UniLink WebToAppバナー画像

受験生は何時に寝て何時に起きるのがベストですか?

クリップ(67) コメント(1)
9/19 3:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ももちゃん

高3 島根県 島根県立大学志望

私はかなり夜型の人間です。 何とかして、早いうちに朝型の人間になりたいと思っているのですが、そう考えると、受験生は何時に寝て何時に起きるのがベストだと思われますか? (文章が下手くそですみません…) 私には上の兄弟がおらず、歳上の従兄弟も大学進学はしていないので、相談に乗ってくれる人がいません。 ぜひ、何方か教えていただけると嬉しいです。

回答

Sendai-Neet

東北大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、何事も困ったときは逆算してみましょう。 たいていの大学入試は8:30-9:30の時間帯に始まります。少なくとも会場に着くのは、30分前が良いでしょう。ということは、8:00-9:00に会場に到着することになります。 次に、これは質問した方によりますが、自宅から受験会場までの移動時間を考えましょう。ざっと1時間とすると、自宅の出発時刻は7:00-8:00になります。 最後に朝の支度などを1時間半と考えて、起床時間は5:30-6:30が目安になります。 そうすると人によって違いは出ますが、最低でも7時間は睡眠時間を確保したいので、22:00-23:00には入眠しておきたいですね。 試験が始まる3時間前には起きていないと、集中力が高まらないと言われています。やはり、5:30-6:30には起きていたいですし、遅くとも22:30-23:30には寝ておきたいところです。 ただ、それぞれの環境によって人間のバイオリズムは変わってきます。直前まで夜型のままのほうがトータルでは良い方向に進む場合もあります。私の睡眠時間は、23:00-7:00がベストだったと思います。 ぜひ、今のうちに色々1,2週間程度自分のやり方を模索してみてください。 応援してます。がんばってください。

Sendai-Neet

東北大学法学部

3
ファン
15
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

よろしくお願いします。できるだけ東北大関連は拾っていくようにします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ももちゃんのプロフィール画像
ももちゃん
9/19 5:47
ありがとうございます! 的確なアドバイスで、すごく参考になりました。幸いなことに、家から受験会場まではそう遠くないので、それを考慮した上で、今のうちから丁度いい睡眠の時間帯を探っていこうと思います。 繰り返しになってしまいますが、回答していただいて本当にありがとうございました! 頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

眠気に勝てない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 質問者さんが何時に就寝し、何時に起床し(ようとし)ていらっしゃるのかが分からないのですが、個人的見解では、受験生は最低でも6時間は睡眠時間をとってほしい…。 私の場合は、23:30就寝(覚醒状態で日をまたがない)、6:30起床でした。本当はもっと寝ても良いと思うくらいですが、1日の長さの都合上これに落ち着きました。 高校生は、学校が定刻に始まるため、起床時刻を遅らせることは出来ないし、入試も朝起きれないと戦えません。よって、睡眠時間を確保するには、就寝時刻を前に持ってくることになります。もし、質問者さんに就寝時刻が遅いなという自覚があるのであれば、習慣を変えるべきです。 睡眠の時間帯を前倒そうとしても、いきなり早く寝ても体が慣れていないので結局眠れません。じゃあどうするかというと、1回頑張って早起きする、です。気合いで1日頑張ってください。で、その夜、「これからこの時間には寝たいな」という時刻に寝る。これで、睡眠リズムのセッティング完了です。あとは習慣化すれば、理想の睡眠時間が得られます。 もう一つ、昼寝を取り入れるという方法があります。「パワーナップ」という言葉もあるように、学校の昼休みや、授業間に昼寝をすると、午後の作業効率が上がるのでおすすめです。眠れれば最高ですが、目を閉じるだけでも効果あり。10分とかで良いです。1時間は長い。 ※実は、哺乳類は元々夜行性なので、人間が昼間眠くなるのは不思議ではないんです。「昼食後の4限目は猛烈に眠かったのに、6限目はあんまり眠くないな」って経験ないですか?6限目くらいの時間には、夜行性が発揮され始めるからかもしれません。 京大で聴いた講義を都市伝説風に改変。先生すみません。 ただ、昼寝の弱点は、夜眠くならないことです。結果朝眠くなる、とちょっと困ります。 これは合う人合わない人という問題です。 こんな感じで、睡眠について語ってみました。夜型の人がいるのも事実で、そういう方は、夜中に勉強するのでも全然良いとは思うのですが、受験(なんなら社会自体)は朝型に有利に作られているので、ぜひ朝型になれるよう努力してください。 受験生にとって睡眠は重要です。健康を考えてもそうだし、記憶を作るのも睡眠です。 質問者さんも、良い睡眠をとって良い受験生活をお過ごしください。模試でも芳しい判定をとっていらっしゃるみたいなので、だからこそ本番、体調不良とかなったらもったいなさすぎます。 健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
4
1
不安
不安カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
半昼夜逆転はありか、なしか。
東京大学に所属している者です。 結論としては②をオススメします。最大の理由は「ほぼ全ての入試は朝から始まる」ことです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。遅くとも入試が始まる2時間前には起きるように習慣づけておくのがいいです。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。睡眠時間を削って勉強などの作業をするのは日中の活動全ての効率を下げてしまうので絶対辞めましょう。 また、もし昼間だけ眠いのであれば、短めの昼寝を取り入れることをオススメします。科学的に昼寝はよいと言われているので是非取り入れてみてください。ただ、あまりにも長い時間昼寝をしてしまうと起きた後の効率がかえって下がってしまうので30分以内には収めるようにしましょう。 ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
就寝、起床時間について
ぶっちゃけた話、受験って、そんなに朝イチからやらないんですよね。 10時から試験開始とかが多くて、それを考えると、7時30分くらいに起きればいいことが多かったです。普段、学校が遠くて6時起きで、それの癖で夏休みとかも6時起きだったんですが、冬からは逆に起きる時間を遅くしてました。普通の高校生だったら、起きる時間は7時前後だと思うので、そんなに朝型にシフトすることは考えなくてもいいと思います。 また、今の時期は自分がしっかり集中してできる時間帯で勉強するのが大事だ思います。夜中に集中できるなら、無理して寝る必要は無いですよ。そして、睡眠時間も充分に必要です。個人差はありますが、自分は6時間は取るようにしていました(他と比べてあまり寝ないでもやっていける体質だとは思います)。ただ、流石に次の日のお昼頃に起きるというのは良くないので、10時までにはなんとか起きたいものですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜型の勉強法
私も朝型ではなかったです。受験期は平日大体毎日20:00くらいまで学校に残って勉強をしてから家に帰る生活を送っていました。 朝の勉強は電車の中で暗記物をするくらいでした。 夜型といっても深夜の勉強はオススメしません。遅くても23:00までには切り上げて睡眠時間を最低6時間以上、理想7時間はとりたいところです。 というのも睡眠時間が6時間を切ると、授業での学習や理解が疎かになってしまい「やったけど頭に入らない」ということがしばしば起こります。 睡眠は記憶の定着に効果があり、睡眠さえ十分に取れれば学力はある程度向上すると毎日のように生物の担当の先生が言ってました笑 私は22:00には寝て6:00に起きる生活を受験期の1年くらい続けていましたが、恐らく本当だったんだろうなと思います。 参考になるかは分かりませんが、私の受験期の勉強スケジュールは、 平日は学校の授業開始〜20:00までは勉強に集中すると決めたら、他の時間はゲームやテレビを見たりして息抜き。 休日は10:30〜18:00まで勉強 その後はフリーでやりたいことをやっていました。 志望校合格頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
8
1
不安
不安カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
お答えします!! 僕も夜型人間でしたが、受験が朝ということもあり、一念発起して朝型の生活リズムに強制修正しました。その際に役立ったことをお伝えします。 ①同じ生活リズムを取り続ける。 これは、友人から聞いた話なのですが、人間は同じことを2週間続けると習慣になるらしく、そのために毎日6時起きを目標としていました。これは自分1人の力では厳しかったので、親が仕事で早起きな時など、条件が整った日は手伝ってもらっていました。それと起床の時間だけでなく、寝る時間も12時と決めて勉強のキリが着き次第寝るようにしていました。まずは2週間同じ生活リズムを続けてみてください。 ②朝のコーヒー コーヒーにはカフェインが含まれていて、目が醒めることは結構知られてますよね。それを信奉してコーヒーを毎朝1缶飲んでました。毎朝飲んでいたのでルーティンになり、コーヒー飲んだら勉強する姿勢が自然と生まれていました、 ③仮眠 もうほんとにどうしようもなく眠い時はタイマーをかけて15分寝るようにしてました。少し寝るだけで頭の回転もだいぶ変わってきました。時間に関しては個人差があると思うので、時間を区切って自分に最適な時間をあぶり出してみてください。 最適な睡眠時間ですが、テレビで90分の倍数時間寝るのが人間にとって最適とあったので、時間的にもいい6時間を採用してました。完全に自己暗示ですね笑笑 あとコーヒーは本当に効くので依存しない程度に飲むのをオススメします。 受験は一分一秒の戦いなので、頑張って睡眠関連の問題を克服して、合格掴み取ってください!
早稲田大学文学部 グラス
193
8
不安
不安カテゴリの画像
夜型から朝型に
朝型でした。僕は一年浪人していたのですが、予備校と電車では勉強をし、家ではのんびりする、とけじめをつけていました。(気になる問題があるときは家でも解いちゃいましたけど。)なので、朝7時から9時は電車でできる勉強を、朝9時から夜9時まで授業や自習、夜9時から夜11時まで電車でできる勉強、というサイクルでやってました。 もともと夜型気味だったのですが、受験勉強に関しては朝型をオススメしときます。勉強に集中できる時間帯は人にもよるのでしょうが、それとは無関係に入試は朝から始まるところばかりだと思います。普段朝から集中できるよう、勉強できるようにしとかないと急にしろと言われてもできないところがあると思います。普段と同じような時間帯に入試を受けれる人と普段勉強しない時間帯に入試を受ける人、どちらが有利かはわかりきったことだと思います。また、夜はやはり寝るべきだと思います。規則正しい生活にするのは重要だと思います。 朝型のデメリットは最初は辛いぐらいでしょうか。入試の日辛いよりずっとましです。 ちなみに僕は二次試験前は朝受験する文系科目は朝から昼に、昼受ける理系科目は昼から夜に、夜はその日もっと勉強したいことをしてました。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像