるもの(動詞、形容詞、形容動詞、助動詞)の活用形と活用の種類 ・助動詞の役割と接続 ・助詞の種類(意味も) ・呼応の副詞(例えば、ゆめゆめ+打消は「全く〜ない」みたいな) を覚えてください。活用関連はけっこうパターン化してるのでそんなに苦じゃないです。多分学校で文法書みたいなの渡されてると思うのでそれを頭に叩き込んでください。もしなかったら書店で買ってください。これに関してもどれがいいって言えなくて申し訳ないです。が、単語帳の後ろの方にあるものもあるのでそれも含めて見てみますね。 ちなみに助動詞の意味に関しては私は森のくまさんにのせて覚えました。森のくまさん以外にもYouTubeにのっているので気になるなら見てみてください。あと助動詞の接続はもしもし亀よに合わせて覚えました。 <敬語> 敬語の種類(尊敬語、謙譲語、丁寧語)、本動詞か補助動詞かが分かるようにしてください。古文は主語が省略されることが多いのですが、敬語が分かって敬意の方向が掴めれば主語が補えます。逆に言えば敬語が分からないままでは主語を取り違えて大変なことになります笑。 これも文法書に載っているので叩き込んでください。 古文はあとはとにかく文章に慣れることが大切です。そこら辺で売ってる問題集でも(現役時代は時間なくて過去問中心、浪人時は予備校の授業と過去問以外手をつけなかったのでどれがいいかわからないです、そんなのばっかでごめんなさい🙇🏼ただ開設が充実してるのにしてください)センターの過去問でもいいのでとりあえず解いて慣れてください!この時ただ闇雲に解いて終わりにするのではなく、解説をよく読んで自分の解き方とのズレの確認、何が足りなくて間違えたのかを考えながらやってください 【漢文】 漢文はとにかく句形(疑問、否定、反語、強調など)です。覚える数少ないのでこれもすぐに覚えてください。 漢文に関してはヤマのヤマがオススメです!句形もパターン化してるので何周かすれば覚えられると思います。 あとは語彙です。一般教養(二字熟語に当てはめてみれば大体分かります)と文脈で理解できますが、不安なら現代文の漢字の本1冊やるのがいいと思います。質問者さんは理系なのでそこまでしなくていい気もしますが… 漢詩も出るので基礎知識(漢詩の種類と音韻の規則)くらいは覚えておいた方がいいです。 あとは漢文は英語と同じ語順(SVOCとか)なので読む時に少し意識してみてください。 それと漢文は音読して文に慣れるのがオススメです 古文、漢文どちらも共通して、というか他の教科でも言えることですが、理解しても使えないってことは理解した「つもり」で実は身に付いてないからだと思います。そこでオススメなのが、復習の際に「 何も見ないで説明できるか」を意識しながらやることです。少し時間を置いてから説明できれば完璧です🙆‍♂️ 古文の復習に関しては、全部品詞分解するしたり訳したりする必要はないと思いますが、問題を解いてよく分からなかったとこは電子辞書でもいいので辞書使って確認してその場で覚えてください。 長くなってしまい分かりにくいところもあると思うので、何かあったら聞いてください!あとで言いますってなってる所はしばらくお待ちください🙇🏼
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
38
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
0から分かりません
勉強お疲れ様です! それぞれ分けてお話ししますね。 ①古文 古文に関しては、古文単語を最初にやるのをお勧めします。古典は英語よりも今までに触れてきた単語数が圧倒的に少ないため、まずは単語を頭に入れることです。 教材は、例えば「古文単語ゴロゴ」や「マドンナ古文単語」などがちょうどいいのではないかと。前者は語呂合わせで覚えていくというものです。その語呂がなかなか独特なので、気にいった方は本当にすぐ覚えていけると思います。 一方で、どうも生理的に合わない…という方もいると思います。そんな方に対しては、後者をお勧めします。こちらは説明が詳しいですし見やすいレイアウトなので、使いやすいと思います。 やり方としては、1日に進める量を決めて必ずそれに取り組むことです。苦手意識があるかもしれませんが、逃げていてはなかなか身につきません。 私自身は、わからなかった単語に付箋を貼ってやり直していました。最初は一つ目の意味だけで構わないので、夏休みに入る前に覚えてしまいましょう! ちなみにもしマドンナ古文単語の方を手に取ったら、その後に「マドンナ古文」という参考書もやるといいと思います。先程の単語帳と連動しているので初心者の方にも進めやすいですし、何より解説が丁寧です。もし気に入ったらいくつかシリーズがあるので、確認してみてください! ②漢文 漢文は、とにかく古文が少しでも理解できるようになった頃から始めるべきです。古文で学ぶ助動詞などの文法が分かってからの方が、スムーズに進むと思います。といっても漢文は覚えるべきことが決まっていて、そこまで時間を必要としないので、夏休み中か夏休み後からでも間に合います。 この時使う参考書でお勧めなのは、「漢文早覚え即答法」です。これはどのレベルの大学でも、最初にやるにふさわしい参考書だと思います。私も使ったのは主にこの参考書なので、書かれていることをしっかり覚えていけば、力はつくはずです! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
全然わからない
こんにちは! 古文はまず、古語を覚えましょう。敬語も合わせても350程度なので高2の今からやれば高3で受験生になってからすごく楽だし、模試も良くなるとおもいます(^o^) 読む時のコツとしては、文や会話の主語は誰なのか(敬語が使われていたら相手は目上の人だとわかりますね!)をきちんと把握することです。 私が使っていた古語集は『みるみる覚える単語帳300+敬語50』です! 漢文は句形をマスターしましょう。完璧に! 再読文字、置字など基本的なことからしっかり抑えていきましょう。読む時は場所、人、再読文字などに印をつけましょう。□○△など、印は変えてずっと貫いてくださいね。この2つができれば漢文は得点源です。満点も狙えます。 私が使っていた句形集は『漢文必携』です! センターでは漢文古文でどれだけ満点近くを取れるかどうかがカギになると思います。 がんばれ!🌸
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
壊滅的、、、。
こんにちは。質問ありがとうございます。 古文漢文の勉強は、難しいですよね。 私もしばらく感覚で解いてしまっていて、急に読めなくなった時期がありました。 私の経験を中心に古文漢文が安定的にとれるようになるまでの勉強法等をお話ししますね! 《古文》 大まかに勉強のプロセスをまとめると、  単語・文法・古文常識→基本的な読み方の確認→センター演習→二次・共通テスト演習 です。 〇単語・文法・古文常識 学校でこのような事項を学習する教材が配られていれば、それでおそらく十分です。 そうでない場合の参考として、私が使っていた参考書を紹介すると、  単語:古文単語マスター333  文法:マドンナ古文・完全マスター古典文法  古文常識:古文読解をはじめからていねいに です。 古典文法については、前者は講義形式で書かれているので文法の導入に、後者は項目別に書かれているので読解の際理解を深めるために使用しました。 他にもたくさんあると思うので書店で自分に合ったものを選ぶことをお勧めします。 〇基本な読み方の確認 私は、前に挙げた「古文読解をはじめからていねいに」と「古文上達 読解と演習」を併用しました。「古文上達」に掲載されている文章はどれも長くはないので、読解に慣れるまでは問題を解くより全訳をすることをお勧めします。その際に、自分の感覚は使わず「はじめからていねいに」などに書かれた方法を使って主語や状況等を把握するようにしましょう。例えば、敬語の違いから主語を判断したり助動詞の違いから回想シーンなのかどうかを判断したりする、などです。 ここではあくまで分析的に古文を読解する力を養うことが目的ですから、解答の記述の仕方等はさほど気にする必要はありません。 〇センター演習 もうすでにセンター試験は終わってしまいましたが、センターの過去問には良問が多くあります。 ここで共通テストの問題を解くと癖のある問題に対処しなくてはならなくなるので、読解にフォーカスすることが難しくなってしまいます。 センターの過去問で読解の問題の間違いがなくなれば、古文の読解能力としては十分だと思います。 そうなったら、実際に受ける試験の過去問等にチャレンジしてみてください。 《漢文》 こちらも大まかにまとめると、  重要漢字・句法の学習→センター演習→二次・共通テスト演習 です。 〇重要漢字・句法の確認 共通テストやそのレベルの文章の読解であれば、「漢文早覚え速答法」を一冊やれば十分です。 さらに上のレベルの文章を解く場合は、もう少し詳しい句法・語彙が必要となってきます。 私が使用していたのは「漢文必携」ですが、このような網羅的参考書は学校で配られる場合も多いのでわざわざ買いなおす必要もないと思います。 古文と同様、これらの基礎はしっかりと固めていきましょう。 演習等については古文と同様なので割愛します。 感覚で解かず、自分の持っている基礎的な知識をフル活用して解く練習をしたのち、過去問に取り組みましょう。 いかがでしたでしょうか。 一例にすぎませんが、私はこれで古典の得点が安定するようになりました。 読解にはやはり慣れも必要であるため、すぐにできるようになるものではありませんが、辛抱強くコツコツと進めていけば力はついていくはずです。 これからも受験勉強頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ほんとになにも理解できてない人への参考書
古文だったら語呂で覚えられる 古文単語ゴロゴがオススメです。 イラストもついていて、 語呂も面白いので覚えやすい のではないか?と思います。 巻末には基本的な 古典文法ものっているので 古文が苦手という人にとっては 勉強しやすい参考書だと思います。 また、 漢文だったら漢文早覚え即答法がオススメ だと思います! 量がまず多くなく 文字か見やすくて、 読みやすいと思います。 句法から語句まで 大事なところが凝縮して 入っている参考書なので、 時間がない!という人にとっても やりやすい物だと思います。 自分の場合は漢文はこれと学校の 授業だけでなんとなりましたよ! 参考になれば嬉しいです! 是非、 試して見てください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文、古典、漢文の勉強方
古文、漢文に関しては基本的な勉強の進め方は一緒です。 まず、単語、文法(古文だったら助動詞や係り結びなど、漢文だったら句形)、当時の背景知識といった暗記物を覚える。その次に簡単な問題の読解を通じて、ただの暗記したものを生きた知識へと定着させる。(古文の場合、簡単な問題を読解しながら文節ごとにササっとスラッシュをいれ、助動詞の部分をひたすら判別して、その処理速度をあげていきました。)そして、その問題のレベルを徐々に上げていく。 暗記物に関する参考書は早慶の受験者の中でメジャーなやつ、一定の評価を受けているものなら何を使っても問題無いと思います。 参考書は、漢文はセンターレベルの問題、古文はセンターレベルだと難しいのでZ会出版の、3段階レベル分けされている参考書の1番簡単なものから始めるといいと思います。 現代文の参考書は「現代文と格闘する」という参考書の最新版から1つ前の版が現代文の読解方法としてうまく言語化されている、という印象を受けました。 ちなみに、私は浪人期間中、最初の河合塾の国語の模試で古文が16点しか取れなかったほど古文が苦手でしたが夏の記述では上記の勉強方法を経て、国語の偏差値75まで伸ばせました。
早稲田大学法学部 ざいがす
83
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文 最底辺から東大二次平均レベルまで
古文漢文は日本語と思わず、外国語のように思いながら勉強すればいいと思います。英語の文章も英語で書かれているから難しく感じるだけであって、その日本語訳を理解するのは簡単だと思います。同じように、古文漢文も、書かれている内容自体は現代文で出てくるような難しいものではなく、単に現代語訳にできないから難しく感じてしまっているだけだということです。つまり逆にいえば、古典の長文問題も、現代語訳にさえできればあとは解くのは簡単だと言うことです。だから、昔の文章を「正確な現代語訳に直す」という力をつけることに注力してください。 そのためには、英語と同じく、①語彙力②文法理解 の二つの力が大切です。 古文について、①は、毎朝5分単語帳を読む、などしてコツコツ語彙を増やしていきましょう。大体300〜350単語ほど載っている古文単語集を完璧にすれば、東大二次試験には十分太刀打ちできます。②は、スタディサプリ+(薄めでいいので)古文文法集をやってください。おすすめは河合出版の古典文法基礎ドリルというものです。 漢文について、①は特に単語帳などはないので、模試などで知らない単語が出てきたらノートにまとめていく、くらいで十分です。漢文は古文ほど語彙を増やす必要はありません。②は、いわゆる「句形」と呼ばれる、イディオムのようなものを覚えるのが大切です。早覚え即答法のほかに、句形ノートと言われるような問題集をやれば大丈夫だと思います。僕は新明説漢文という文法書とその付属のワークブックをやっていました。おすすめです。ただ、はや覚え即答法と被っている部分も多いと思うので、サブくらいのつもりでも良いと思います。 長々と書きましたが、基礎が固まっていないうちに無闇に長文を解いていっても意味がありません。逆に上に述べたように、語彙と文法の基礎さえしっかり固めればすぐに長文も読めるようになります。だから、はじめのうちは遠回りに思うかもしれませんが、まずはとにかく基礎を固めることを意識してください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ピンチ
✅古文の基礎。 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 ✅古文の重要度 →古文は勉強の成果が出やすいと思います。現代文は波が出やすいという感じですが古文は得意な人は得意で必ず安定してきます。その人たちはやはり上記の事項がしっかりとできているのですね。古文は安定させることができる分重要だと思います。私は本番入試の時は必ず古文からリズムを作って現代文を解いていました。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
34
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像