数学の勉強の進め方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
阪大志望高2
数学の勉強について質問です。僕は今まで数学の勉強をあまりしてこなかったので、最近基礎問題精講の1a2bをやり始めました。そこで、基礎問題精講や普段の模試でも比較的高得点を取れる分野と、基礎が理解出来ていない分野があることに気づきました。ここで疑問に思ったのですが、全ての分野の基礎を終わらせてから応用に行った方がいいですか?それとも、ある分野を基礎から応用まで進めてからほかの分野に行く方がいいですか?僕はあまり数学が得意ではなく、学校などで習った時は模試でもできるのですが、やはり理解が甘いのかしばらくすると忘れてしまい全く出来なくなってしまいます。なので、理解の甘さを無くした方がいいのかなと思い質問しました。(関連のある分野はひとつとみなしますex,二次関数と二次不等式、平面ベクトルと空間ベクトル、場合の数と確率等)
応用問題集は理系数学の良問プラチカを考えています。
回答
Y.A
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験で数学を使いたい場合、1A2Bで、基礎が不安な単元が一つでもある場合、数学が足を引っ張りかねません。なので、まず、学校の定期テストレベルの問題が安定して解けないような単元がある場合、その穴を埋めるのが最優先事項な気がします。すくなくとも、私が受験生のときはそのようにしていました。全ての単元を得意にする必要はない気もするので、とにかく、どんな単元が出されても、基礎的なものであれば解ける状態を作ることが大事だと思います。
数学は、反復して学習することがとても大切です。特に、自分が苦手としていると感じている単元ならば尚更です。しばらくすると解けなるなるということですが、時間が経てば人間は忘れるものです。それは理解力がないのではなく、単に問題演習不足です。とにかく、苦手意識がある単元は、反復学習が大事です。
コメント(1)
阪大志望高2
ありがとうございます