UniLink WebToAppバナー画像

一日のスケジュール

クリップ(10) コメント(0)
10/9 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆちゃん

高2 福岡県 神戸大学経営学部(63)志望

神戸大学志望の高校2年生です。 毎日どのように勉強スケジュールを立てると良いですか?そして、毎日全科目に触れるべきでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強スケジュールの立て方の基本は①大枠→②詳細の順になります。まずは、大枠として以下のことを決めましょう。 ・1日にどれだけ勉強するのか →この時間を達成するために、午前、午後(夕食まで)、夕食後それぞれ何時間勉強するのかを考えます。1日10時間勉強したいならば、午前3、午後4、夕食後3くらいが目安になります。 その上で具体的な科目を決めることになります。 結論から言うと私は科目は決めていませんでした。飽きたら他の科目に変えると言うスタイルでした。2つ目の質問への回答ですが、この理由により毎日全科目やる必要はないでしょう。制約条件が増えると勉強計画から柔軟性が失われてしまいます。 午前に頭を使うものをやり、食前と寝る前に暗記系をやるのが個人的なおすすめです!

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高三0学期からの勉強計画について
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい(2次試験を解いてみて合格点に届かなくても何回かやれば一回くらい合格点いくかな〜ってくらい)、理科系1科目を得意にしておくと強い 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ! 🕐時間割🕐 8:00 起床 8:00〜8:30 朝の身支度、ご飯 8:30〜9:30 頭が起きるまで単語勉強、ウォーキングしながらリスニングとかが効果的⭕️ 9:30〜12:00 思考系のの問題。過去問をやるとか数学の重めの問題、英語の長文はこの時間。解き直しも 12:00〜12:30 昼休憩(単語帳や文法書を読みながら) 12:30〜14:00 午前中の続きから思考系の問題を終わらせる 14:00〜15:00 一番眠くなってくるからリフレッシュしながらできる勉強。暗記系を眠くならないように工夫してやろう。眠すぎたら少し昼寝 15:00〜20:00 新しい範囲の予習や自分が出来ない問題の復習。ここでやったことは寝る前にもう一度復習すれば睡眠時に定着しやすい。 20:00〜21:00 夕食やお風呂 21:00〜22:30 今日やった事の復習 こんな感じでやれば14時間取れます! 同じ医学部を志望する子におすすめした時間割だから自分の睡眠時間とかに合わせて変えてもらいたいけど、難関医学部志望の子はかなり勉強しないと現役合格は難しいので頑張ろう! 毎日コツコツやれば絶対合格できます! 一つアドバイスをするなら、「1日やることを朝決めて、付箋に書いて机の前に貼っておくこと」これはおすすめ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
94
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ストイックに勉強したい
こんにちは! 僕がこれまで大学受験を経て、現在大学院で資格試験の勉強をしている実際のスケジュールを、大学受験生用にアレンジして、一例として紹介したいと思います。 質問者さんは理系で、僕は文系なので若干の違いはあるとは思いますが、基本的にいつ何をやるかというのはそこまで変わらないと思うので、いいなと思った部分は今後の勉強に取り入れてもらえたら嬉しいです! 7時 :起床 〜8時15分頃 :身支度、朝食 (大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて起きる時間を変えているのですが、もっと早く起きて勉強開始できるよ、ってのであれば、早いに越したことはないです!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(7時に起きたとしたら起床後3時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始める時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時30分 :夕食 19時30分〜19時45分 :まとめノート眺める時間 19時45分〜20時 :暗記4(例えば英単語) 20時〜21時30分 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 21時30分〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 これで大体1日の勉強時間が11時間ぐらいは確保できるはずです。 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと →人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 多分、高2ぐらいまでの間は11時間も勉強しなくていいし、そんなに勉強していられないと思うので、部活の練習だったり、自分の好きなことをする時間だったりにもっと充てて、学生生活を充実させてください(これも結構重要)! 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! またわからないことだったり詳しく聞きたいことがあったりしたら質問してくださいね! 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
38
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日々の勉強時間の使い方
こんにちは! こうしんと申します! それくらいの目標設定なら、理想的に言えば 学校のある日+4時間 学校のない日10時間 が基本ですね〜 これくらいの時間を取れば、まず基礎力が無いとか、受験への実力が付かないと言ったことは無いですね! それでは時間配分ですが、基本は「バランス良く」ですね〜。 まず時間配分は、新しく学ぶこと+既習の演習の二つに分かれています。 新しく学ぶことは、例えば塾の授業だったり、自習での予習だったり、参考書を読み込んだり、まとめを作ったりが該当します。絶対の4割くらいの時間で大丈夫です! (まとめはリライトという技術で、授業の内容を体系的に覚えやすくするので非常に効果的です) これは、苦手な科目でやっていくと良いですね〜。 既習の演習は全ての科目に共通して必要です。そのため、バランス良く全ての科目を一週間のうちに触れていってください! これらを踏まえると以下のような一週間の生活になりますね〜。 (僕の場合、国語英語が不得意なので、その前提で組んでいます) 月曜日:新英語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 火曜日:新国語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 水曜日:新英語(2時間)+化学(1時間)+社会(1時間) 木曜日:新国語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 金曜日:新英語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 土日曜日:新英語(2時間)+新国語(2時間)+国数社英物化(各1時間) *新は「新しく学ぶこと」 でかなりの演習量が積めて、基礎力と苦手克服が十分に着きます! 継続のコツは「一日にやる量を減らすこと」ですね!目標に向かってがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間
かほさん、こんにちは! 私の高2の夏休みでの1日のリズムを紹介します!大学は違いますが、参考にしてくださると幸いです😁 9:00 起床 9:00〜9:30 ご飯 9:30〜10:00 自由時間 10:00〜13:00 勉強1 13:00〜13:30 ご飯 13:30〜14:00 自由時間 14:00〜18:00 勉強2 18:00〜19:00 ご飯とお風呂 19:00〜22:00 勉強3 22:00〜24:00 自由時間 24:00 就寝 高2の夏休みはこんな感じでした!もちろん高3だともう少し勉強時間を増やしていましたが、高2では一日10時間を目標に頑張っていました。 勉強内容としては、朝の時間帯に理系科目、夜の時間帯に暗記科目というふうにしてました。これは寝る前に暗記科目をして脳に定着しやすくしたかったのと、まだ疲れていない時に極力数学などの計算の多い科目をしたかったからです。 あと、この生活は毎日というわけではなく、最低でも週に1日は休みをとっていました。友達と遊びに行ったり、家でゴロゴロしたりなどして、モチベーションを維持していました。 これは私の考えですが、高2からそこまで張り詰めて勉強していると、中弛みして途中でモチベーションが無くなってしまうことがあります。なので、高2のうちはどれだけ濃密に勉強するかよりも、しっかりと継続してコツコツと勉強をすることを意識するといいかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
31
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の1日スケジュール
こんにちは!簡単に立てさせてもらいますが、もし厳しいところがあれば、是非自分で上手く調整してくれたらなと思います! ○平日 5時半~7時 前日の復習+強化したい科目 起きたらまずは前日の復習をしましょう。 その後、朝は集中できるうちに模試などを分析して苦手な科目、強化したい分野をやってしまいましょう! 通学時間や学校の時間は基礎の復習や単語の復習をするといいです。 15時~16時 学校からの帰宅時間 ここでは基礎の暗記物の復習をしましょう! 英単語や古文単語がいいです。 あとオススメなのは、まとめて復習したい部分をスマホで撮っておいて、その写真を見返すことです。 16時~17時半 数学 応用的な演習をしつつ、チャートなどで基礎の復習までまとめて復習してしまいましょう!家に着いてやる気があるこの時間に頭を使う数学をするといいです。 17時半~18時半 英語 英語は長時間しなくて大丈夫です。ですが毎日1時間は取れるようにしましょう。できれば毎日長文を1題は解きつつ、英文法の復習か英作文の対策までできるといいです。単語の復習は通学時間や休憩時間ですればいいので、大丈夫です。 18時半~19時半 国語 2次レベルの演習をやりましょう。現代文と古典を日ごとに交互にやれるといいです。時間が余ったら古典文法などの知識の復習をしましょう。 19時半~21時 ご飯、お風呂、休憩 一応長く時間を取りましたが、早く終わったらその日の復習をしましょう。 21時~22時半 理科や社会 科目は苦手なものを優先にお任せします。共通テストレベルの演習をしつつ、分からないところは教科書などに戻る演習メインがいいと思います。最後に知識をまとめて復習してから寝るようにしましょう。 ○休日 5時半~7時 平日と同じです。 7時~8時 朝の準備、朝食、ストレッチなど 目を覚ましていきましょう! 8時~10時 数学 朝の目が冴えているうちは数学がオススメです。 2次レベルの演習をしつつ、基礎に戻りながら、たまに共通テストの演習とかをしていきましょう! 10時~11時半 英語 2次の過去問や強化したい分野をやるといいと思います。わからない単語や文法は必ず参考書に戻って、知識を定着させるとこまでやりましょう。 11時半~13時半 昼食、休憩、昼寝 午後は眠くなるのでここで昼食とともに昼寝や休憩を取っておきます。ただ午後に影響が出すぎないよう、休憩はほどほどにしておきましょう。 ※また、朝から塾や図書館に移動して勉強したいという場合はこの時間をうまく利用して時間調整してください 13時半~15時 国語 現代文や古典の演習を1題ずつできるといいです。共通テストの演習とかでもいいと思います。基本は平日と同じですが、少し演習量を増やしつつ、基礎の復習までしていきましょう。 15時~18時 理科、社会 理科や社会の演習をしつつ、基礎をとにかく固めましょう。12月から共通テストの対策を本格的に始めるとしても中々基礎を固める時間は取れないので、土日がチャンスです。また、ネットにセンターの過去問がたくさんあるので、なるべくたくさん演習⇔基礎の復習をたくさんしていきましょう。 18時~19時 休憩や音読 かなり疲れてきていると思うので、この時間はゆっくりやりましょう。英語の音読をするのとかがいいと思います。頭が働かなければ、夜に向けて休憩するのもいいと思います。 19時~20時半 お風呂、夕飯 平日と同じです。 20時半~22時 その日で強化したいもの 一日勉強してきて、この分野危ないな、と思うものを基礎的な問題集中心に強化していきましょう。例えば、数学で確率ができなかったから、青チャートの例題を一通り見直す、などです。科目は1つでなくて大丈夫です。この時間が1番伸びるとこなので効率的に使いましょう! 22時以降は一日の復習などをして終わりです。 長くなりましたが、部分的とかでもいいので、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
31
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュールをたててほしい
私の夏休みのスケジュールを記します。参考になれば幸いです。食事の時間や科目等異なる場合は適宜調整をお願いします。 8:50 前日に立てた計画の確認、意気込み 《Point》やるぞ、と頭を勉強モードに切り替えます。 計画は前日に立てるのがお勧めです。1日の初めに立てると、その日の気分が混ざり偏りが生じる恐れがあります。 9:00-12:30 英語 《Point》文法、長文、リスニング(必要なら)。英語の勉強は全てやります。勉強が始まったばかりで体力もありますから、3.5時間ぶっ続けです。 12:30-13:20 昼食・仮眠 《Point》昼食20分、仮眠30分としています。仮眠が必要無ければ、午後の部を30分繰り上げて始めて下さい。 13:30-15:30 現代文 《Point》数をこなすと同時にミスの確認なども丁寧に行わなければならないので、現代文には2時間と多めに割きます。みっちりやりましょう。 15:40-16:40 古文 《Point》10分休憩を挟み、今度は古文に入ります。内訳は文法書20分、問題演習40分です。 17:00-18:00 漢文 《Point》ちょっとしんどくなるであろう時間帯ですので、休憩を20分にしてパワー補充です。内訳は句形学習30分(例文も見なければならないので丁寧に!)、問題演習30分です。句形は問題無いと思ったら、1時間ひたすら問題を解きましょう。 18:00-18:30 国語まとめタイム 今日の国語は終わりです。現代文、古文、漢文それぞれで抑えておきたい解き方のコツ、知らなかった単語などを、記憶が新鮮な内に紙に書き出しましょう。単語帳作成は後に設けてある「全体まとめ・単語帳タイム」に行います。 18:30-19:00 暗記物 《Point》我が家は夕食が19:00だったので、それまでフラっと、でもしっかりと日本史や国語の暗記物をこなしていました。侮ること無かれ、学校が無く「スキマ時間」が作りにくい時期、これも立派な勉強です。 19:00-19:30 夕食 《Point》ご飯はよく噛んで頂きましょう。割愛します。 19:30-20:00 何もしない 《Point》文字通り、何もしませんでした。勉強したければ大いに構いませんが、こういう時間も大切です。ON/OFFの切り替えが出来るようになりましょう。 20:00-21:00 日本史1 《Point》午後の部で割と頑張ったので、夜の部は1セット1時間です。(選択科目が違うかも知れませんから、日本史の勉強については詳述しません。気になる場合はコメントから質問をお願いします。) 21:10-22:10 日本史2 《Point》10分休憩の後再開です。ゴールが見えてきました。踏ん張りどころです。 22:40-23:10 全体まとめ・単語帳タイム 《Point》「日本史2」が終わり次第、後は寝るだけで良いように色々済ませました。30分空いてるのはそのためです。今日勉強して大切だと思った事項をノートや単語帳にまとめましょう。やる事が多ければ時間をオーバーしても構いませんから、その日の仕事はその日の内に終わらせましょう。 23:10-23:40 次の日の計画を立てる 《Point》30分しっかり使い、やる科目だけでなく「どの科目で何をどれだけやるか」まで細かく決めましょう。限られた時間の中でスケジュールを組む作業は、想像以上に頭を使います。 ……………………………………………………………………………… 以上、英語3.5時間+国語4時間+選択科目2時間+まとめ1時間+暗記30分=計11時間になります。睡眠時間もご希望分確保出来ていますし、朝は余裕を持たせてあります。慣れてきたら休憩を減らし時間を増やすなどして、柔軟に対応して下さい。合わないスケジュールを無理矢理遂行する必要はありませんから。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
184
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験で使う科目は少しでも毎日全科目勉強すべき?
平日は厳しいと思いますが、休日などまとまった勉強時間がとれる時はどの科目も触れるべきだと思います。 むしろ、効率的に勉強するには平日は2科目勉強するのがベストだと思います。3科目やるとなると、どの科目もかける時間が不足し、中途半端な感じになってしまうからです。 残りの1科目はどうするのか?という疑問が出てきますが、これは週単位、月単位の勉強計画によって調整します。 例えば1週間の勉強計画をたてるとします。 質問者様のイメージがしやすいように3科目を英語、数学、理科とします。 月曜日  英語 数学 火曜日  数学 理科 水曜日  理科 英語 木曜日  数学 英語 金曜日  英語 理科 このように2科目×5日間で10科目分の枠ができるので、バランスよく組み立てていくと良いと思います。 3科目ですと、1枠だけ余ってしまいますがこの1枠は3科目のうち苦手な科目に充ててもよし、学校の課題や授業の復習に充ててもよし、予備枠として残しておくのもありだと思います。 このように平日の計画を立てて、休日は確実にこの3科目に充てる時間を作りましょう! 以上になりますが、参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
29
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の勉強計画
受験生の9月頃以降の休日勉強スケジュールについて話します。 休日の勉強スケジュールだけ見たい方は 一番下へどうぞ! まず、この時期に受験生が意識すべきことは 2つあると思います。 まず1つ目は ①やるべきことを明確にすること 基礎固めが終わっていないなら 急いでその科目の基礎固めを行いましょう! 基礎固めが終わっているならどんどん問題集や過去問を使って演習をしましょう! 基礎固めの終了有無に関わらず いつまでに何をやるかを明確にして下さい! そうすることで計画的に勉強できます。 次に2つ目は ②効率良く勉強すること! この時期になると毎日が勉強、 朝から晩まで勉強、勉強、勉強… というように勉強漬けの日々になると思います。 しかし、ただ長い時間机に座っていては勉強効率が落ちてしまいます。 したがって、適度に休憩を入れて、効率良く勉強することを心がけて下さい! また、効率の良い勉強のために睡眠はきっちりとるようにして下さい。 睡眠をとることは記憶の定着にもつながるので 徹夜で勉強するのは厳禁です。 では、以下に受験生の9月の 休日勉強計画を示します。 勉強時間を多めに設定しているので 普段そんなに勉強しない人は 自分に合わせて、休憩を長くとっても構いません 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールになっています。 2時間〜2時間半、勉強したら 休憩をとるスケジュールなので 休日はぜひこのスケジュール通りやってみてください! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床→洗顔→朝食など 9:30 〜 12:00 勉強(理系なら考える系をメインに) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英語や社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
98
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像