UniLink WebToAppバナー画像

数1Aの予習

クリップ(3) コメント(1)
4/15 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あぃ

中学 鹿児島県 九州工業大学志望

今月から高一になるものです。 私は、公立中学校から近くの中高一貫校に通うのですが、そこの中学校から通っている人達は、すでに高校の内容に入っているらしいです。 また、私が入る特進クラスは偏差値が70ほどあり、レベルがとても高いため、授業について行けるかとても心配です。 具体的にいうと、2ヶ月ほどで数1Aは終わらすそうです。 とても不安なのですが、予習はしておいた方がいいですかね? また、予習でおすすめの参考書などあれば教えてください┏●

回答

おーあい

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!東京大学のおーあいです! それはめちゃくちゃ早いですね😮 できるなら予習はした方が良いです!教科書があるなら、教科書で予習するのが1番良いと思います!わかりやすく書かれているので! 予習には参考書を使っていなかったので、予習に使える参考書はわからないです、ごめんなさい。(僕的にはやっぱり教科書が1番良いです)

おーあい

東京大学理科一類

47
ファン
73.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東京大学大学院情報理工学系研究科所属のおーあいです! 集団指導、個別指導、家庭教師すべてを経験してきました。 なんでも聞いてください!勉強のことでもそれ以外のことでも! Twitterでも相談に乗っています(@hissyotodai)まで! カラオケと欅坂、乃木坂、嵐などアイドルが好きです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あぃのプロフィール画像
あぃ
4/15 21:19
教科書を読み込もうと思います!!! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値45の高校から慶応義塾大学するには
通っている高校のレベルを気にする必要はまじでないんで、安心してください!どの高校でも先生のレベル一緒ですし、授業も大差ありません。進学校でもほとんどの人は授業聞かずに内職して受かるので、むしろ学校の課題が少ないとか楽な高校の人の方が自学自習できて有利だと思います。大学受験っていかに自学自習して身につけられるかにかかってます。ですから落単しない程度に学校の授業に参加するので十分です。私立大学に絞るのなら、今のうちに現代文の読解力と英単語には手をつけておきたいですね。現代文って日本語だから後回しにしがちなんですけど、科目の中で1番長期的な努力を要するものだと思います。元から得意とかでなければ、今のうちからやっとくと高3になった時にめちゃくちゃ有利ですよ。現代文の参考書一冊買ってやると良いです。私のオススメは「池上の短文からはじめる現代文読解」と「現代文読解の基礎講義」です。英単語は短期的には伸びるんですが、量が膨大です。ですから最終的にどんなけ時間をかけたかの蓄積ゲーなので、今からやることをおすすめします。最初の方はターゲットとかシス単ぐらいから始めて、最終的には鉄壁にいけると良いですね。あと同時に英文法にも着手した方が良いかもです。将来的には長文をゴリゴリ読んで、英作文しないといけないので、文法がわかっていないとなにも出来ないです。これも文法書一冊買って仕上げるのがいいと思います。私立だと数学か地歴を選択することになりますが、もし数学を選択されるのであれば、まずは既習分野の復習ですね。黄チャートやるか、もし簡単そうなら青チャートで良いです。二次関数って高校数学の根源みたいな感じで、これから学ぶ分野の至る所で間接的に登場します。ですから二次関数は今のうちに絶対に押さえてといた方が良いです。それで余裕があるようでしたら、ⅠAの先取りをすると良いと思います。地歴を選択する予定なら、今はまだやらなくて良いです。それより国英に時間を割きましょう。 長くなりましたが、今のうちから始めとくと後々余裕が出てくるので、始めるなら始めた方が良いです。ですがまだ高一なので、そんなにガチでやらなくては良いと思います。学校生活もエンジョイしながら、でも短時間でも勉強は継続するという感じでいいです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
不安
不安カテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
122
10
不安
不安カテゴリの画像
自分で予習をすることについて
予習はどんどん進めても良いと思いますよ。予習でとりあえず自分なりに納得する→授業を聞いて本当に自分の理解が正しいのか確かめる→定期考査で足場を固める→演習、という流れにすれば学校の授業も無駄にせずに活用できます。予習をしないと、授業を聞いてから理解に努めることになりますが予習してある分、すぐに演習に入ることもできます。どうせ授業が遅いのなら授業を受けてからテストを受けるまでにそこそこのレベルの演習(チャートのまとめ問題や標準問題精講など)をしておけば進度は遅くても、先に演習をしている学校より、なんなら早く演習することもできますよ。 理科もしておいても良いかもしれませんが、どちらかというと授業を受けた後の演習や復習に重点を置いた方が良いかもしれません。おそらくそこは好みの問題ですが。 英語はどんどん自分で勉強していけば良いと思います。語彙や読解力、速読力は鍛えれば鍛えるだけ自分の力になります!
東京大学理科一類 k.ogi
35
2
不安
不安カテゴリの画像
高校受験の終わった後の志望校選び
高校受験お疲れ様でした! 相談者さんが今行っていることは何一つ間違っていません!注意点やさらに行った方がよいもの等をお伝えします。 また、私も偏差値70程度の千葉県の高校に通っていましたので、アドバイス・進学実績等をお伝えしますね。 私の年度の進学実績は以下の通りでした。 (のべ人数ですので、あくまでも参考程度にしてください) ※一部大学のみ 旧帝大 大阪大学…1名 東京大学…9名 京都大学…0名 東北大学…4名 九州大学…0名 名古屋大学…0名 北海道大学…4名 早慶上理 早稲田大学…121名 慶應義塾大学…38名 上智大学…41名 東京理科大学…157名 私は私大文系クラスだったので、私大の雰囲気しか分かりませんが、私大を受けるなら早慶という雰囲気がとても強かったです。 おそらく相談者さんの学校も国公立+早慶が基本的な進学先になるのではないでしょうか。 🟢数学について 数学はとにかく先取り学習が大切です。 私の学校は2年生から文理に分かれましたが、理系コースは高校2年生の夏休み明けから既に数ⅢBに入っていました。高校3年生の5月末からは数ⅢBも終え、演習に入っていました。 🟢英語について 高校1年生の間にやることは、単語と文法の暗記です。そのため、相談者さんがやっていることは正しいです。 しかし、1つ注意して欲しいことがあります。恐らく、学校で英単語帳が配付されるとおもいます。その際、2冊並行で進めることはお勧めしません。英単語帳は完璧にすることが大切です。中途半端にならないようにしてください。 また、英検の受験も積極的にしてください。 相談者さんくらいの偏差値であれば、準一級は欲しいところです。 🟢国語について 高校1年生の間にやって欲しいことは、古文単語と漢文文法の暗記です。 こちらも、もしかしたらテキストが学校で配付される可能性があるため、それを待ってからでいいと思います。配付されなかった場合に以下の参考書を薦めておきます。 『古文単語いろはにほへと』 『新明解 漢文』 最後にはなりましたが、単語系は複数意味があるものはそれら全て、派生語まで全て覚えるようにしてください。 最初はとにかく基礎固めが大切です。 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは。東京大学1年のしんです! 公立高校から東大に進学した私からすると、さかばんさんの学習ペースはびっくりするくらい進度が早いです!! 実際、大学では中高一貫校の友達もたくさんいますが、それにも全く劣らないペースだと思います。 結論を先に言えば、さかばんさんのやってることにおおむね間違いはないです。進度も内容もすごく理想的に思えます。 個人的な意見も入ってしまうのでどれだけ参考になるかわかりませんが、一応、東大受験を経験した私からアドバイスをしようと思います。 英語について 私も高2の頭くらいに英検準1級を取ったのですが、高2で取っても、受験期まで単語や文法の知識をキープすることに苦労しました。中学校で取ってしまうならなおさら、英検を取ったあとも単語などの知識を定期的におさらいして、せっかく身につけた知識が抜けないようにしましょう。 それと、英語は一番安定します。数学みたいに大失敗はしにくい教科です。なので、英語を極めるのはとてもおすすめです。 数学について 数学は進度的には十分だと思うので、青チャートなどの基本的な解法がまとまった参考書をやりこむ感じでいいと思います。もうやっているかもしれませんが、私は間違った問題にふせんをつけたり、マーカーで印をつけたりして、その問題をとき直す(解けたら付箋を外す)という感じで進めていました。時間はまだまだあるので、基礎をがっちり固めましょう。 国語について 漢検は中学校のときに私も取りました。高校に入ってからはなかなか漢字に時間を割けないので、中学校のうちからやっておくのはいいと思います。ただ、やはり忘れない程度には復習しておきましょう。それと、大学入試という点から見ると漢字の優先度はどうしても低くなるので、漢字の勉強は他の勉強の負担に感じない程度に進めていくといいかなと思います。 最後に こんな事を言うと残酷ですが、大学入試って意外と実力以外の要素が大きかったりします。運とか、体調とか、、、 まず、よく寝て、しっかり食べてください。とても成績が良かったのに、メンタルや体調を崩して、受験に失敗したり、不登校になったりした友達を何人か見てきました。この相談文を見ただけで分かります。あなたは頑張っています。偉いです。だから、くれぐれも無理はせずに体調には気を遣ってください。 意外と、なんとかなります。大丈夫。まだまだ先は長いので、勉強以外にもいろんなことに挑戦して、中高生時代を楽しんでください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
必要最低限の学習について
高一からそこまで考えてるのは素晴らしいですね。とりあえず、参考までに東大を受けるという前提でお話しさせていただきます! まず、この段階では、Duo という英単語帳をやっていました。高2までこれを使ってて、高3からはz会の速読英単語の一番難しいやつ、って感じでした。 鉄壁を使ってる人も多かったですが、鉄壁は正直オーバースペックなので、「英語で点を稼ぎたい!」というのであれば高2の後半くらいから使ってもいいかもしれませんが、基本的に速読英単語で十分だと思います。 その他、数学は学校で配られる教科書レベルの問題集に加え、ニューグローバルというものをやっていました。体感だと1周目は2,3割しか解けていなかったように思いますが、学校で習った単元を、教科書レベルは完璧にして、余裕があればちょっと上のレベルの問題集で演習できると理想だと思います! そして数IIについてです。学校は都立高校だったので、自分は12月くらいから数Ⅱの授業が始まり、特にそこまでは予習していませんでした。 ただ、周りの中高一貫行った子たちはは自分の数歩先の単元をやっていて、当時はすごく焦りましたが、かといって今習っている単元の理解が不十分なまま、先の予習をしても意味がありません。ですので、習ったところを完璧にし、さらに応用問題と解く。これをひたすら繰り返して、地道に地道に土台作りをしてください。背伸びをしても土台がないと積み上がっていかないので、周りと比較するのも大切ですが、まずは自分ができていない単元を完璧にする、それを繰り返して行くのが大切です! 長くなりましたが、結論として、数2の予習も大事ですが、あくまで数1が完璧になっているのならしてもいいけど、そうでないのならいろいろ手を出すのは逆に非効率的だから、焦らず数1を完璧にすることにこの夏は費やせばいいのではないかと思います。 頑張ってください!
東京大学理科一類 てこ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎をどの時期までに固めるのか
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高一 やるべき事は?
東京大学に所属している者です。 ありきたりではありますが、英数国の基礎固めをしましょう。具体的には、英語であれば英単語や基礎的な英文法の暗記、数学であれば学校で扱った範囲の復習、国語であれば古文単語・古典文法・漢文の句法の暗記です。中でも英数の基礎固めが重要です。英数は伸びるのに時間がかかるので高3になってから始めると手遅れになってしまう上に、試験での配点が高いことが多いからです。自分も高二の夏までは英数の基礎的な勉強しかしていませんでしたが、それでも何とかなりました。もちろんこれは東大合格を目指す上では最低限のことなので、できるのであれば難易度の高い問題に取り組んだりや他の科目の勉強をしたりするといいと思いますが、優先順位を間違えないようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像