夏休み本気で偏差値あげるために
クリップ(24) コメント(3)
7/19 0:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
NAOKI
高2 東京都 一橋大学法学部(68)志望
一橋大学 法学部志望の高校2年生です。
この夏にしっかりと勉強して基礎を固めて次の河合模試や駿台模試で良い点を取りたいと考えております。
河合模試第一回全統高二模試の偏差値結果が
国語 38.0 48/200
英語43.0 56/200
数学53.0 105/200
です。まずはどのようにやっていけば良いでしょうか?
回答
YAMATO
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全統高2模試の結果と受験結果がどう結びつくのか、まずはそのリアルを実体験からお伝えします。
私は全統高2模試で偏差値70.1でした。そこから同じくらいのペースで勉強を進めた結果、高3になって共通テストが苦手であることが発覚したり、周りの受験生に追い越されたりして成績下落。後半でなんとか持ち直したものの、結局のところ一橋大・京大にはあと一歩届きませんでした。(河合塾 秋の京大模試でB判定上位くらい)そして、実際に受験し合格したのは、それよりワンランク下の大学(早稲田大学、大阪大学)でした。
ということで、全統高2模試は周りがまだ本気を出していない。浪人生も参加していないという環境です。そのままのペースで勉強を続けると、成績は下落します。現状維持したければペースアップしないといけない。そういう模試なんです。
ですから、全統公2模試から成績を上げたければ、周りがペースアップする中で、それ以上にハイペースで勉強しなければならない。あなたの成績から上げるとなると、今どれくらい勉強しているのかわからないですが、周りの受験生の2〜3倍のペースで勉強する必要があります。これはかなりハードだということを理解しておいてください。
勝負は、1月にある全統記述高2模試まで。それまでに、英数国社の4科目で(社会も絶対受験して)偏差値70以上を取ってください。それ以降はマジで逆転が効きにくくなります。高3からは普通に勉強してても成績下がるので。
YAMATO
大阪大学経済学部
14
ファン
14
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
カス高校に在学しながらも文系大学受験を制した私が、旧帝早慶〜MARCH関関同立まで、幅広いノウハウを共有します。 パートナーも初回無料なので、気軽に受験相談してください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
NAOKI
7/19 7:23
単語帳を今ターゲット1900を使用しているのですがそれでも大丈夫でしょうか?
YAMATO
7/19 16:37
単語帳は好きなのでいいです。
なにも進んでない状態なんだったら、LEAPとかシステム英単語をおすすめするよという意味です。
NAOKI
7/19 16:58
なるほどありがとうございます!とても参考になります!今日から頑張ります!