学部選びで迷走中
クリップ(0) コメント(4)
4/4 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のん
高2 東京都 千葉大学薬学部(63)志望
志望学部を考えていて迷っているので相談させてください。現在検討しているのは、環境学部(農学部)、法学部、商学部、理学部地学科、薬学部です。もともと、中学3年生の時に文系理系の選択があったのですが、当時公認会計士か獣医師になりたいと思っており、理系に行けば高2から文転もできるしまだ悩めると聞き理系を選択しました。しかし、私自身猫アレルギーだということを思い出し獣医学部は断念。今も特に未練はないです。ただ、今さら理系から文系にいくという決断が怖くてできず、そのまま理系コースに所属しています。個人的には、自然とか野生生物とか共生みたいなことや、気象や古生物、化石など、また会計や法律に興味があります。よって、はじめは理学部地学科に進学したいと思っていたのですが、興味はあれどこの学科は主に国立か早稲田の教育学部くらいしかなく、偏差値も高い上に募集人数があまり多くないことで自分には無理かもしれない…と少し思っています。また、就職もあまり良くないと親からも言われました。次に、薬学部も検討したのですが、これは興味というより就職が良いという親のすすめです。それから、農学部の環境系(例:横浜国立大学都市科学部)も面白そうと思ったのですが、これも偏差値が高いのと、資格とか取れないから就職が大変そうと言われました。商学部は、公認会計士とかそういうのにもともと興味があったり、学校の公共の授業が好きだったりしたためなのですが、理系ということもあり受験が厳しいのではないか…と感じています。というのも、私が歴史総合は習っていますが日本史あるいは世界史をとっていないからです。(地理は受けています。)法学部は、オープンキャンパスに行った際に面白そうと感じたのですが、こちらも文系の学部で受けられる大学がだいぶ少なくなってしまうので、(もしくはいまから公共政治・経済や歴史系を勉強し始める)難しいのではないか…と感じてしまいます。実際に受けるとなると、学部の系統が違いすぎてあれもこれもたくさんの教科を勉強しなくてはならないので、やっぱり学部はある程度絞ったほうがいいかと思うのですが、私はどの学部に行くと良いと思うか、ご意見よろしくお願いします。
回答
すとーと
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在経済学部に在籍しているすとーとと申します。
質問者様は色々なことに興味・関心を持っていらっしゃるのですね!とても幅広く興味を持たれていて、すごいなと思いました。今後の人生に大きく関わることなのに、高校生のうちに志望を具体的に決めろというのも、なかなか難しい話ですよね。実は私も高校の頃、特に行きたい学部が決まってなく、とりあえず日本トップの大学だからという漠然とした理由で東大を志望しました(笑)。
東大は、推薦で入った人々等を除いて基本的に全員、まず最初は教養学部に在籍することになります。そして1年と2年の途中までの成績をもとに、3年からの進学先を決める「進振り」という制度によって学部が確定します。つまり、大学という学問の現場で1年半、やりたいことについて考える追加のモラトリアム期間が設けられるということです。
とはいえ、入ったときの科類(文一、文二、文三、理一、理二、理三の6つあります)によってある程度は決まってて、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は理学部や工学部等、理二は農学部等、理三は医学部に大抵行くことになりますが、この進振り制度のすごいのは、文系理系関係なく、頑張り次第で本当にどこにでも行けるんです!ただし医学部は別で、理二が10人程度、他は各科類につき1人くらいしか行けないので、かなり非現実的ですけどね(笑)。
と、ここまで東大について語りましたが、実際東大に誰もかも皆入れるわけではないということもまた事実です。というか私自身失敗しましたので(苦笑)。しかし、東大以外にもこれに似た制度がある大学は他にもあります。北大、筑波大の総合選抜、金沢大の一括選抜が東大のそれに近いです。ですので、学力的に目指せそうであれば東大、そうでなければこれらの大学を目指すのも良いでしょう。
次に文理や科目の選択ですが、理系で無理がなければ今のまま理系でいくのが良いと思います。と言いますのは、理系は数3や理科が必須であり、文系から理転するのは大変ですが、文系は私立であれば社会なしで国数英の3教科のみで入れる所も多いので、文転してもそこまで大変ではないからです。特に商学部であれば、むしろ理系であることが数学が使えて有利なまであります!
最後に、もし目指す所のハードルが高そうに見えても、「私には無理だ…」とかは考えずに、自信を持って勉強してください。目指すのは自由ですから。幅広く勉強していくうちに、学力はもちろん、自分の適性も見えてくるのではないかと考えています。
すとーと
慶應義塾大学経済学部
6
ファン
0.9
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東大が数年に一度出るかどうかの学校からなんとかして東大行こうとした理系志望でしたが落ちちゃいました!不合格だったからこそ話せる経験とどうすれば良かったのかの反省点。 私が受験した科目についても、大学についても、お悩み相談でも、なんでもどうぞ!メッセージもぜひ気軽に送ってください。少しでも受験生の助けになれたら嬉しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
のん
4/30 22:48
お返事気づくのが遅くなってしまいすみません💦まさか返事がもらえるとは思っておらず…。感激です。
あのあと色々ありまして、現在理学部の地学科を目指しています。しかし、学部がなかなか少ないのがたまにきずです…。現在私の学力が共テ模試74,記述模試65なのですが、どこくらいの大学なら目指せると思いますか…?(現在は横国か農工大、千葉大あたりならわんちゃん…?行けたらいいなぁと考えております。)
すとーと
5/1 12:52
模試はどこの模試でしょうか?河合や駿台の模試であればかなり良いです!このまま順調に学習が進めば横国・農工・千葉大は十分に合格圏内に入ってると思います。
のん
5/25 0:21
河合塾の模試でした!
一時は地球科学科にしようと決めたものの、最近やっぱり揺らいでしまっています…。
というのも、地球科学科はあまり就職が良くないというのと、いろいろ頑張って調べて入るのですが地球科学科をでたあとの仕事に(地質調査とか作業員っぽくて)あんまり興味を持てないからです…。学校の先生に相談しても東大目指せば?と言われてしまいますが、逆立ちしたままフルマラソンくらい不可能なので困ります…。
いろいろ学部考えてはみるのですが、医学部は頭良くないから無理、歯学部は歯医者街に溢れてて需要なさそうだからだめ、薬学部も薬剤師供給過多だからだめ、情報嫌いだから情報系学部はダメ、工学部とかものづくり好きだけどそれで成績つけられたり一生仕事でもアイデア求められ続ける仕事だとそんな才能ないからだめ、工学部とかは就職強いと聞くけど、最後はやっぱり個人の能力だろうし、何百社も受けて全落ちが当たり前とか聞くし怖くていけないし…と一体私は何になればいいのだろうと思ってしまいます…。早く進路決めないとなのに…。もう周りは志望校合格に向けて一直線なのに、志望校すら決まってない私に大学受験する資格などないと思ってしまいます…。
学部どうやって決めたらいいと思いますか…??将来自分が働いているイメージができなさすぎて困ります…。
すとーと
5/31 22:12
学力に関しては十分あるので、あとはもうやる気です!
私も行きたい学部が明確に定まらず、結局成り行きで今の学部に行くことになりましたが、案外なんとかなるものですよ。(最悪、どうしても合わなかったとして、編入や再受験いくらでも選択肢はあります)
自信を持って!後悔しない選択をしましょう。応援しています。
ちなみに、どうしても決まらない、けど東大は無理、という感じであれば、上で書いた通り筑波の総合選抜をおすすめします。