英単語の覚え方
クリップ(13) コメント(1)
8/4 3:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヒョ
高2 千葉県 東北大学工学部(60)志望
私は英単語や熟語を覚える際、日本語→英語でしか覚えることができません。なぜか、英語を見て日本語を答えようとすると全く浮かばなくて……英単語を覚える上で、いちばん大事なのは英語→日本語だということはわかっているのですが、どうしても英語→日本語で覚えることができません。でも、長文などは絶対に英語→日本語が重要になってるのはわかっているので、このまま日本語→英語で覚えていくのは良くないと思っています。
どうすればよいでしょうか?
回答
おおたけ
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去にも似たようなことは答えているのですが、「覚えれない」=「思い出せない」なので意図的に思い出す訓練をするのがいいと思います。思い出すことを反復することで記憶に定着します。これは英単語に限った話ではないですが、今でも自分は定期テストなど基本的にこのやり方で勉強しているので参考にしていただければ嬉しいです!
例えば posterior(事後分布), entangled(もつれた), differentiable(微分可能な)という単語を覚えるとしましょう。このときposterior, entangled, differentiableなどその訳は書かずにメモしておきます。そしてまた新たな単語を何個か覚えてメモに加えます。その際さっき書いたposterior, entangled, differentiableの訳は流石にまだ覚えていると思います。そこでちゃんとそれぞれの単語について頭の中で思い出しましょう。そしてまた新たな単語を訳無しでメモしましょう。そして自分の書いたメモの英単語をすこしさかのぼってまだ覚えているか確認します。こんなふうに確実に思い出す作業を身に付けていきます。一回覚えたら思い出すのなんか1秒もかからないので英単語を紙に書いて覚えるというようなやり方よりはよっぽど短時間で進むと思います。例えば50単語ほどこれを繰り返して英語だけ見ればすぐ訳を言えるような状態になったとしましょう。おそらくその一時間はまだ覚えているでしょうが夜には忘れかけていると思います。その忘れる直前にまた英語だけみて思い出す努力をします。大事なのは訳は見ずに思い出す努力をすることです。訳が横にあるとどうしてもすぐみてしまうし見ただけでやっていると勘違いします。大事なのは思い出そうとするところです。思い出せない分、訳をみて確認したらそうだった!となると思うしそこでより記憶に定着すると思います。
長々書いて申し訳ないですが、言いたいことは忘れる前に意図的に思い出す習慣をつけるということだけです!試験でも「英単語を見て、その意味を思い出す」というプロセスを経るように、大事なのは思い出すことです。多くの人が陥っている単語帳をみるだけだったり、英単語写経するだけのようなことはできるだけせず思い出すという訓練に焦点をあてて頑張ってみてください!
コメント(1)
ヒョ
8/5 16:04
丁寧なご回答有り難うございます。
実践してみます!