UniLink WebToAppバナー画像

今の時期の学力の目安

クリップ(3) コメント(5)
12/3 14:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さすらいのアリクイ

高3 茨城県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

早稲田政経志望高3です。 模試では偏差値70ちょっとあるのですが、覚えきっていないものがたくさんありとても不安です。 早稲田政経に受かるにはこの時期にどれくらいの学力があることが望ましいでしょうか? もうインプットは全て終えていて然るべきでしょうか…? また、過去問では何割くらいとれていればいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。私も政経志望でしたのでお答えいたします。 この時期でしたら単語、熟語、漢文の句形などは全てインプットされているべきです。学校の模試では最後のセンター前模試で偏差値69.3でした。偏差値72.3の友達が政経に合格しています。また過去問では7割は欲しいところです。私は入試本番69パーセントで落ちました、友達は77パーセントで合格しています。
回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

40
ファン
10.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田大学に一浪の末合格しました。気軽に相談してください👍役に立った、心に響いた回答にはクリップ付けてくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

さすらいのアリクイのプロフィール画像
さすらいのアリクイ
12/3 16:13
具体的な数値で詳しく説明していただきありがとうございます!とても参考になりました。 ちなみに英単語、英熟語、古文単語、句形に関しては終わっているのですが、残りの世界史一問一答、文化史、文学史、古文常識、リンダメダリカ、慣用句、四字熟語、漢字がまだ完璧ではありません… 政経志望ならこのへんまですでに終えているもんでしょうか?
さすらいのアリクイのプロフィール画像
さすらいのアリクイ
12/3 16:15
完璧ではありません。 政経志望ならこのへんまではすでに終えているもんでしょうか? ※すみませんコメントが途切れてしまったので続き書きました。
tengxiのプロフィール画像
tengxi
12/3 16:19
ありがとうございます。正直リンガメタリカ、漢字は要らないです。リンガメタリカほどマニアックな単語は出ませんし、漢字も政経の漢字は平易なものですから。 ただ国語は毎年文学史、慣用句、四字熟語のどれかが出ますよね。その為にも夜の時間を少しでもとっても文学史、慣用句、四字熟語を詰めた方がいいです。ほんと2.3点の為の勉強ですが、政経は東大の滑り止めなので本当にハイレベルです笑 私は1月から覚え始めたので遅くないと思います。日々のルーティン勉強にプラスαするくらいの時間で覚えましょう!応援してます。
tengxiのプロフィール画像
tengxi
12/3 16:23
世界史に関しても一問一答はどちらでもいいです。最後の大門の記述は絶対書けるように!それと文化史は覚えましょう!例 トマスモア→ユートピアなど。
さすらいのアリクイのプロフィール画像
さすらいのアリクイ
12/3 21:32
了解しました!しっかりと取捨選択してやっていこうと思います! 一問一答は一応やってそのあとに用語集の勉強をしっかりやることにしました 貴重なご意見本当にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値が足りなくて不安です
現役生でいまの時期にそれだけ取れていれば十分合格を狙えると思います! まわりの環境に流されずコツコツと勉強を出来る、というこは本当にスゴいことなのでもっと自信をもっていいですよ! 現時点での模試の成績について不安があるようですが現在の偏差値はあまり気にしなくてよいです。 確かに偏差値が高ければ高いほど安心できるのはわかりますが、まだまだ本番まで時間はあります。 模試でできなかった問題を放っておかないことが一番大切です。 また「不安」に思うことに関して それはそれだけ合格したいということの裏返しだと思います。 受験なんてどうでもいいと思っている人は自身の成績に不安なんて覚えませんから。 「不安」を糧にこれからいままで通り勉強を続けられればきっと結果はついてくると思います。 これからもまわりに流されず頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の過去問
こんにちは! まず今の時期に過去問を出来が良くなくても解いてみたというのは非常にいいと思います!MARCHであれば7割ほど取れればかなりいい感じではあると思います!また、もし良ければ早稲田の過去問も解いてみましょう! そして夏休みの終わり(8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。)つまり、質問者さんの場合は早稲田商学部の過去問を夏休みの終わりに5割〜6割ほど取ることを目標にしていきましょう!! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう! 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
第1志望に受かりたい。
まず、過去問の正答率についてはまだそこまで気にしすぎない方がいいです。今の時期はみんなそれくらいなので、心配しても損です。 また、過去問はやりすぎない方がいいのでないかということに関しては、全くの逆でたくさんやった方がいいです。 基礎力がまだと思うのならば、どの段階で基礎力がついたと自分で判断するのかその基準を決めましょう。 例えば、センターの過去問で何割とれたら早稲田の過去問に行こう、最低11月には行けるように今月センターを頑張ろうなどです。 英語に関しては、解釈はやっておいた方がいいです。世界史は、センターが本当に基礎問題なので、演習形式で覚えたいのならばセンターの過去問をやるというのも手ですが、一問一答の方が覚えやすいならそっちでもいいでしょう。 国語は、知識としてある程度参考書をやったならば、センター演習に行っていいと思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 政経について
初めまして。大変な状況の中、勉強本当にお疲れ様です。ではお答えします。 「早稲田政経のレベル」は勿論追い求めて頂きたいのですが、レベルって可視化できますか…? 実はこれ、受験生が犯しやすいミスの1つです。ひたすら偏差値表やら何やら見て、「届かない」とか「あと少し」とか言っていても、何も変わりません。なぜなら、志望校に関する具体的なイメージが一向に掴めていないからです。この問題を解決する最も手っ取り早い方法は、ズバリ「過去問を見る」です。質問者様は高3との事ですから、すぐに過去問を開いちゃって構いません。過去問を開いたら、各科目の既習範囲だけを解いてみて下さい。これだけでも、「あ、政経ってこういう問題を出すんだ」という感覚が身につくと思います。その上で自分に足りない要素を補完する勉強を地道にするのが定石です。 次に科目ごとの対策をお話したかったのですが、質問者さんの得意・不得意がイマイチ把握できません。詳しく知りたい!と思ったら、気軽にメッセージを送って頂ければ対応いたします。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 高3 春
勉強お疲れ様です😊 実際この1年でいくらでも伸びるので3年の時点でどのレベルかはあまり関係ないと思います。ですが、目安として早稲田志望であればセンターは少なくとも7.5割ほどは取れていた方が良いと思います。偏差値60はどこの会社の模試ですかね、、??駿台の模試で60とかだったら十分だと思います!! 3年が始まるまでに特に大事なのはとにかく基礎固めです。 英語は単語、文法をしっかり確立しておいてください。また、なるべくセンターレベルとかで良いので毎日新しい長文を読んで音読をして英語に慣れることも大事だと思います。英語は私大では苦手科目にしてしまうと致命的なので今苦手であれば特に力を入れて欲しいです! 国語も単語や文法、漢文であれば句型をしっかり頭に入れておきましょう。3年になるまでに問題集を1冊仕上げておくと良いかもしれないです! 選択科目について、私は世界史でしたが春休みの内に軽くでいいので通史をやった方が良いです。特に現代の方は疎かになって浪人生が有利になると思います。浪人生との差を縮めるためにも流れだけでも掴んでおくことをお勧めします。 先ほども書いたように現時点でのレベルは偏差値が30とか偏差値が80とか極端な話になると別ですが、、あまり関係ないです。質問者さんの現時点での偏差値は60ということでかなり良いと思いますがこの1年が勝負です!ここからいくらでも逆転可能です。勉強し続けた人が勝ちます!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは。ミキオです。 この時期6割は取れていると言うことなのでまだまだ合格するチャンスは十分あります!自分もこの時期は質問者さんと同じくらいでした。ご理解の通り、全教科平均7割くらいが合格の目安です。 どこで取れててどこが取れていないのか書かれていないので、あまり具体的なことは言えませんが、できるだけ参考になるように書いていきます。 ☆英語☆ まず長文についてです。単語とTFは配点が低いですが、TFは満点取りたいところです。内容一致の選択、記述は配点が高いのでそこも落とせない。 次に会話文について。会話文は特別な会話表現を覚えていなきゃいけない問題は基本でないので、文脈を意識して解きましょう!ここも記述は落とせないです。選択問題も落として2問くらいに留めておきたいです。 ☆国語☆ 現代文は漢字は全問正解、4択問題は落としても2問に留めておきたいです。記述の配点が高いので、解答の根拠となる部分を押さえて書けば点数はもらえると思います。 古文漢文はとにかく満点狙っていきましょう! ☆世界史☆ 自分は日本史選択だったので、あまり具体的なことは言えませんが、日本史と同じであれば、文の4択問題が多いのかなと。消去法で最後に残ったやつを選択するのが得策です。必ず間違ってる部分が誤った文にはあるはずなので、そこを見抜く力を過去問でつけましょう! 商学部は10年以上ほとんど傾向が変わってないので遡ってやることをおすすめします!ただ闇雲に何年も解くのではなく、毎回必ずどこができなかった、どこで取らなきゃいけない、どうやったら取れるかなどを分析して次やるときに活かしましょう!また、時間を置いて2周目をやるのも大事です!同じ問題やる必要あるの?と思うかもしれませんが、あります!どういう順番やどういうやり方でどうやって解くかなど確認するのに必要なのと同じ問題を解くことで知識がレベルアップできてるかの確認ができます! 他に聞きたいことあればいつでも!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
23
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像