UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(13) コメント(1)
8/4 3:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヒョ

高2 千葉県 東北大学工学部(60)志望

私は英単語や熟語を覚える際、日本語→英語でしか覚えることができません。なぜか、英語を見て日本語を答えようとすると全く浮かばなくて……英単語を覚える上で、いちばん大事なのは英語→日本語だということはわかっているのですが、どうしても英語→日本語で覚えることができません。でも、長文などは絶対に英語→日本語が重要になってるのはわかっているので、このまま日本語→英語で覚えていくのは良くないと思っています。 どうすればよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

おおたけ

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去にも似たようなことは答えているのですが、「覚えれない」=「思い出せない」なので意図的に思い出す訓練をするのがいいと思います。思い出すことを反復することで記憶に定着します。これは英単語に限った話ではないですが、今でも自分は定期テストなど基本的にこのやり方で勉強しているので参考にしていただければ嬉しいです! 例えば posterior(事後分布), entangled(もつれた), differentiable(微分可能な)という単語を覚えるとしましょう。このときposterior, entangled, differentiableなどその訳は書かずにメモしておきます。そしてまた新たな単語を何個か覚えてメモに加えます。その際さっき書いたposterior, entangled, differentiableの訳は流石にまだ覚えていると思います。そこでちゃんとそれぞれの単語について頭の中で思い出しましょう。そしてまた新たな単語を訳無しでメモしましょう。そして自分の書いたメモの英単語をすこしさかのぼってまだ覚えているか確認します。こんなふうに確実に思い出す作業を身に付けていきます。一回覚えたら思い出すのなんか1秒もかからないので英単語を紙に書いて覚えるというようなやり方よりはよっぽど短時間で進むと思います。例えば50単語ほどこれを繰り返して英語だけ見ればすぐ訳を言えるような状態になったとしましょう。おそらくその一時間はまだ覚えているでしょうが夜には忘れかけていると思います。その忘れる直前にまた英語だけみて思い出す努力をします。大事なのは訳は見ずに思い出す努力をすることです。訳が横にあるとどうしてもすぐみてしまうし見ただけでやっていると勘違いします。大事なのは思い出そうとするところです。思い出せない分、訳をみて確認したらそうだった!となると思うしそこでより記憶に定着すると思います。 長々書いて申し訳ないですが、言いたいことは忘れる前に意図的に思い出す習慣をつけるということだけです!試験でも「英単語を見て、その意味を思い出す」というプロセスを経るように、大事なのは思い出すことです。多くの人が陥っている単語帳をみるだけだったり、英単語写経するだけのようなことはできるだけせず思い出すという訓練に焦点をあてて頑張ってみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒョ
8/5 16:04
丁寧なご回答有り難うございます。 実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
過去にも似たようなことは答えているのですが、「覚えれない」=「思い出せない」なので意図的に思い出す訓練をするのがいいと思います。思い出すことを反復することで記憶に定着します。これは英単語に限った話ではないですが、今でも自分は定期テストなど基本的にこのやり方で勉強しているので参考にしていただければ嬉しいです! 例えば posterior(事後分布), entangled(もつれた), differentiable(微分可能な)という単語を覚えるとしましょう。このときposterior, entangled, differentiableなどその訳は書かずにメモしておきます。そしてまた新たな単語を何個か覚えてメモに加えます。その際さっき書いたposterior, entangled, differentiableの訳は流石にまだ覚えていると思います。そこでちゃんとそれぞれの単語について頭の中で思い出しましょう。そしてまた新たな単語を訳無しでメモしましょう。そして自分の書いたメモの英単語をすこしさかのぼってまだ覚えているか確認します。こんなふうに確実に思い出す作業を身に付けていきます。一回覚えたら思い出すのなんか1秒もかからないので英単語を紙に書いて覚えるというようなやり方よりはよっぽど短時間で進むと思います。例えば50単語ほどこれを繰り返して英語だけ見ればすぐ訳を言えるような状態になったとしましょう。おそらくその一時間はまだ覚えているでしょうが夜には忘れかけていると思います。その忘れる直前にまた英語だけみて思い出す努力をします。大事なのは訳は見ずに思い出す努力をすることです。訳が横にあるとどうしてもすぐみてしまうし見ただけでやっていると勘違いします。大事なのは思い出そうとするところです。思い出せない分、訳をみて確認したらそうだった!となると思うしそこでより記憶に定着すると思います。 長々書いて申し訳ないですが、言いたいことは忘れる前に意図的に思い出す習慣をつけるということだけです!試験でも「英単語を見て、その意味を思い出す」というプロセスを経るように、大事なのは思い出すことです。多くの人が陥っている単語帳をみるだけだったり、英単語写経するだけのようなことはできるだけせず思い出すという訓練に焦点をあてて頑張ってみてください!
京都大学工学部 おおたけ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を「覚えている」とは
単語を覚えて、1週間後にまたテストをしても日本語訳とスペルを書けたら覚えていると思いますよ。 一番理想的なのは長文を読んでいて突然単語が出てきてもすぐに日本語訳を言えたり、英作文でその単語を正しく使えたりすれば覚えたと言えると思います。
北海道大学理学部 高橋
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
55
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を勉強するのに英文の暗記をしまくっていいのか
まず、英文の暗記についてお答えします。有効だと思います。英作文でも役に立ちます。ただ、教科書だけで十分だと思います。ワークまで覚えている時間的余裕はないかなと思います。ターゲットもvintageも有名ですし、十分役立つと思います。 単語は今全てを一周するよりも、大体の単語帳は出やすい順で単語が収録されていると思いますので前半の出やすい単語を完璧にするといいと思います。その中で半分以上わからない単語があれば1からの勉強をオススメします。ここでいう1からの勉強とは以下のようにも書きます。(前に別の質問でも書きましたが) 1日目 300語ざらっと目を通す 2日目、3日目 50語ずつやる 4日目 復習で100語やる 5日目、6日目 50語ずつやる 7日目 復習で100語やる 8日目、9日目 50語ずつやる 10日目 復習で100語やる 次の300語に進んでも前にやった300語の復習もしてください。 ある程度覚えられたらどうしても覚えられないものだけをルーズリーフなどに書いて時間を計って覚えて、自分でテストをしてみるといいと思います。 vintageは高2(2年前)の頃に買ったのでもしかしたら内容が変わっているかもしれませんが、私が使っている時は①文法 ②語法 ③イディオム ④表現 ⑤発音、アクセントだと思います。最も優先してやって欲しいのが③です。①、②はある程度身についていると思いますが③は初めてみるものも多いので覚える量が多いからです。単語と同じ覚え方でいいと思います。 言い換えなども要注意です。③ができるようになったら①から順にやります。間違えたものには印をつけておきましょう。最低2周はしましょう。何回やっても毎回間違える問題があると思います。そういう問題だけノートにまとめましょう。①、②は基本的に左の問題を解いて間違えたり、悩んだら(ここ重要)右の解説で確認するという形でいいと思います。悩んだ問題もしっかり復習しましょう。たまたま正解できても似たような問題が出た時に間違える可能性があります。④は単語やイディオムと同じような覚え方をしてもいいと思いますが、私は①、②と同じ方法でやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまで正確に覚えるのでしょうか?
1.細かく識別できるようになる必要は無いと思います。形容詞と副詞の違いくらいは見分けられた方がいいかもしれません。人科の文法問題などで役に立つと思います。 2.僕はマルにしてました笑 気分も良くなりますし笑 3.「一字一句正確に」と書いた意図がわからないのですが、単語の意味がわかることは英文を読む上で前提になることなのでしっかり覚えたほうがいいです。 (見当違いなこと書いてたら教えてください。理解した上でちゃんと答えたいので…)
早稲田大学教育学部 かすみ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
この春休みにやろうと思っている事なんですが…
こんにちは。 春休みにやることということですが、十分だと思います。タスクベースでの考え方も素晴らしいです。これをやり切れば偏差値60は言ってもおかしくないと思います。 ですが、一つ注意点があります。 それは、自分の解き方を確立するということです。完全に決めるというよりは軸を決めるという感じですが。 古文や現代文、英語長文などやり方を決めずに無闇にやっても力は伸びません。やり方を決めてから、個々の能力(単語や解釈など)が生きてきます。手探りでいいのでそこを意識しましょう。 また、勉強法、解法ともに改良もしていきましょう。たとえば、英語長文が読めない→単語が足りない→単語暗記を強化という風です。 まちがいには必ず原因があります。偏差値54ということですが、まちがいに目を向け、そこを意識して勉強すると自ずと成績は上がります。そこから目を背けずに勉強しましょう! とはいえ偏差値54から早稲田に合格するのはかなり難しいです。同じスタートラインで100人が始めたら受かるのは5人に満たないかもしれません。そのレベルの勝負です。それを自覚して、高3夏の模試では偏差値65をとるくらいの勢いで勉強しましょう。 決して不可能ではないです。焦らず着実に勉強しましょう! 応援しています!同じ11号館で会おう!
早稲田大学商学部 アンフィールド
52
5
不安
不安カテゴリの画像