UniLink WebToAppバナー画像

塾から帰って寝るまでの時間に集中するには

クリップ(21) コメント(0)
2/10 19:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

adversity

高3 高知県 徳島大学志望

塾から帰ってきてから寝るまでの一時間、どうしてもご飯だべたりしてダラダラしてしまうのですが、その一時間集中するにはどうしたら良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾で家でやる勉強を予め決めておいて、家に帰ったらすぐ参考書とノートを自分の勉強机に開いておく。 あとはその勉強で消費するノートの枚数にノルマを設けておくことも効果的かと思われる。
回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

165
ファン
37.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一浪 3回生 化学工学専攻 趣味 音楽 合格 京都大学 工学部 慶應大学 理工?みたいなやつです 東京理科 同志社 立命 はどこか忘れました 不合格 なし(浪人時)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

帰宅後の勉強
東京大学文科三類に所属している者です。 オススメの方法として、「帰ってからは勉強せず早く寝て朝勉強する」というものがあります。やり方は字義通りなので割愛しますが、その分この効果について詳しく説明しようと思います。 第一の効果として、「疲労回復」があります。やはり睡眠が1番の疲労回復方法であることは疑う余地がありません。夜遅くまで外で勉強してきて疲れているのであれば、帰ってからは勉強よりも睡眠を優先していいと思います。 第二の効果として、「より勉強に集中できる」ことがあります。これには2つの時間帯があてはまります。1つ目は、家に帰る直前の勉強時間です。あと少ししかない、あと少しで休めると思うことで勉強の集中力が増します。2つ目は、早朝です。無限に時間があるように感じてしまう夜よりも、明確なタイムリミットがある朝方が勉強に集中できます。 第三の効果として、「朝勉強する習慣が身につく」ことがあります。入試本番は夜ではなく朝です。朝勉強する習慣を身につけることで、試験当日も自然と最初の科目から頭をフル回転させることができるようになります。 帰ってから全く勉強しないのが不安なのであれば、最低限の勉強(軽めの暗記など)に留めて早めに寝てその分早起きするだけでもだいぶ変わると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
キツすぎるカツを入れてください
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 塾は何時まで開いているのでしょうか? 私のところは9時30分まで開いていたため、私は9時30分まで塾でやっていました。 家でやるのは私も正直きつかったです。というか、家はそういう場所です。親がテレビを見ていたり、兄弟が楽しそうにスマホを触っていたりすると、勉強する気が無くなりますよね。私もそうでした。 だから、私は家に帰ったら、ほとんど勉強はしていません。寝る前の暗記程度です。 塾が閉まるギリギリまでやったなら、それで良いと思います。塾が早く閉まるのならば、家に帰ってやるのは暗記くらいでしょう。暗記だと横になりながらなど色々な体勢でできます。家の机に筆箱からペンを出して、教科書、ノートをカバンから取り出して開いてというのは流石に厳しいと思います。だから、そういう場合は書かないといけないもの(数学や英作文、長文、現代文、宿題)などは塾で終わらせて、英単語などは眺めるだけでも何度も見てたら自然と頭に入ってきます。私は覚えにくい単語は数十回見ました。 また、朝起きて昨日の夜暗記したページなどを見ると効果的です。 私は家では勉強できなかったので、できれば塾でギリギリまで残って家では軽めのもののみをするなどしてました。 質問者様も家では勉強しにくいなら、軽めのものをやったら良いと思います。 勉強頑張ってください! 応援してます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家帰ってから勉強出来ない
はじめまして!お役に立てるか分かりませんが、経験に即して回答させていただきます。 帰ってから勉強に身が入らないというのはほとんどの受験生が経験することだと思います。 疲れた状態で家に帰りまた勉強に戻るのはハードルが高いですよね。 1番効果的なのはルールを課して習慣にすることです。例えば、 「夕飯後は部屋に戻らずそのままリビングで単語を1時間やる」 「帰宅したら机に直行して1時間映像授業をみる」 「十時から十一時は死んでも社会の復習にあてる」 古文が苦手とのことなので、古文単語をやる時間にするのもいいですね! とにかくルールを作って死守することです。自分のモチベに任せてたら経験上一生できません💦  習慣化するには最低3週間が必要と言われていますが、逆に3週間耐えればあとは家でも勝手に体が勉強し始めます。  毎日の勉強がルーティーン化されていることは本当に素晴らしいことだと思います!特に毎朝早くから学校で勉強などなかなか出来ることではないです。最後のピースとして夜の勉強も習慣にして完璧な勉強マシーンになりましょう🔥 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 風太
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中する方法
勉強をやろう!やろう!と思っていると 疲れてしまう日はもちろんあります。 疲れてしまうと人間やる気が出なくなってしまいますよね。 そんな日は疲労回復の日として できるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いです。 やる気がでないけど 頑張らないといけない場合は とにかく効率を重視しましょう! また、 多めに休憩をとったり、 甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートを食べて 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人は コーヒーや緑茶もオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
不安
不安カテゴリの画像
家での夕ご飯後、だらけてしまう 切り替えの仕方を知りたいです
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは、その他の時間とご飯の時間のメリハリがついているなら今のままでいいと思います。 自習がどれくらいなのか、他の時間の過ごし方はどうか、勉強時間に質が伴っているかにもよりますが、ご飯の時間がいい息抜きになっているのなら、わたしは今の過ごし方はありだと思います。 わたしも受験期はご飯中にテレビを見たりおしゃべりをして思い切り笑うことでリラックスをしていました。 ご飯を食べた後にやる気が起きないなら早く寝て自分のパフォーマンスを上げるというのも手です。 寝る前に今日やった復習だけする!間違いを整理する!という目標ならそんなに大変ではないのでしょうか? また、音読や一問一答など、机に向かわなくてもできるハードルの低い勉強をはさむと次の勉強にスムーズにいける場合もあると思います。 頭でわかっててもやっぱり流されてしまう気持ち、とてもわかります。 そこに大きな目標をすると計画倒れになる可能性があります。 なので、どうやったらちょっとのやる気で動けるかな? どれくらいのタスクならやろうと思えるかな? と考えるといいと思います。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間について
解答させていただきます。 僕の場合は引退してからの話ですが、授業が6限までの日は16:00-22:00、7限までの日は、17:00-22:00を基本に勉強時間を設定していました。塾の自習室で取り組んでいました。おそらくこれくらいがスタンダードではあると思います。 どのようにして勉強時間を捻出するかということですが、無理して勉強時間を増やす必要はないと思います。文章を拝見する限りでは、質問者様も塾?もしくは学校の自習室で勉強されているようですが、僕の場合は家では勉強しないというふうに決めていました。(寝る前にベットの上での軽い暗記はすごく効果的なので取り組んでもいいと思います)決して余裕な成績ではなかったのですが、切り替えをしっかりするということと、しっかりと睡眠時間を確保するという点で、そこは意識していました。 おっしゃってるように時間をこなすことにはほとんど意味はありません。いかに集中して取り組むかというのが重要です。周りの人は勉強時間を増やすことに必死かもしれませんが、自分のペースをしっかり守って勉強することが大切ですし、寝不足で日中の集中力が低下してしまっては何の意味もありません。それに記憶が定着すると言われているのも睡眠中です。とにかく、その5時間の質をいかに高めるかを考え、またしっかりと睡眠時間を確保してください。 また、全ての教科に触れられない日があると書かれていますが、当たり前です。むしろ毎日全部の教科に触れようとすることは今の時期には間違っていると思います。主要教科は毎日2時間ずつ、(僕の場合は英語と数学)社会や国語などは日替わりで1時間ずつを基本として勉強していました。 自分の受験に必要な教科を考え、重要度によって序列化した上で、現在のレベルと目標レベルとの差を埋めることを考えながら勉強時間を分配してください。計画的に勉強することが大切です。闇雲に勉強時間を積み上げることに意味はありません。(捻出できるとすれば通学の電車の中や、トイレの中くらいではないでしょうか。) しつこく何度も繰り返しますが、勉強時間を増やすことにこだわらないでください。それよりも睡眠時間を確保することに尽力してください。周りに惑わされずしっかりと自分の決めた計画に従って勉強に励んでください。応援しています。
京都大学経済学部 study
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは、東京大学理科二類1年生のなつなつです! 私もその悩みとてもわかります... 高3の秋なのに家に帰ると眠くなってしまい、気づいたら布団の中で寝てしまっている...ということがよくありました。塾や学校の自習室のように周りが頑張っていると、自分も頑張れるのですが...💦 そこで、ためになるかはわかりませんが、私が実践していたことを書きますね! ①自分より頑張っていると思われる友達に話を聞く →高3のときに自分より家でしっかり勉強してそうな友達がいたので、自分ができなかった日の次の日にその子に昨日家でどれぐらい勉強したかを聞いていました。自分より全然勉強していると、結構メンタルに来て、やる気がおきます...笑 ②家でできないのは割り切って、塾にいる間全力でやる →家でやる量は最低限あらかじめ決めておいて、それ以外の時間はそれ以外のことを全力でやり続けることで、午前中の効率もあがり、家でやらなかったことを気にして落ち込む時間もなくなるので結果的に効率が良いと私は思っていました笑 家でやることは簡単に進捗がはかれることや、アプリでできる単語などの具体的にこれ!とわかるものがいいと思います...! 受験大変だと思いますが、合格した瞬間は今までにないぐらい嬉しいので、諦めず前向きに頑張って下さい!
東京大学理科二類 なつなつ
70
2
不安
不安カテゴリの画像
集中が続いていない…
塾の先生には申し訳ないですが、嘘です。 質を高めるとその時間が伸びます。 まず集中力に関して。 集中力は鍛えられます。ある程度、極めると2時間とか。 まぁ相当な訓練をつまなきゃなので基本的には20分が限界でしょうね。 オススメはポモドーロテクニック 25分やる→5分やすむ これを繰り返していきましょー! ポイントは5分の休憩でスマホとかキリが悪くなりがちなことはやめましょう。御手洗いや水分補給などのじかんにあてましょう。 で、帰りたくなったら帰りましょう。どうせ集中できないので。場所を変えることをオススメしますね。塾から家、カフェとか。 目標を時間に置くのではなく実績に置きましょう。 何ページまで進めるとか、何単元まで進めるとか。 この方が終われば帰れますし、時間が過ぎることに満足感を覚える惰性を防げます。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
4
不安
不安カテゴリの画像
すぐ怠ける
塾や学校では集中できてるのでしょうか。 できているのでしたら、純粋に、塾や学校に残る時間を増やせばいいと思います。 今後受験に向けて集中を継続できるようにするためには、ストップウォッチを使ってみてください。ケータイの機能じゃなくて、ストップウォッチを買って測るのです。ケータイだと、時間見るついでに少しいじってしまってそれが止まらなくなって…となってしまうので。 最初は30分、45分、60分、90分と徐々に「全力で」集中できる時間を増やしてみてください。ストップウォッチを使うことで、集中力が切れた時にチラッと見れば自分の今の集中力の限界値が分かります。 私ははじめ、10分もせずに飽きていましたが3年の本格的な受験シーズンには3時間続けて勉強できたし、1日で濃密な15時間勉強することもザラでした。 2年生から受験を見据えた時には、勉強内容よりも勉強する習慣づくりの方が大切だと思います。 あと、家でも勉強する習慣をつけたいというのなら、塾や学校で問題を中途半端なところであえて切り上げて帰宅して続きを家でやるというのも手です。あと少しでキリのいいところだった!あと少しで解けそうだった!となると、頭が勉強から離れないまま帰宅することができます。一度家で勉強する姿勢を作ってしまえば軌道に乗れる日もわりとあるので、きっかけづくりとして有効でした。 高校2年ということで、勉強する基礎はじっくり育てて欲しいですが焦らずに頑張ってください^^
早稲田大学商学部 rarasuou
19
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像