UniLink WebToAppバナー画像

文系を選んだが看護師になりたい

クリップ(6) コメント(0)
5/14 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

よぬ。

高2 兵庫県 大阪大学志望

私は元々保育士になりたいと思い文系を選んでいたのですが、祖父のお見舞いに行った時、ICUで働いてる看護師さんを見て私も看護師になりたいと思いました。 私は国公立大学に行きたいので文系でも看護師になる勉強ができる大学はありますか?もしあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答

まさるん

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北海道大学の総合文系学部入試は、2年進級時の学部振り分けで看護学科に移行できます! 看護学科以外の理系学部にも移行することは可能ですので、入学後まで学部選びの猶予を持つことが出来ます。

まさるん

北海道大学工学部

0
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

将来の仕事を含め理系か文系か選択を迷ってます
こんにちは。 「史学科に行くなら文系だが、看護に行くなら理系なのか?文系でも可能なのか?」ということでしょうか? 高校のカリキュラムにもよるでしょうが、おそらく大学は絞られるでしょう。私の大学では数学2bまでに加え理科は二教科必要でした。しかし大学によっては文系でも行きやすい所があるようです。(参考https://www.tomvanlanduyt.com/high-school-student-whoes-major-is-liberal-arts-can-go-to-nursing-school/) 大学ごとに受験要項が有りますので、必要な教科を調べてみると良いでしょう。 本来大学は学びたいことを学べるはずなのですが、どうしても就職予備校的要素が大きくなってしまいます。看護など専門性が高い学科だと潰しがきかないと考えられるので入る前によく考えるべきだと思います。教師は勿論忙しい仕事ですが、看護師も人の生死に関わったり、キツくて汚い仕事もあります。その辺りの覚悟は出来ていますか?(文理で迷っている方を更に迷わせるような事を言って心苦しいのですが、文を読んでいて少し心配になりましたので…) 今どちらか決められれば勿論良いですが、どうしても決められなければ私なら理系を選びます。一般的に文転の方がしやすいと言われてますので…
北海道大学工学部 かんな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選びについて
浪人すれば、周りの受験生のレベルが下がるので相対的に成績は良く出るはずです。 それでこちらの成績であるならば、まず1年での医学部は諦めましょう。 もう少し大人になってからでも遅くありません。 そこで政治学を学んで海外の人を救いたいという夢。立派だと思います。可能です。 何なら、文学部でも経済学部でも可能です。文学部でその国の言語を学ぶか、経済学部でその国を貧困たらしめている理由を研究すれば良いのですから。 受験生の方々はよく学部選びに悩みますが、入ってしまえば門戸はかなり拡がります。 大学・学部なんてものは一時的に肩書きを決定するためのもので、決まってしまえば、やりたい研究を思う存分できます。 砂時計のような形をイメージしてください。 入試は真ん中の細い所ですが、通り過ぎれば開放的な大学あります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
不安
不安カテゴリの画像
理転する場合
もりさん、受験勉強お疲れ様です。 理転を視野に入れているが、文系の進路も選択肢に残したいと考えるもりさんに取っておきの進路があります。それは北海道大学の総合入試文系を目指すことです。総合入試文系からは、履修する科目とその成績によって理系学部の進学が可能となります。また、総合入試文系は社会で受験することもできます(理転する場合は入学後に数学や理科を相当勉強することになるので理転する場合は数学受験をオススメしますが)。 また、宇宙に興味があるということでしたが、北大の理学部には宇宙を学ぶ環境があるそうです。私は文系学部なのであまり詳細なことはわかりませんが、オープンキャンパスなどを利用して北大のことを色々調べてみてください。2年生ということで時期的にもちょうどいいと思います。 私も実は受験生の頃もりさんのように理系学部に憧れを抱いていました。しかし、理転など現実的ではないと決めつけてしまいなんとなく文系学部に進学し、気がつけば4年生になってしまいました。今はそれほど後悔はありませんが、「あの時に総合文系から理転できることを知っていれば…!」と時々思ってしまいます。大学の学部ごときで人生全てが決まるわけではありませんが、方向性はある程度決まると思います。人生は一度きり。もりさんが後悔のないように進路を選択されるよう陰ながら応援しております。 最後にはなりますが、体調には気をつけて受験勉強頑張ってください。
北海道大学経済学部 みやび
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系か理系か
僕の一意見ですが、 僕は早稲田を目指した方がいいのでは? と思います。 この時期に夢があるのは 素晴らしいと思います。 その夢のために大学に行く、 素晴らしいです。 でも、 文系であれば早慶狙える実力があるのに 理系になったことで、 独学で成長することが出来ず、 MARCHにも受からなかったら どうしますか? それでも良ければ 理系に行くべきです。 そうじゃないなら 総計を目指して頑張った方が 受かる可能性が高いと思います。 やはり レベルが高い大学ほど 選択肢も増えるので 大学生になった時に、 新たな夢も見つけやすくなるのでは ないか?と思います。 得意のものを活かし、 合格する。 それがあなたの可能性を 1番高めることが出来る近道 だと思います! しかし、最後に決めるのは あなたです。 後悔のない 決断をしましょう!! 僕からは以上です! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
精神疾患と受験校選びの向き合い方
まず、今ここまでの状況を整理して文章にできたこと、それ自体が素晴らしいことです。あなたが大学受験に向けて部活から勉強に切り替え、全力で頑張った結果、心身を崩してしまったこと――これは本当に辛い経験だったと思います。でも、その中で「今年は浪人して、心身を元に戻す」という決断ができたことは、間違いなく前向きな一歩です。あなた自身のことをきちんと考え、ご両親と話し合い、支えられていることに感謝している姿勢も、とても大切だと思います。 そして、そんな状況の中で「これだ!」という衝撃を受けた大学に出会えたこと――これは本当に貴重なことだと思います。国際基督教大学(ICU)は偏差値が高く、ハードルがあることは事実ですが、その大学に対して「稲妻が走った」ような気持ちになったというのは、自分自身の直感が動いた証拠です。理想の大学生活や学びたい環境に、初めて心から期待できたということなのですから。 ただ、ここで問題になっているのは「養護教諭になる夢」と「理想の大学生活」のどちらを取るかということですね。悩んでしまうのは当然だと思います。自分が本当にやりたいこと、後悔しない道はどこなのか――これを今すぐ決めるのはとても難しいですし、答えを急ぐ必要もないと思います。 ここで、いくつかの視点から考えてみましょう。 1. 養護教諭の夢をどうするか 養護教諭になるためには、教員免許の取得が必須です。しかし、ICUにはそのための免許取得コースがないということですね。でも、夢を実現する道は必ずしも一つではありません。例えば、ICUで自分の学びたいことを学び、その後、教職課程を履修できる大学院に進学するという方法もあります。遠回りに見えるかもしれませんが、「自分の本当に学びたいこと」と「将来の夢」を両立させることも可能です。 2. 心身の回復を最優先にすること 今、最も大切なのは「心身をしっかり回復させること」です。精神的な疾患を抱えている状態で、無理に高い目標に向かおうとすると、また同じことを繰り返してしまうかもしれません。浪人生活は、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで取り組むことが何より大事です。焦らずに、少しずつ、できることから始めていきましょう。 3. ICUに対する気持ちを大切にする ICUに対して「これだ!」という直感を感じたのは、あなたの心が本当に求めているものがそこにあるからだと思います。ICUのリベラルアーツ教育や自由な学びの環境は、夢や将来を柔軟に考えるきっかけになるかもしれません。大学生活は、単に資格を取るためだけではなく、自分自身を成長させる大切な時間です。「学びたい気持ち」や「理想の大学生活」を大事にすることも、決して間違いではありません。 4. 今すぐ結論を出さなくても大丈夫 今はまだ浪人生活が始まる前ですし、ICUに行くのか、養護教諭になるための大学に行くのか――答えを急ぐ必要はありません。1年間の浪人期間を使って、自分自身とじっくり向き合ってください。その中で、「やっぱり養護教諭の道を優先しよう」と思うかもしれませんし、「ICUで新しい学びをしたい」と気持ちが固まるかもしれません。そのどちらになっても、あなたが後悔しない選択が一番です。 今は心も頭もぐちゃぐちゃかもしれませんが、大丈夫です。少しずつ、自分のペースで前に進んでいけば、必ず答えは見つかります。親御さんがあなたのことを支えてくれているように、周りにはあなたを応援している人がたくさんいます。 無理せず、焦らず、自分の心の声を大切にしてください。浪人生活を通じて、心も体も元気になって、あなたが「これだ」と思える道を見つけられることを願っています。
東京大学理科二類 なかの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選びについて
就職のし易さに差はあまりないかもしれませんが、実習先は近場でないと大変だと思うので地方大学に通う場合は基本的にその地方で就職先が決まりやすいとは思います!田舎を抜け出したいと言う気持ちが社会人になってもありそうならその辺り考えてみて下さい! 大学自体の差で言うと、仰る通り一人暮らしのお金は結構かかるので親御さんと相談してみたほうがいいかもしれませんね。ただ金銭的に厳しくても偏差値が高い大学だと返済不要の奨学金が出る場合も多いのでそこもチェックしてみるといいかもしれません。 看護学科ではないのであまりいいアドバイスでは無かったかも知り合いに看護の友達は多いので少しでも参考になれば嬉しいです🙏
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
看護師免許と養護教諭1種免許
こんにちは。京都大学医学部人間健康科学科看護コースに所属しているきらと言います。 どうしても、1種を取りたいんですか?? 実は、養護教諭は1種でも2種でもほとんど業務内容に違いはないので1種にこだわる必要はないと思います。京大なら、2種は指定された一般教養3科目取れば簡単に取れますよ。 どうしても、1種というのなら時間はかかりますが、京大→金沢の方がいいと思います。やはり一般教養科目は京大の方がまだ楽に取れるでしょうし、専門科目についてはどちらも同じだと思います。養護教諭1種はやらなければいけない科目も多いと聞いているので、阪大を選ぶと単位取るのも大変なのに更に養護教諭に必要な教科を取らなければいけないとなるとかなり大変だと思います。しかし、京大もメリットばかりではありません。一般教養は楽なのですが、コースを2回生後期に決める関係で、看護の専門科目や実習が3回生の前期にびっちり詰まってくるので、かなり大変です。 どちらもメリットデメリットがあるので、ゆっくり考えてください。また、オープンキャンパスなどで、大学の教授や大学生からアドバイスを貰うのもいいと思います。
京都大学医学部 きら
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像