UniLink WebToAppバナー画像

第一志望の選び方

クリップ(4) コメント(1)
12/25 17:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shodobaka

高2 福島県

行ってみたい学校は何校かあります でもその全てに自分の実力不足、オープンキャンパスにも行ったことがなく、どれを第一志望にしていいかわかりません 適当に決めて後々そこにしがみつきすぎてしまったり、逆にすぐ諦めてしまう要因になるのも嫌で、その中ならどこでもいいと思ってる反面、簡単に決めれません どういう風に志望校を決めましたか???

回答

回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分がやりたいことを軸に、志望校を選んでください。この勉強がしたい!この大学に行きたい!という思いが、受験勉強のモチベーションに繋がります。 今の実力と志望校のレベルにギャップを感じるということですが、そのギャップを知れたということが大切です。ギャップを埋めるために勉強しよう!という風には思えませんか? 勉強することで実力をつければ、自分が行ける大学が拡がります。勉強を頑張ってみてください。
回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shodobaka
12/25 22:53
ありがとうございます😊 したい勉強を探しながら受験勉強も頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
迷っているのであれば 現在の模試の結果とか 関係なしに考えて 自分の力を全て出し切れば 行けるかもしれない大学を 選んだ方がいいと思います。 特に私立文系であれば 教科の変化が少なく、 3教科なので、 1つ教科にかける時間が 多いです。 さらに、 暗記も多く、取れれば 安定しやすい教科なので、 力がつきやすいと思います。 とにかく、 志望校が高いほうが、 勉強する時間も必ず増えますし、 他の人より意識の基準が高くなります。 だからこそ、 より良い結果に結びつくと思います。 ここは無理だと思うのはやめて、 そこに行くにはどれくらい勉強する のだろう?と考えて諦めないで 勉強すれば、必ず良い結果が ついてくるも思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
大学合格が目標になっていませんか? 大学は人生の通過点です。 大学を出たあと何をしたいか、どこで就職したいかで大学を決めることが重要だと思います。 地元で就職したいなら地元の大学。東京での就職を目指すなら東京の大学。 私は関西の企業に興味があったので大阪大学を受験しました。 まだそんなに先のことは考えられない!と言うことであれば少しでも偏差値の高い大学を目指すことをお勧めします。 「就職に学歴は関係ない」とたまに言われますが、実際はまだまだ関係あるのが現状ですし、偏差値の高い大学のほうが将来の選択肢が大きく広がります。 かなり悩む時期だとは思いますが、周りに流されず自分の意思をしっかり持って頑張って下さい 応援しています
大阪大学工学部 かたつむり
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
回答させていただきます。 まずは、オープンキャンパスに参加してみて、その大学で学びたいことがあるのか、もしくは入りたい部活、サークルがあるのかなどをできる限り自分自身の目で確かめること。実際に通っている先輩がいたりするのであれば、話を聞くこともいいと思います。その大学に行きたい!と思う気持ちが強いほど、受験勉強にもいい影響が出てきます。 そして、これは大学生からの目線ですが、いくら情報を集めたりしても、入ってみなければ分からないことも沢山あります。これは楽しいことなどのプラスの面もですが、当然マイナスの面も出てくるということです。 しかし、総じて言えることは、「大学生は楽しい」とよく言われますが、これは紛れもない事実です。 話が長くなりましたが、ウィンタースポーツをやっている関係で北海道内の大学に、あとは自分の学びたいと思うことに合わせて第1志望を決めました。 結論ですが、今すべきことは、通いたい大学の情報を集めて、「通いたい!合格したい!」という気持ちを作ることです。 良い志望大学と巡り会えることを祈っています。
北海道大学工学部 ほっしー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が複数ある場合
こんにちは! 志望校は全然複数あっていいと思います!特に私立志望であればたくさん受けることができるので、なおさらだと思います! 次に傾向などですがあまり行きたいとこに優先順位がない場合は志望校の過去問との相性で決めるというのもありだと思います! 例えば、この大学の過去問は結構点が取れるなと思ったらその大学の過去問を優先的にやるみたいな感じです! ですからまずは今はしっかりと基礎の力を固めて、どこの大学にも対応できる力を身につけましょう!(基礎については自分の夏休みの勉強というのを是非みてみてください!) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
指定校推薦が誘惑になる
学びたいことも決まっていて、行きたい大学があるなら指定校でもなんでもつかんでしまえばいいと個人的には思っています。 就職の時に国公立の方がネームバリュー的にいいというのはどこ情報なんだろうと思ってしまいました。確かに一般的に国公立の方が聴こえもいいというのはわかりますが、本当に就職で有利になるのでしょうか?(私もまだ就活をしたわけではないのでわかりませんが、今のところその点だけで迷っているようなので。) そしてここまで言ってあれですが、、、 私は行きたい大学の指定校がなく、一般受験をしました。結果論にはなりますが、頑張って大学受験勉強をして、憧れの大学に入れて、この受験期間で成長した面もたくさんあるし、もうしたくはないけど頑張ってよかったと思っています。そして、受験勉強をして、格段に色々な面でさまざまななことに関する知識が増えたと感じることが多くあります。 だからどうというわけではありませんが、そういう考えもあるんだなくらいに思ってもらえると嬉しいです。 悔いのない選択を!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
不安
不安カテゴリの画像
行きたい大学
正直、志望校をずっとモチベーションに できる人なんてそんなにいないです。 まずは自分より少し点数がいい友達に 勝つことを目標にしたらどうですか? テストでも模試でもいいので 勝ったほうがスタバの新作奢ってもらうとか。 その方がよほど勉強すると思いますよ。 言い方は悪いですがその人が相手に ならなくなったらまた次の 少し点数がいい人と勝負したり。 (お互いずっと上がっていくのが1番いいんですけど) 私はそんな感じで目先の利益を作って モチベーションを保ってました。 おすすめは全教科の合計点です。 点数さえ取れれば一般なら受かるので 志望校欄などはとりあえず高みを 目指して頑張ってはどうでしょうか。 志望を変更するのは センター試験が終わってからでもできるので 今からすることではありません。
九州大学理学部 kairi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強しても手応えなし モチベーションを保つには
こんにちは!お疲れ様です。 モチベーションが上がらないのですね。これに対しては様々な解決策があると思いますが、質問者さんの状況に基づいて私が提案する解決策は、「志望校を1つ決める」ということです。 学歴が欲しい、この学問がしたい、一人暮らしがしたい、など理由はなんでもいいです!色々な大学や学部を調べて、「ここに絶対入りたい」といえる場所を作りましょう! 志望校を決めることによって、「この大学に合格する」という勉強の目的が確立し、ずっと続くモチベーションを作り出すことができます! これにより、自然と集中して学習に励むことができ、よりタイパの良い受験勉強ができると思います!!夜寝る前に志望校の名前を10回ぐらい唱えるのもおすすめです。必然的に意識が受験勉強に向きます。 また志望校を決めることのもう一つのメリットは、「その大学の出題範囲・傾向に合わせた対策ができる」ということです!当たり前ですが、大学によって入試の出題科目や配点、出題傾向が異なります。質問者さんは現代文が得意とのことですので、国語が科されるか、科されないか、または共通テストの各教科ごとの点数の圧縮などに着目してみるのはどうでしょうか。 学力に応じて志望校が決まるのではなく、志望校に応じて学力も自ずと上がっていきます!この1年をうまく使えれば学力はどこまでも上がっていきます!私の回答が参考になれば嬉しいです!応援しています!
東京大学文科三類 K.K.
1
0
不安
不安カテゴリの画像