UniLink WebToAppバナー画像

東京に行きたい

クリップ(8) コメント(0)
9/8 6:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

studyhard

高2 岩手県 東北大学志望

東京に行きたいという理由だけで大学を決めたら後々後悔しますか? 学部が決められないので北海道大学がベストだと思うのですが田舎出身なのでどうしても都会に出たいです
この相談には2件の回答があります
こんにちは、はじめまして(・∀・) 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も九州出身なので気持ちはとてもわかります笑 僕自身としては、確実に東京に出た方がいいです。 たしかに家賃とか生活コストはかかりますし、学部もやりたいことがないとなるとかなり勇気がいるかと思います。 ですが、東京には自分から求めればなんでもそろいます。 僕自身、高校時代はパソコン音痴だったものの、ソフトウェアエンジニアに憧れて、一年時から開発関係のインターンで経験を積んでいます。 他にも、インターン生にもかかわらず事業を仕切ったりしている友人もいます。 おそらく東京以外でこんな経験はできないのではないでしょうか。 僕自身も、エンジニアとして日々勉強しつつ新規事業を自分の手で立ち上げている最中です。 サークルなどで遊びまくるのも楽しいですが、意識高めにどんどん自分のスキルを上げていく人生を目指すなら絶対に東京に来た方がいいですよ。 いたるところにチャンスは広がっています(・∀・) 他に聞きたいことがあれば、気軽にメッセお待ちしてます(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
8
1

回答

回答者のプロフィール画像

たかゆー

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして(・∀・) 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も九州出身なので気持ちはとてもわかります笑 僕自身としては、確実に東京に出た方がいいです。 たしかに家賃とか生活コストはかかりますし、学部もやりたいことがないとなるとかなり勇気がいるかと思います。 ですが、東京には自分から求めればなんでもそろいます。 僕自身、高校時代はパソコン音痴だったものの、ソフトウェアエンジニアに憧れて、一年時から開発関係のインターンで経験を積んでいます。 他にも、インターン生にもかかわらず事業を仕切ったりしている友人もいます。 おそらく東京以外でこんな経験はできないのではないでしょうか。 僕自身も、エンジニアとして日々勉強しつつ新規事業を自分の手で立ち上げている最中です。 サークルなどで遊びまくるのも楽しいですが、意識高めにどんどん自分のスキルを上げていく人生を目指すなら絶対に東京に来た方がいいですよ。 いたるところにチャンスは広がっています(・∀・) 他に聞きたいことがあれば、気軽にメッセお待ちしてます(・∀・)
回答者のプロフィール画像

たかゆー

東京工業大学第三類

213
ファン
78.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

塾なしで東京工業大学現役合格 受験時代は、駿台全国模試で数学偏差値最高103 東工大オープン冊子掲載 数学と物理は任せてください 参考書ブログも書いてるんでそちらもぜひ https://takaulife.com/

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進学先の選び方
こんにちは!地方から都会の大学に進学したいとのことですね。まずはその心意気が素晴らしいと感じます。私も地方から進学した者のひとりとして、応援していますよ。さて、表題の件についてですが、地方から都会へ進学することには、長所と短所の両方があると思います。ここでは「特に近くの大学に通うことと比較して、都会の大学に進むことは良いことかどうか」を、いくつかの観点とともに考えたいと思います。 はじめに、相談に記載された3点について、私の考えを記します。 > 一からやり直したい 都会の大学への進学は、地元を離れることとなるため、心機一転の良い機会になることでしょう。都会の大学で出会うほとんどの学生とは互いのことを全く知らず、新たな交友関係を築いていくこととなります。同じ入学試験を通過してきた経験、同じ学部・学科を志望するような興味関心といった共通点を踏まえて、尊重し合える関係性を築くことができる点も魅力的です。近くの大学では、知っている人や場所が多くなり、心機一転の機会としては弱いものとなってしまう可能性があります。 > 自分の知らない世界を見て見いたい 都会の大学、特に東京大学を含む有名な大学には全国、あるいは全世界各地から志の高い学生が集まっているため、知らない世界を見てみることができます。大学ではクラスメートだけでなく、サークルをはじめとした幅広い交友ができることから、多角的に知識を深められるでしょう。近くの大学でも幅広く交流できると思いますが、集まる学生は比較すると多様でないかもしれません。 > いい環境で学びたい 都会の大学では、研究のための設備も整っている場合が多いです。また大学の設備だけでなく、飲食店や娯楽施設も充実していることでしょう。しかしながら、研究力については目指す大学が国立か私立か等様々な要素によって異なってきますので、この点に関しては大学ランキング等を参考にしてみてください。近くの大学の詳細は存じ上げかねますが、ざっくりと言えば著名な大学はより研究力が高いと言えます。 都会への進学にはこれら長所がある一方で、もちろん短所も存在します。中でもやはりお金は、気になる点の一つです。 確かに都会での新生活はお金がかかります。私にとっても実際に、新居を整えることや食事を用意することが出費になっています。しかしながら、新生活はこの短所を越える長所があると私は考えます。例えば、家事や生活リズム維持の責任を負って遂行することで、自ら生活を設計することができるようになるという点があります。またひとりで生計を立てることから、金銭感覚を養ったり、達成感を感じることができたりするという点も挙げられます。近くの大学では出費が抑えられるかもしれませんが、このような体験もまた少なくなるかもしれません。お金に関してはご家庭ごとに事情があると思いますので、以上を踏まえ、相談してみてください。参考までに、私の経験としては、食事や学習サポートを提供する「大学生協」の充実度が大切でした。安価に栄養ある食事ができたり、資格の試験を受けたりできるので、一度調べてみると良いかもしれません。 このように、結論として地方と都会では全く異なり、都会の大学の方が充実している点が多いと私は考えています。最後に比較が難しい点として、あなたの学びたいことが都会の大学で学べるか、という視点を紹介しておきたく思います。単純に研究力だけでは測れない点ですので、志望校と近くの大学との特色を見比べて、将来学びたい大学を決めてみてください。 疑問等あれば気軽にご指摘ください。改めて、応援しています!
北海道大学教育学部 紺染
0
0
不安
不安カテゴリの画像
上京
【メリット】 ・遊ぶ場所がたくさんある。たくさん美味しい店もあるし、名所もあるし、クラブもたくさんあるし遊ぶのに困ることはほぼありません。若いうちにしかできない遊びもたくさんできます。大阪出身ですがやはり遊ぶ場所は東京のほうが圧倒的に多いですね。 ・色々な人たちと出会える。地方から集まってくる人、東京生まれ育ちの人、本当に色々な人と出会えます。これは地方にいると体験できませんね。東京では地方から集まる人も多いので多様性という面では圧倒的です。 ・出会いと絡みますが、良い出会いがある可能性が高くなると思います。 ・将来の可能性は広がると思う。やはり日本の首都です。企業も東京に集まっています。そういう意味では様々なチャンスに恵まれるのは東京でしょう。 ・行動次第では無限の可能性に満ち溢れている街だと思います。本当に行動次第ですが、何かやりたいと思った時にチャレンジできる環境はあると思います。 ・美容室が多くて、安くで上手い人に切ってもらえる。 【デメリット】 ・家賃が高い ・地元の友達と距離的に遠くなるのですぐに会えない ・一人暮らしするのであればまた生活費がかかるのでここもデメリットかとは思います。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京 or 田舎
もし、地元の職場に就くつもりなら地元の大学にした方が良いです。 私の先輩方が言うにはやっぱり近いところに繋がりを持っている人がいた方が仕事が捗るし、相談もできるといったかんじです。 そして何より社会に出てからも楽しいだろうなと考えます。 ですが、東京に来てもいいことは沢山あります。 地元の病院よりもいい病院に仕事に就くことだって可能ですし、夢を持った生徒が多いのはやはり東京かなと思います。 そして色々な人がいますので色んな事柄にも挑戦し、助け合うことも可能です。 色々な体験をするという面では東京の方が圧倒的です。 なので質問者さんは地元に貢献したいと考えるならば地元。 色んな事に挑戦したいなどの夢があるのでしたら東京といった感じが良いと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
下宿について
関東に住んでいるのならば関東の大学に行ってください。 私は関西から上京して来ましたが、圧倒的に関東の大学が有利です。遊び、サークル、就活、学力、どれをとっても関東の方が優れています。 関東から関西に行ってもあなたが想像しているような生活はできないでしょう。一人暮らしはあなたが考えているよりも大変です。 「一人暮らしをしたいから関西の大学にいく」と関西に行き、想像しているような暮らしが出来なかったらあなたには何が残りますか?何も残りません。 大学生活を送る上で重要なのはやはりどこの大学に行くかです。関西の大学よりも圧倒的に関東の大学の方が魅力的です。関東の大学に通うことを強くおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学先の選び方
"地方でも都会でも変わらない"という部分に関しては、親御さんには同意しかねます。 人間関係も1から構築できますし、やはり東京近郊などの都会に住むことは自分の世界を広げる事になります。地方よりも自分の学歴以上の方々とも交流しやすいためアカデミックな世界も広がりますし、アルバイトの時給も高く求人先も明らかに多いため、職業的な世界も広がります。1人暮らしをするのであれば、時間の使い方や家事スキルもつきますし、勉強面以上の成長が見られるのは確かです。 正し、定まった目的のない都会への進学に対して、親御さんが反対するのも納得できます。 家賃や物価は非常に高いため負担は非常に大きいですし、大学生に関わらず多くの若者は目的無く上京する人が多いため、そのような人と同じように見なされる可能性も非常に高いです。 私は都会への進学をオススメはしますが、それを許可されるには質問者さんのこれまでとこれからの発言や態度、成績や人生の明確な目標の構築具合によります。また、地元や高校に友人がおり、彼等と今後も関係を継続したいのであれば都会への進学は要検討です。 どうしても、自分の志した環境や大学で学びたいという強い意志を親御さんにしっかり伝えましょう。 また、性格的に都会での生活に向かない人も一定数はいます。 私は東京に全く憧れがなくたまに行ければよいくらいで、大学生活は落ち着いた環境で勉強したいという願望がありました。喧噪から離れたいのであれば、東京などはオススメはしません。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
 志望校の決め方
とりあえず東大にしなさいと言う先生は中々大雑把な方ですね(笑) 腑に落ちないのも無理はありません。 自分は元々国立文系志望でしたが数学が全然できなくて私立文系にしました。 それで行くなら私立最高峰の早慶だと思い、志望大学を決めました。 自分自身学歴コンプレックスがあったのも理由の1つですね(笑) また学部は社会学が学べるところを選びました。 最近メディアの発達より情報錯綜が起きていてどれが本当かがわからなくなってきていている現状があります。 それに自分自身がこれから生きていく上で惑わされない術を身につけたいと思い、社会学を学ぼうと思いました。 正直同じ慶應生でも何が学びたいとかよりも「就職が強いだから」とか「可愛い子多いから」なんて理由で志望してる人もいます。 理由はなんでもいいんです。 「旧帝大に行きたいな」も立派な理由です。 理由づけのために一度オープンキャンパスに行ってみるのも1つの手ですね。 大学のイメージだったり固定観念が覆されるかもしれません。 すごく綺麗なキャンパスで「ここで4年間学びたいな」と感じるかもしれません。 まだ高校2年生です。 人に決められるのと自分で決めるのは大違いです。 だから先生の言葉が腑に落ちなかったのだと思います。 焦らずに自分で調べたりして選んでみてください。 きっと自分に合った大学が見つかるはずです。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元か上京
アドバイスになるかわかりませんが、"どこに就職したいか"も一つ重要なポイントではないでしょうか。 経済的な問題についてはご家庭で話し合ってもらうものとして。。例えば、将来的に東京で就職したいならば、地元の大学への進学は遠回りになるかもしれません。企業側からしたら、大学まで地元なのに、急に上京しても大丈夫?(家族の了承は得られるの?/働きながら家事できる?)となります。それならば大学から東京に行ってしまうのもアリでしょう。逆に地元で就職したいならば、地元で学びたいことが学べるのにわざわざ関東に行くというのは遠回りです。 大学で学びたいことが学べるか、やりたいことができるかも大事ですが、その先を意識すると選択肢が絞れてくるのでは?と思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパス
絶対に行くべき、とは言えませんが、 行って欲しいというのが結論です。 僕自身茨城に住んでおり、京大を志望したのは3年秋でしたので、京大に来たのは入試前日が初めてでした。大学に行ってキャンパスをぶらつくだけなら、勉強に当てた方が賢いと考えました。 ただ、全くもって大学の空気感を味わっていないわけではありません。それまでは一橋志望でしたので、2年夏に東大、一橋、早稲田、明治、3年夏に中央のオープンキャンパスには行きました。特に東大はテレビでしか見たことのない場所で、自分がその地に立ち、現役東大生と話すことで、雲の上的な存在の東大が、確かにそこにあるもの、入試を突破すれば自分でも手が届くものとして感じられるようになりました。 質問者さんは北海道?在住らしいですが、お金と時間が許すなら是非行って欲しいです。行かないにしても、せめて北大だけは行っておくなどして、上位の大学・大学生の空気感を知り、入試対策の話を聞くだけでもして欲しいと思います。
京都大学法学部 モアイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の見つけ方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、受験校を選ぶポイントをいくつか説明しますね😉 1.やりたい勉強ができる 2.立地的に行きたい! 3.経済的なことを考える 4.ビビッときた! 大体この4つくらいだと思います! ひとつずつ説明します🙌 まず1つ目はかなり重要です。 例えば、この大学でしか自分の学びたい分野がない、とか、この教授のもとで学びたい、とか、あとは周りの雰囲気も大事でしょう。 やはり、周りの人が勉強に打ち込める人達だと、自分も成長できます! 2つ目は、僕みたいな田舎出身の人だと多い理由です笑 例えば、憧れの東京でキャンパスライフを送りたい、とか、都会すぎるのは無理だから、とか、涼しいところ、とか、様々ですね。 学びたい分野がどこにでもあれば、この理由で選ぶ人も多い印象です🙌 3つ目は、大きく見て国公立or私立の選択ですね😉 最近では、奨学金制度も充実していますし、一概に私立が高い!という訳ではありませんが、やはりまだ私立の方が高い印象です😓 さらには、経済的に実家暮らしを選ぶ、という方もいらっしゃいます。 4つ目は、僕がいちばん重要だと思うことです! 確かに、経済的な面は親御さんとの相談が必要です。しかし、やはりどこかの部分で自分の気持ちを掴む大学があるはずです! 確かに、4つ目は1番難しいかもしれません😅 オススメとしては、1度休日丸一日を使って、大学を調べてみて下さい🙌 まずは、レベルなどは考えなくていいです! その時に、立地などを参考にしてみてください😉 そして、可能な範囲なら実際に見に行ってみましょう! 大学によりますが、ほとんどの大学は施設は入れるか微妙ですが(コロナの影響で)、外は入れると思います! その点を確認した上で、実際に自分の目で見てみるといいですよ🙌 僕は、YouTuberのはなお、でんがんさん、積分サークルが好きで阪大を目指していたくらいなので😓 そんな理由でいいですよ🙌 焦る必要は無いので、ぜひ色々調べてみてください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京で一人暮らし…
こんにちは!東大生のアーメン太郎です! 自分も地方から東京に出てきたんだけど、全然辛い思いはしないよ!たしかにお金持ちの人とかはたくさんいるし、実家暮らしの人たちはバイトで稼いだお金をそのまま使うことができるから羨ましいなとは思うけど、1人暮らしの方が好きなことできるし解放されるからすごく有意義な時間を過ごせると思う! 東大ですらものすごいお金持ちって人はそんな多くないし、お茶の水は私立じゃないからみんな金銭感覚とかずれてない人が多いと思う!!彼女が私立の女子大だけどお金持ちは全然いないらしいし、みんねお金ないない言ってバイトたくさんしてるみたい!もちろん寮の人もたくさんいるよ! 自分は母子家庭でお金のことばっか気にして生きてきたけど、親からすれば子どもにお金の心配はしてほしくないだろうし、やっぱ行きたいところ行かせたいってのが親の本心だと思うから、第一志望行けるように勉強頑張ろうね! それに東京は良くも悪くもすごく環境が違うからいい刺激になると思うし、将来のためにもお金使うところは使う、抑えるところは抑えるって感じでメリハリつけると良きかも! とりま辛い思いはすることないよ!今は勉強がんばって第一志望行けるようにがんばろう!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像