UniLink WebToAppバナー画像

学部選びで迷走中

クリップ(0) コメント(4)
4/4 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

のん

高2 東京都 千葉大学薬学部(63)志望

志望学部を考えていて迷っているので相談させてください。現在検討しているのは、環境学部(農学部)、法学部、商学部、理学部地学科、薬学部です。もともと、中学3年生の時に文系理系の選択があったのですが、当時公認会計士か獣医師になりたいと思っており、理系に行けば高2から文転もできるしまだ悩めると聞き理系を選択しました。しかし、私自身猫アレルギーだということを思い出し獣医学部は断念。今も特に未練はないです。ただ、今さら理系から文系にいくという決断が怖くてできず、そのまま理系コースに所属しています。個人的には、自然とか野生生物とか共生みたいなことや、気象や古生物、化石など、また会計や法律に興味があります。よって、はじめは理学部地学科に進学したいと思っていたのですが、興味はあれどこの学科は主に国立か早稲田の教育学部くらいしかなく、偏差値も高い上に募集人数があまり多くないことで自分には無理かもしれない…と少し思っています。また、就職もあまり良くないと親からも言われました。次に、薬学部も検討したのですが、これは興味というより就職が良いという親のすすめです。それから、農学部の環境系(例:横浜国立大学都市科学部)も面白そうと思ったのですが、これも偏差値が高いのと、資格とか取れないから就職が大変そうと言われました。商学部は、公認会計士とかそういうのにもともと興味があったり、学校の公共の授業が好きだったりしたためなのですが、理系ということもあり受験が厳しいのではないか…と感じています。というのも、私が歴史総合は習っていますが日本史あるいは世界史をとっていないからです。(地理は受けています。)法学部は、オープンキャンパスに行った際に面白そうと感じたのですが、こちらも文系の学部で受けられる大学がだいぶ少なくなってしまうので、(もしくはいまから公共政治・経済や歴史系を勉強し始める)難しいのではないか…と感じてしまいます。実際に受けるとなると、学部の系統が違いすぎてあれもこれもたくさんの教科を勉強しなくてはならないので、やっぱり学部はある程度絞ったほうがいいかと思うのですが、私はどの学部に行くと良いと思うか、ご意見よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

すとーと

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在経済学部に在籍しているすとーとと申します。 質問者様は色々なことに興味・関心を持っていらっしゃるのですね!とても幅広く興味を持たれていて、すごいなと思いました。今後の人生に大きく関わることなのに、高校生のうちに志望を具体的に決めろというのも、なかなか難しい話ですよね。実は私も高校の頃、特に行きたい学部が決まってなく、とりあえず日本トップの大学だからという漠然とした理由で東大を志望しました(笑)。 東大は、推薦で入った人々等を除いて基本的に全員、まず最初は教養学部に在籍することになります。そして1年と2年の途中までの成績をもとに、3年からの進学先を決める「進振り」という制度によって学部が確定します。つまり、大学という学問の現場で1年半、やりたいことについて考える追加のモラトリアム期間が設けられるということです。 とはいえ、入ったときの科類(文一、文二、文三、理一、理二、理三の6つあります)によってある程度は決まってて、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は理学部や工学部等、理二は農学部等、理三は医学部に大抵行くことになりますが、この進振り制度のすごいのは、文系理系関係なく、頑張り次第で本当にどこにでも行けるんです!ただし医学部は別で、理二が10人程度、他は各科類につき1人くらいしか行けないので、かなり非現実的ですけどね(笑)。 と、ここまで東大について語りましたが、実際東大に誰もかも皆入れるわけではないということもまた事実です。というか私自身失敗しましたので(苦笑)。しかし、東大以外にもこれに似た制度がある大学は他にもあります。北大、筑波大の総合選抜、金沢大の一括選抜が東大のそれに近いです。ですので、学力的に目指せそうであれば東大、そうでなければこれらの大学を目指すのも良いでしょう。 次に文理や科目の選択ですが、理系で無理がなければ今のまま理系でいくのが良いと思います。と言いますのは、理系は数3や理科が必須であり、文系から理転するのは大変ですが、文系は私立であれば社会なしで国数英の3教科のみで入れる所も多いので、文転してもそこまで大変ではないからです。特に商学部であれば、むしろ理系であることが数学が使えて有利なまであります! 最後に、もし目指す所のハードルが高そうに見えても、「私には無理だ…」とかは考えずに、自信を持って勉強してください。目指すのは自由ですから。幅広く勉強していくうちに、学力はもちろん、自分の適性も見えてくるのではないかと考えています。
回答者のプロフィール画像

すとーと

慶應義塾大学経済学部

6
ファン
0.9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

東大が数年に一度出るかどうかの学校からなんとかして東大行こうとした理系志望でしたが落ちちゃいました!不合格だったからこそ話せる経験とどうすれば良かったのかの反省点。 私が受験した科目についても、大学についても、お悩み相談でも、なんでもどうぞ!メッセージもぜひ気軽に送ってください。少しでも受験生の助けになれたら嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

のん
4/30 22:48
お返事気づくのが遅くなってしまいすみません💦まさか返事がもらえるとは思っておらず…。感激です。 あのあと色々ありまして、現在理学部の地学科を目指しています。しかし、学部がなかなか少ないのがたまにきずです…。現在私の学力が共テ模試74,記述模試65なのですが、どこくらいの大学なら目指せると思いますか…?(現在は横国か農工大、千葉大あたりならわんちゃん…?行けたらいいなぁと考えております。)
すとーとのプロフィール画像
すとーと
5/1 12:52
模試はどこの模試でしょうか?河合や駿台の模試であればかなり良いです!このまま順調に学習が進めば横国・農工・千葉大は十分に合格圏内に入ってると思います。
のん
5/25 0:21
河合塾の模試でした! 一時は地球科学科にしようと決めたものの、最近やっぱり揺らいでしまっています…。 というのも、地球科学科はあまり就職が良くないというのと、いろいろ頑張って調べて入るのですが地球科学科をでたあとの仕事に(地質調査とか作業員っぽくて)あんまり興味を持てないからです…。学校の先生に相談しても東大目指せば?と言われてしまいますが、逆立ちしたままフルマラソンくらい不可能なので困ります…。 いろいろ学部考えてはみるのですが、医学部は頭良くないから無理、歯学部は歯医者街に溢れてて需要なさそうだからだめ、薬学部も薬剤師供給過多だからだめ、情報嫌いだから情報系学部はダメ、工学部とかものづくり好きだけどそれで成績つけられたり一生仕事でもアイデア求められ続ける仕事だとそんな才能ないからだめ、工学部とかは就職強いと聞くけど、最後はやっぱり個人の能力だろうし、何百社も受けて全落ちが当たり前とか聞くし怖くていけないし…と一体私は何になればいいのだろうと思ってしまいます…。早く進路決めないとなのに…。もう周りは志望校合格に向けて一直線なのに、志望校すら決まってない私に大学受験する資格などないと思ってしまいます…。 学部どうやって決めたらいいと思いますか…??将来自分が働いているイメージができなさすぎて困ります…。
すとーとのプロフィール画像
すとーと
5/31 22:12
学力に関しては十分あるので、あとはもうやる気です! 私も行きたい学部が明確に定まらず、結局成り行きで今の学部に行くことになりましたが、案外なんとかなるものですよ。(最悪、どうしても合わなかったとして、編入や再受験いくらでも選択肢はあります) 自信を持って!後悔しない選択をしましょう。応援しています。 ちなみに、どうしても決まらない、けど東大は無理、という感じであれば、上で書いた通り筑波の総合選抜をおすすめします。

よく一緒に読まれている人気の回答

学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに志望校がない
これは難しい問題ですね。私も同じような問題に直面したことがあります。必要なのはきっと、正しい現状把握と、自分で納得して選択したという自覚です。幸いなことに、受験は自分の選択が良く見える世界です。自分が悩んで納得した選択なら後で別の選択肢が魅力的に見えても、その時の選択を後悔することはあまりありません。問題は選択の際に与えられた情報が間違っていた場合です。受かる見込みはなかったのに見誤って東大を受けてしまった、思ったような学部ではなかった。こういうことが無いようにまずは情報を見直しましょう。東大が手の届く範囲にあるかどうかは私たちでは測れません。塾の教師や友人に相談してもっとストレートな意見を聞くといいと思います。 あとは、選択の結果としてありうるものを出来るだけ想像し、その結果を受け入れる覚悟が出来れば大丈夫です。 なんにしろ、自分で納得して何かしらを選択してください。何も選ばないことが後で一番後悔します。
京都大学経済学部 さの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理の決め方について
東京大学に所属している者です。 文理を決める上で1番大切にして欲しいことは「大学に入ってから何をしたいか」です。例えば法律や言語の勉強がしたいのであれば文系になった方がいいですし、ロボットや電気の勉強がしたいのであれば理系になった方がいいです。東大は2年間(実質1年半)の前期教養の時期があるとはいえ、文理を跨ぐ進学は難しい場合が多いです。特に理転をした自分の友人はかなり大変そうでした。大学に入ってからやりたいことをしっかり吟味して文理を決めるのを強く勧めます。 もし本当にやりたいことがまだ決められないのであれば、文理どちらでも使う科目の勉強を重点的に行いましょう。東大の場合、文理どちらでも使うのは【英語・数学1A2B・国語(現古漢)・社会1科目】です。中でも英数国は文理を問わず早めに固めて置くのがオススメです。 それでもどうしても文理を決めたいのであれば、とりあえず理系にしておけばいいと思います。受験勉強において、文転はまだ可能ですが理転はメチャクチャ大変なので、とりあえず理系の勉強をしておいた方が後々変えたいと思った時に潰しが効きます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理転するかしないか
はじめまして! 東京大学文科一類の者です!! 結論から言うと、私は①をお勧めしたいです。 東京大学も2年間はみんなが教養学部として過ごし、3年生から進路がわかれます。これを進振り制度というのですが、この制度で理転する人は一定数いるようです。 私の体感として、高校までの勉強と大学の勉強はかなり違います。なので、今興味がなくても、大学で学べば楽しいと思える分野も多いと思います。(逆もまた然りです。) 理転するか悩んでいるのなら、今文理どちらかを決めるよりも、大学に入って視野を広げてから決める方が後悔がないかと思います。 ②も可能ではあるかもしれませんが、今からやるとなると志望校を下げる必要がでてくるかもしれません。③については、前述した通り、もし法学を学んでみてつまらなかったら、4年間をつらく感じるかもしれません。(ただ、私は法の授業が1番好きです!笑) 私としては①をお勧めしますが、①をとるとすると、大学である程度の成績はとる必要があります。 mimimiさんにとって、どれが一番後悔しない選択かをもう一度考えてみてください。 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
1
0
不安
不安カテゴリの画像
経営学部に興味ありますが理系です。
進路が固まっていながら理系を選ばれたということは、理系科目が得意ということでしょうか?数学が得意なのであれば、大きな武器になると思います。 同じ学年で理系から経済系の学部に進んだ人はそれなりにいました。ただ私大が多かった印象があります。理系から経済系を受験するメリットは、やはり数学をしっかり学んでいる点です。 ただしデメリットとして、(おそらく)受験科目ではない理科に多くの時間を割かなくてはならないという点があります。あとは、英語は文理関係なく学ぶことになると思いますが、場合によっては周りの理系よりも国語を自分で勉強しなければならないかもしれない点ですかね。 理系から進学自体は可能ですよ。受験期直前に、授業が科目ごとになったりすると多少面倒な程度です。現時点で進みたい道が定まっているのは、モチベーションを保つためにもとても良いことだと思いますので、ぜひ頑張ってくださいね。
名古屋大学農学部 min
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系か理系か
僕の一意見ですが、 僕は早稲田を目指した方がいいのでは? と思います。 この時期に夢があるのは 素晴らしいと思います。 その夢のために大学に行く、 素晴らしいです。 でも、 文系であれば早慶狙える実力があるのに 理系になったことで、 独学で成長することが出来ず、 MARCHにも受からなかったら どうしますか? それでも良ければ 理系に行くべきです。 そうじゃないなら 総計を目指して頑張った方が 受かる可能性が高いと思います。 やはり レベルが高い大学ほど 選択肢も増えるので 大学生になった時に、 新たな夢も見つけやすくなるのでは ないか?と思います。 得意のものを活かし、 合格する。 それがあなたの可能性を 1番高めることが出来る近道 だと思います! しかし、最後に決めるのは あなたです。 後悔のない 決断をしましょう!! 僕からは以上です! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
農学部か工学部か理学部か
初めてまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は1年であるため、就職にはあまり詳しくないのですが、食品系には理学部(化学・生物系)、農学部、工学部(化学系)であれば、就職可能であると思います。 しかし、食品系に就職する人が多いのは農学部です。それは、食品系に就職したくて入る人が多いという理由もありますが、やはり、研究内容が「食」に関係するからだと思います。 就職の幅でいえば、工学部と農学部ではあまり変わらないと思います。 しかし、それは学科/コースが多いからかも知れません。工学部で言えば、建築、電気、化学、情報、物質などがあり、農学部も、農業、農業機械、バイオテクノロジー、経済、畜産、水産などがあります。 これらの学科/コースは、 ①入試時に選択するもの ②入学後に分かれるもの の2つのパターンがあります。 通常、決定後に変更はできないため、名古屋大学農学部のように、①のパターンの大学/学部を選ぶ際は、慎重に選択してください。 大卒でしかなれない職業は、どの学部に行ってもすることができると思います。理系で大学院まで進学して就職するのであれば、研究職が多いため、大卒でなければできないと思います。しかし、仮に大学で全く勉強せず遊んでばかりだと、大学に行った意味の無い就職になるかもしれません。 大切なのは、 ①大学でどれだけ専門性を身につけるか ②その学部/学科に進学しないと取得できない資格を取るか だと思います。 大学のパンフレットやホームページに学部ごとの就職先が載っているはずなので、食品系(または他に興味のある業種)に就職している人が多いのはどの学部か調べてみてください。同じ学部でも、大学によって研究している内容が異なるため、就職先が違うかもしれません。 物理選択ということで、選択肢が多く迷ってしまうと思いますが、大切な選択ですので、沢山のことを調べて、比較してみてください!
九州大学農学部 QUNO
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像