UniLink WebToAppバナー画像

右手の中指を骨折してしまった。

クリップ(2) コメント(0)
5/4 15:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shuto

高3 秋田県 愛知県立芸術大学志望

私と同じような経験をした方、その時の勉強はどうやっていましたか。また、早く治るための方法なども教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。手首骨折で利き腕を完全に固定した経験がある身として回答致します。お困りなのは、右手が利き手だからですよね。そしたらもう左手でやるしかないでしょう。かつてテレビである東大生が、あえて利き手と逆の手で書いて右脳・左脳共に働かせて勉強していたと言っていましたし、思わぬ副産物がもたらされるかも知れません。また色々な科目のテキストを音読するのも良いでしょう。聴覚を使った学習の効果は度々紹介されています。 最短で治すには安静にして決して動かさないに越したことはないですよね。あとは可能ならオンラインで整形外科の先生にどうにか右手を使えるよう装具を軽めに出来ないか打診してみる事ぐらいでしょうか。 手指は頭に続く受験生の命です。再発防止に細心の注意を払って下さい。それではお大事に、一刻も早い回復を願っています。
回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

19
ファン
11.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

回答を終了致します。ありがとうございました。(2020/05/08)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

利き手をケガしました
僕も大学生の時ですが一度利き手を怪我しました。 その時は3ヶ月ギプス包帯で腕を甲冑のように固められて封印されました。 しかも1ヶ月後には期末テストがありました。 その時僕は燃えました。 「これ両利きになるチャンスじゃね?」 と。 そして逆の手で勉強を続けました。 1ヶ月みっちり特訓した結果ある程度読める文章が書けるようになりました。 ちなみにご飯も食べられます。 そしてテストも何とか乗り切りました。 頑張れば人間なんとかなるものですね! それは置いておき何をすれば良いかを書きます。 まず英語ですが英単語の暗記と長文をしてください。 特に長文をひたすら読むのはペンを使う必要がないのでおススメです。 数学をやるためには大変ですが利き腕が使える状態ならば無理やり使ってください。 使えないならば逆の手で書けるように練習したほうがいいです。 数学は書かないと覚えられません。 真剣に練習すれば文字は意外とすぐ書けるようになります。 ただ最初は腕が疲れるので間に日本史などの暗記系科目を挟むと良いです。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
5
0
不安
不安カテゴリの画像
骨折をして…。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪で早稲田に入りました。もしも早稲田に合格できなくて諦められなかった場合、個人的には浪人するべきだと思います。後悔だけは絶対にして欲しくないからです。ですが仮に浪人をするのだったら分かっているとは思いますが生半可な気持ちでは絶対にしないでください。自分が決めた事だから最後の最後までやり遂げるという強い気持ちを持ってください! と、ここまでお話をしましたがまずは現役で受かる事だけを考えてください。その後のことはあとで考えましょう。まずは残り期間全力を出し切ってください。残り期間全力でやり切ることによって得る者はあります。僕がそうでした。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強科目の優先順位
初めまして!yuyaです! 私は文系ではないのですが、一応三年生の夏まで国立の二次試験で国語や英語を利用するために勉強をしていたのでその経験と周りの友人の体験談を元に回答させて頂きます🙋‍♂️ 具体的な年内目標をお話しする前に病気との付き合い方について一緒に考えられたらと思います! しらすさんほどの状態では無いかもしれませんが、私も喘息で入退院を繰り返す身なのでその経験から病気中(入院中や副作用時)の勉強方法について少しお話しします。 🌟まず来年の四月までに「解かずに解く」をマスターしましょう。 解かずに解くってどういうことって思われるかもしれませんが、私が勝手に呼んでる勉強方法です。対象の問題としては英単語、英文法、古文漢文、日本史一問一答などです。これらの問題は机に向かってペンを走らせる必要がなくどのような体勢でも出来ますし、纏まった時間を取る必要もないので少し気分がすぐれない場合はすぐに中断できます。そういう意味で「解かず」に出来る問題を体調が悪い間は進めることをお勧めします(ここを完璧にしておけば自ずと日東駒専合格ラインには乗るはずです) 解かずに「解く」という事の意味については、常にテスト形式でやってほしいという事です。単純に覚えるだけの作業って見ているだけになったり眠くなったりしますよね。そうならないために一日何問やるかを事前に決めて、その問題をテストしながら(答えを隠しながら)やってみてください。出来なかったところは次の日にもう一度、また出来なければもう一度というふうに日を置いて何度もテスト形式でやっていくと体に染み付いていくので「解かずに解く」は病気中にはお勧めです。 用意する参考書としては ・志望校レベルより少し優しいもの ・志望校対策レベルのもの ・志望校より少し難しめのもの の3種類を用意してください(ネットで単語帳や英文法と調べるとレベルが出てきます) 簡単な方から初めてわからないところがなくなれば次に進んでください。上二つは四月までに最低限終わらせられるように、何日で仕上げればいいかを逆算して一日でやる量を決めましょう。(出来なかった分を復習することも計算に入れるのを忘れないように!) 四月以降は蓄えた知識を元に ・英語は長文読解や構文、リスニング力を高めていくフェーズ ・国語は読解と古文漢文の問題演習 ・日本史は過去問や類題の演習 にスムーズに移れるといいと思います。 とにかく今は自分の治療への専念と不安になって体調に影響しないように勉強計画を少し余裕を持たせて立てておくことが1番大切だと思います。焦ってしまう気持ちも分かりますが、少しくらいスタートが遅れてしまっても人生には何ら影響はありません。(むしろ経験豊富になって大学生や社会人になれるという点で利さえあると思います) 一緒に頑張っていきましょう!何か不安な点があれば言ってくれたら答えられるものは応えたいと思っています🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人はもうしたくない現状点数からの脱却、絶対合格を掴み取る
まずは闘病している中勉強も努力されていて本当にすごいなと思います。1日でも早く病気が治りますようお祈りいたします、また少しでもこの回答があなた方の力になれればなと思っております。 共通テストは難しい問題はもちろんあるもののおおむね基礎的な内容で作成されています。ですので、点数が極端に低いということでしたら各教科の基礎範囲が抜けている可能性が高いです。これを踏まえて各教科の基礎を効率的に埋める方法をお伝えしますね。 数学に関しては、本番まであと少しというところですが使い慣れている参考書(チャート式など)をもう一周してみてください。時間的拘束もあるので、もし今年の合格を目指されているのでしたら全問完璧に解ききるのではなく、各分野で重要な問題(例題及び参考書でなにか印がついている問題)をピックアップし、とりあえず全範囲を満遍なく埋めることをしてみてください。 英語に関してはまずは文法です。基本的な文法事項(品詞、動名詞、仮定法、分詞構文など)が分かっていないようでは文構造を分析することができず、文章の意味を理解することができません。ですので文法を完璧にすることを意識し、それと同時並行に単語帳で語彙力をも増やしていきましょう。文の意味がわかれば問題の意味も理解でき、問題が理解できればそれを解くことができます。現段階では問題をいかに解くかではなく、いかに英文を理解するかに集中しましょう。 国語も英語と全く同じで、まずは文を理解することに集中してください。漢文や古文は難しそうに見えますが、大学受験の範囲は結局のところ文法力と語彙力があれば解くことができます。焦る気持ちはわかりますが、こういう時こそ基礎を固めていきましょう。 理科、情報、日本史に関しては私の選択科目外のため内容に関してお答えすることができませんが、基礎で抜けているところを埋めるということが重要なのに変わりはないです。教科書を隅々まで読みあさり、使い慣れている参考書で全範囲一通り確認してください。 ずっと強調してきたことではありますが、本番も段々と近くなり焦る気持ちはわかります。でも、点数的にみてやはり基礎が抜けていると言う他ありません、、基礎が抜けている状態で発展問題を勉強しても崩れるばかりです(プレッシャーにもなりますし)。なので、今は少しずつでもいいから点数に繋がる基本事項をやっていきましょう。そして、それを本番で出された時一問残らず取り切りましょう。そうすれば点数はだんだんと改善しいくはずですのでぜひ意識してみてください! また何かご質問がありましたらいつでもお尋ねください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭痛との付き合い方
私も頭痛持ちです。偏頭痛で2日に一回、1時間ほど頭の半分が痛くなっていました。受験末期は特に酷かったです。 私はどうしようもないので頭が痛すぎる時は寝ていました。で、ある程度マシになったら勉強を再開しました。そして痛いときに寝ていた分の時間を睡眠時間から削り勉強していました。言うなれば睡眠時間の前借りです。 他に寝ている時間があるからと言って睡眠時間を削っても全く問題ない、とは言いませんが、多少睡眠時間削ってでも勉強しないと勝てないのが厳しい受験の世界です。頭痛で勉強できない、どうにかして埋め合わせないといけない、と考えるのであればやはり睡眠時間を削ったり、ほかの自由時間を削るなどの工夫は必要と思います。 痛いハンデではあるかと思いますが、工夫一つでなんとかなる場合もあります。難しい話ですが上手く付き合う方法をいくつかお試しください。同じ頭痛持ちとして応援しています!
九州大学理学部 ほっくん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大現役合格、間に合うかな😢
間に合うよ。 急ピッチで基礎を徹底的に固めてください。身近に参考書について相談できる人はいませんか?学校の先生でも良いです。 ・数学 基本〜標準の問題が収録されている参考書 ・英語 標準的な長文問題が収録されている参考書 ・国語 問題パターン別に解法が示されている参考書 ひとまず12月入る前に偏差値を3科総合60まで上げましょう。数学と国語は上記のような参考書をそれぞれ一冊ずつ決めて鬼のように周回してください。(最低でも3周)英語は必ずしも一冊に決めなくてもいいですが、必ず1日1長文以上は解いてください。とにかく多読です。赤本の『北大の英語〇〇ヶ年』を利用するのもありだと思います。偏差値50と60の差は才能でもセンスでもなければこういう徹底した基礎固めの有無です。北大の問題は決して難問・奇問などではなく、王道をいくような標準問題ですから、質問者様も王道の参考書の王道な問題で王道な対策をすればいいのです。才能はひとかけらも要りません。先述の通り12月頃までに偏差値60まで持っていければ共通テスト後の北大特化対策で合格レベルまで上がっていけます。 恐らくこれからの模試ラッシュでは努力の結果が数値として出ないこともあるでしょう。それでもやめちゃダメだ。2次試験本番1秒前まで現役生は伸びる。目先の数値は気にしないで自分だけを信じて走り抜けてください。そして自分を信じるためには圧倒的な努力量が必要です。頑張れ!また何かあったらまたここに質問しに来てください!
北海道大学法学部 とも
33
9
不安
不安カテゴリの画像
受験と家事の両立
以下、私が過去に回答した勉強の質を上げるための方法をコピぺさせて頂きます。 --------------------------------------------------- 理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) --------------------------------------------------- その上で、質問者様個人に当てはまりそうな時短方法を幾つか提案させて頂ければと思います。 ①献立等、上手く手を抜く →これは私の完全な邪推なのですけど、質問者様は完璧主義の傾向がありませんか?(そのような大変な状況下でも献立に頭を悩ませているとのことなので) なので、1品、コンビニのお惣菜を使ったり、ご飯は佐藤のご飯などを使ったり、多少は手を抜いてもいいのではないでしょうか。この状況下なら、ご家族様も納得して頂けるかと思います。 ②家事の分担 →流石に料理などを小学生がやるのは難しいと思うのですが、皿洗いや洗濯などは一部分担することは可能な気がします。洗濯物の取り込みだとか、ほんの少しだけでもやってもらえればかなり楽になる気がします。 以上、私が思いつく限りの策になります。しかし、当方家事経験のない男の言うことなので、実現性が低ければ申し訳ありません。 最後に言いたいことなのですが、是非、周りを頼ってください。誰でもいいです。親戚でも学校の先生でも友人でも… 大学受験とは人生を左右するものです。そんな大一番に孤独で戦おうとしてはいけません。とにかく周りに助けて貰いましょう。 そのような大変な状況下でも、逃げずに立ち向かう質問者様を私は心から尊敬しております。何かあれば追加でコメントください。心から応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
うつ病ってどうすればいいですか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前受験うつというタイトルでお話したことをここでも伝えようと思います。なにか力になれば嬉しいです。 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは肩の力を抜いていきましょう。 美味しい紅茶でも飲みながらやりましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
25
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
32
3
不安
不安カテゴリの画像