UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(13) コメント(1)
8/4 3:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヒョ

高2 千葉県 東北大学工学部(60)志望

私は英単語や熟語を覚える際、日本語→英語でしか覚えることができません。なぜか、英語を見て日本語を答えようとすると全く浮かばなくて……英単語を覚える上で、いちばん大事なのは英語→日本語だということはわかっているのですが、どうしても英語→日本語で覚えることができません。でも、長文などは絶対に英語→日本語が重要になってるのはわかっているので、このまま日本語→英語で覚えていくのは良くないと思っています。 どうすればよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

おおたけ

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去にも似たようなことは答えているのですが、「覚えれない」=「思い出せない」なので意図的に思い出す訓練をするのがいいと思います。思い出すことを反復することで記憶に定着します。これは英単語に限った話ではないですが、今でも自分は定期テストなど基本的にこのやり方で勉強しているので参考にしていただければ嬉しいです! 例えば posterior(事後分布), entangled(もつれた), differentiable(微分可能な)という単語を覚えるとしましょう。このときposterior, entangled, differentiableなどその訳は書かずにメモしておきます。そしてまた新たな単語を何個か覚えてメモに加えます。その際さっき書いたposterior, entangled, differentiableの訳は流石にまだ覚えていると思います。そこでちゃんとそれぞれの単語について頭の中で思い出しましょう。そしてまた新たな単語を訳無しでメモしましょう。そして自分の書いたメモの英単語をすこしさかのぼってまだ覚えているか確認します。こんなふうに確実に思い出す作業を身に付けていきます。一回覚えたら思い出すのなんか1秒もかからないので英単語を紙に書いて覚えるというようなやり方よりはよっぽど短時間で進むと思います。例えば50単語ほどこれを繰り返して英語だけ見ればすぐ訳を言えるような状態になったとしましょう。おそらくその一時間はまだ覚えているでしょうが夜には忘れかけていると思います。その忘れる直前にまた英語だけみて思い出す努力をします。大事なのは訳は見ずに思い出す努力をすることです。訳が横にあるとどうしてもすぐみてしまうし見ただけでやっていると勘違いします。大事なのは思い出そうとするところです。思い出せない分、訳をみて確認したらそうだった!となると思うしそこでより記憶に定着すると思います。 長々書いて申し訳ないですが、言いたいことは忘れる前に意図的に思い出す習慣をつけるということだけです!試験でも「英単語を見て、その意味を思い出す」というプロセスを経るように、大事なのは思い出すことです。多くの人が陥っている単語帳をみるだけだったり、英単語写経するだけのようなことはできるだけせず思い出すという訓練に焦点をあてて頑張ってみてください!
回答者のプロフィール画像

おおたけ

京都大学工学部

13
ファン
67
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京大工学部情報学科の修士一年です。 現役の時はE判定で落ちましたが、一浪で入りました。 慶応と早稲田も浪人時は受かりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒョ
8/5 16:04
丁寧なご回答有り難うございます。 実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
56
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の解釈
その日本語通りで覚えたものが日本語ではどういう意味なのかしっかり理解する癖を付けましょう。 英単語が出てこない原因は、2つあるように思います。1つ目は、問題文に書いてある日本語と覚えた日本語が同じだということが気づいていないことです。2つ目は、問題文の日本語をみたあと、それを言い換える作業をしていなことです。(これが英作文において1番大事!)英訳したいものがあったら、それはどのように言い換えられるかを常に考えるようにしてください!あとは英作文の練習を積むのみです。 あと、ある程度の接頭語の意味や語源は覚えておくと良いです。そうすれば、なぜその単語はそのような意味になったのか、また、そこから派生する意味が覚えやすくなり、単語をより多く覚えることができます! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語覚えられない
こんにちは! まず英単語はとにかく何周もすることが大切です。そして意味が答えられなかったものには印をつけて優先的に覚えていけるようにしましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、具体的な単語帳のやり方は以下のやり方がおすすめです!! ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
どうしても覚えられない英単語の覚え方
英単語はその意味を頭の中でリンクされている状態にする必要があります! 例えばあなたは🍎を見れば“リンゴ”とあなたの中では処理されます。 これは脳内で🍎=”リンゴ”と言う対応が存在しているからなんです。 共通テストでも二次試験の英語でも、どちらにせよ長文を読む事になると思います。 ”semester”=”学期”と言うリンクができていれば、長文中に出てきた時には“学期”瞬時に読み流すことができるようになります。 これが出てくるすべての単語についてできているのなら、読むスピードと理解度が格段に向上します。 ここまで質問に対する僕なりの回答を日本語で書いていたのですが、”流し読み”をしていたと思います。 これは日本語のすべての単語とその意味が完璧にリンクされているからこそ出来ていることなんです。 英語もこれができれば日本語と同じスピードで読むことが可能になります! 僕はこれで共通テスト2024は30分余りました。 参考までに、僕の単語帳を紹介させていただきます。 ターゲット1900→鉄壁→パス単準一級 鉄壁までこのように完璧にすれば正直余裕だと思います。 受験成功を心よりお祈りしております!
京都大学工学部 24年京大5完半
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられなくなってきた
勉強お疲れ様です。 受験生時時代に英語を武器にしていたので回答させていただきます。 大きく5つの意識していたポイントをご紹介します。 【内容】 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう※ 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう ※途中に「単語帳を一週間どのようなスケジュールでやっていたか」を書いているので是非参考にしてください。 まず前提として人によって得意なものの覚え方というのは異なります。視覚的に覚えるのが好きな人や聴覚的に覚えるのが好きな人やその両方の人もいたりするようです。 ここでは単語を書かずに覚える方法を紹介しますが、人によっては単語を書いて覚える方が面倒でも長い目で見ると効率が良いかもしれないというのは知っておいてください! ① 英→和、和→英を両方やる これは日本語を隠して英語を言うだけでなく、英語を隠して日本語を言う、の両方を各単語についてやって欲しいということです。私は最初「志望校の入試に英作文や英訳の問題が出ないからいいや」と思っていたのですがこれをやり始めてから単語を覚える効率が明らかに良くなりました。最初からやってるよという人も多いかもしれませんが一応共有させていただきます。 ② 単語だけで覚えるのではなく例文を丸ごと覚える意識 こちらが特に伝えておきたいことです。あくまで意識であって全部例文を覚えろとは言いません。例文を必ず読んで意味や使われ方をみてほしいということです。これは単語の意味を記憶してからやることではないのと思う人もいるようですが、最初からこれをやった方が使える形で単語の記憶ができると思います。 例えば動詞ならば前後にはどういう品詞の単語が来るべきなのか、どういう場面で使われるのか、などが分かり、長文問題、文法問題、英作文などいろんな場面で活きてきます。 できるならばすべて例文を覚える、それが難しいのであれば覚えにくいと感じている単語の例文だけを覚えるというのが良いと思います。確認と音読は必ず全部やって欲しいです。 ③ 日をあけて復習する 一度わかっても忘れてしまうのが普通なので一つの単語を繰り返し確認するように心がけていました。私の場合は ~一週間の流れ~ 月曜 単語1-100を読んだり書いたりして覚える 火曜 単語1-100を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語101-200を読んだり書いたりして覚える 水曜 単語101-200を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語201-300を読んだり書いたりして覚える 木曜 単語201-300を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語301-400を読んだり書いたりして覚える 金曜 単語301-400を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語401-500を読んだり書いたりして覚える 週末 単語401-500を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、 間違えたもの、わからなかったものに印をつける、    この一週間で印をつけたものについて赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、     これでも覚えられていないものにはまた印をつけて再度確認し、付箋をつけて後日必ず確認 とこのような流れでやっていました。 しかしこれは全部がスムーズに進んだ場合であり、他の教科にどうしても時間が欲しいときや印が付く単語が多すぎたときはペースを落としていました。 参考程度にどうぞ。 ④ 多感覚学習 複数の感覚を使って覚えようということです。 英単語の学習では例文を書きながら読んだり、音声を聴きながら書いてみることなどをやっていました。集中できなくて逆効果ならやる必要はありませんが、個人的には効果があったので紹介しておきます。 ⑤ 辞書を引く 紙のものでも電子辞書でも構いません。インターネットでの検索は不正確なこともあるので△です。 覚えにくい単語があったときは辞書を引いてみましょう。単語帳よりも多くの情報があり一挙に覚えにくい単語からむしろ覚えやすい単語になってしまうこともあります。例文が単語帳にないときなどにも活用できます。まだその習慣がなければぜひやってみてください。 以上の5つを再度一言でまとめると、 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう 英単語の学習は英語の学習におけるベースで長文、文法、リスニング、作文など全分野で重要なので、慌てずに自分のペースで確実に覚えましょう。 引き続き勉強頑張ってください!
東京大学工学部 S.K
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! 後々は後者の方がいいんだけど、受験英語の問題上、どっちもできるのがベストかなぁ リスニングとか速読とかに影響するのは英語→英語なんだけど、英文和訳や英作文は英語→日本語かなぁ 特に英文和訳は直訳じゃ意味わからないの多いから、英語力と共に国語力も問われる!特に東大はそうかな でも使用頻度が多いのは英語→英語だし、将来的に英語→英語ができないとビジネスとかでは使えないと思う! なるべく英語→英語でやってく感じがいいかな!でも英語→英語ってできるようになるためにはまず英語→日本語ができないとダメかも 最終到達地点は英語→英語だけど、英語→日本語も大切に!英語→英語ができればリスニングもよくなるし、長文読むのも速くなるから意識してやってみよう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語への苦手意識を無くしたい
記憶を長期間保つためには、ニューロンを強く繋ぐ必要があります。 ニューロンを繋ぐシナプスは時間経過と共に弱くなる性質があります。 これが「忘れる」ということです。 短期記憶はすぐに忘れてしまいます。 長期記憶をするためには、シナプス結合を強く太く形成することが必要です。 これには以下の2つの方法があります。 ①強い印象とともに覚える だから、強い衝撃や自分の興味があることは覚えやすい傾向があります。 強い電気信号が発生すると、一発で強い結合が生まれます。 英語を好きになったり、単語自体に興味を持ったりすれば長期記憶可能。 ②反復して何度も覚え込ませる 一回の結合は弱くても、何回も何回も新たに結合することで強い結合を生み出す。 これを悪用すれば、洗脳することも可能。 同様に自分を洗脳するような感覚でやれば、英単語の長期記憶も可能です。 ・英語を好きになること。 ・単語自体に興味を持つこと。 ・反復して覚えること。 この中で一番現実的かつ誰でも行えるものは、「反復」だと思います。 たぶん英単語を好きで覚えている訳ではないですよね? ということは、「洗脳する」くらいの勢いで何度も何度も反復する必要があります。 さらに、覚えなきゃという強い意志でやれば早く覚えられるでしょう。 テスト前に驚異的な記憶力を発揮するのは経験した事があると思います。 英単語に興味を持つor英語を好きになりたければ、 「語源図鑑」というものがありますから、購入を検討してみてもいいかもしれません。 まぁ今の時代、ネットで調べればある程度出てきますが。 また、単語帳が無機質に感じるなら、 「速読英単語(必修編)」 などで長文を読みながら覚えてもいいですよ! 僕は、 「シス単+速読英単語」の2冊を語源を意識しながら覚えました。 参考になれば幸いです。
大阪大学工学部 atom
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の理解方法
回答させて頂きます。 忘れてしまうのは誰にでも起きる事なので、しょうがない。と言ってしまうしかありません。 ですが、より覚えていられる私がやっている方法をお教えします。 読んで理解できるようになっているのは前提の話になります。そこをできてない場合は単語、文法、読解を勉強してからになります。 記憶はやはり印象的な事の方が残りやすいです。なんとななく読んでいるだけでは印象に残りづらく忘れやすいです。 そこで、頭の中でイメージをしながら読む。それだけでかなり記憶力は違ってきます。 長文を読むときに限らずどんな時もです。 イメージをしろ!なんて言われても大体の人は何をすれば?と思うかもしれませんが、最初は簡単。 Appleという単語が出てきたらりんごを頭に思い浮かべれば良いです。🍎  その感じで長文も頭の中で場面をイメージしたり、表をイメージしたりとそれだけです。 これを続けていくと一回読んだだけでもかなり内容が記憶に残りました。 是非参考にしてみて下さい。 私はどんな勉強にもこれをやっていますが、記憶という面ではかなり付きます。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を効率よく覚えるには
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 恐らくあなたの場合問題点は2つあります。 ①基礎単語を覚えていない ②推測する力が足りない ①については、あなたの質問のタイトル通り単語を単純に覚えていないことから発生する問題です。基礎単語ですのでその意味を知らなかったら推測できても限界がありますので本当に覚えるしかありません。 覚え方で1番重要なのは、何回も頭の中で思い出すことです。 5回単語を見るよりも一回見て4回思い出す作業をする方が良いです。 というのも脳科学者のQ&Aにて、記憶は思い出す度に新しく作り替えられる、だから覚えておきたいものは何度も思い返して強度を高めた方が良いと仰っていました。 なので日頃から頭の中で思い返しましょう。 また私が実践したやり方は、 同じ300単語×2×1週間 です。 1周目は机に向かって知らなくて重要な意味や熟語にマーカーや赤線を引きながらじっくりとやりました。 2週目以降から本格的に回し始めました。 意識していたのは先程の思い返すことと英語を英語のまま理解することです。長文を読む時に一々日本語訳する必要はありません、というか遅いです。そのために単語だけで覚えないこと、例文やよく使われる場面を考えながら覚えていました。 ② 長文ではほぼ必ず知らない単語(未知単語)が出てきます。特に上のレベルになるほど単語帳に載っていないものが沢山溢れています。実は大学側はそれを覚えているかどうか試したいのではなく、推測してある程度の意味を把握できるかどうか試しています。 もしあなたが長文で知らない単語に出会ったら、まず自分の単語帳に載っているか確認する。載っていたら①の問題。載っていなかったら辞書やネットで意味を引いてください。ネットではその単語のレベルが書いてあります。(中学校1年レベルや大学院以上など) これは復習の際の話です。では実戦でどうすれば良いのでしょうか。 私は「構文力」と「読解力」が重要だと思います。 「構文力(解釈)」とは一文を正確に読む力です。 よくあるのは文型です。 例えば第一文型(SVM)では、Vは主に移動や存在を表す動詞が来ます(自動詞)。つまり極端な話をすれば、 The earth XXX around the sun. なら地球は太陽の周りに存在している、移動している(回っている)という意味になりますし I YYY in Tokyo. なら私は東京で存在している、動いているなどの意味になります。 例外はありますが、単語の意味を知らなくてもある程度推測できます。 (X revolves Y live) ほかに第3文型(SVO)で、V+that節なら、多くは発言や思考の動詞が来ます。 I think that I held that〜👈という考えを抱く(東大で出題) ⚠️何事にも例外はあります!He smiledならちょっと上のでは説明しにくいです。 また「読解力」とは文章構成を理解する力です。 例えば、英語では同じ語を繰り返し使うことを嫌い、言い換えて同じ意味を表します。 また、今まで肯定的な話をしていたのにButが来てから否定し始めたとしたら意味も逆のものをが来ると考える、など様々なポイントがあります。それを把握するためには文章の構成を理解する必要があります。 ここでは少し説明が足りませんので気になったらネットで調べるなり私に相談しにきてください。 それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
2
英語
英語カテゴリの画像
精読ができません。
精読ができないということで、以下に英語を精読するにあたって必要な力や、問題を解く際の意識について論じます。 まず、精読をするために絶対に必要なのはまず単語です。単語なしに英語を読むことは不可能ですので、まずは単語を必死に覚えてください。「単語を覚える」とひと括りに言いますがどうなれば「覚えた」と言えるのか。それはその単語を見たときに0.1秒で意味がスッと出てくる状態を指します。「覚えた」の基準が低くなってしまっているとどうしても英語をスラスラと読むことはできません。単語についてはここからの努力次第で良いようにも悪いようにもなりますので、とにかく頑張ってください。単語帳はどの単語帳も内容は同じなのでお好きなものを使用してください。 次に英文解釈です。質問者さんが英文解釈の勉強をどれだけしたかは存じ上げませんが、英文解釈の勉強こそ「精読」を勉強するということです。英文解釈をこれから意識して勉強してみてください。英語を俯瞰できるようになるのではないでしょうか。英文解釈の勉強は様々な参考書があるのでご自身のレベルに合ったものを使用してください。質問だけだと現在のレベルや、使用している参考書がわからないのでここでは敢えて触れないことにします。 またここからは解き方にフォーカスしていきます。「わからない単語が出てくると止まってしまう」とのことですが、問題文を読む際にわからない単語はガンガン飛ばしましょう。知っているか知らないかだけの話なのでウンウンとうなるだけ時間の無駄です。和訳問題でわからない単語が出てくるというのは厳しいことを言うと単に単語力不足かと思います。和訳問題は英文の構造を問うものなので、鬼畜な単語はあまり出ません。英文解釈の勉強でどうにでもなるのですが、単語がわからないと当たり前ですがジ・エンドですね。和訳以外の部分で出てくるわからない単語については問題を解いたあと、調べてください。そしてわからない単語を少しずつ減らしていきましょう。 最後に、厳しいことをたくさん述べましたが、心から応援しています。本番まであと少しなので、体調に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
北海道大学文学部 Haru
1
1
英語
英語カテゴリの画像