UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット

クリップ(2) コメント(2)
11/8 14:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カミノ

高1 岡山県 京都大学総合人間学部(66)志望

現在高一のものです ターゲット1900を使っていて、800個覚えたのですが、ここで一回最初に戻って復習すべきでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは一周するのがおすすめです!確かに800単語一周したら、一年生のうちは安心だと思われるかもしれません。しかし、案外800以上の難しい単語は模試などで出てくることもあります。そのため、そこで1に戻ってまた800まで覚え直すということはおすすめしません。 それに加えて、結局800までいこうが、1900まで行こうが、忘れてしまう単語は忘れてしまうものです。800までは何周かして、そのあと800〜1900まで覚えても、結局1〜800までは忘れてしまう単語が出てきてしまいます。せっかく800まで進んだのですから、最初は難しいと思いますが、最後までやってみてください。 1〜1900までやって、2周目で忘れてしまう単語にはチェックをつけて、3周目もチェックをつけて、というふうにやるのがおすすめです。このようにやると、全体として何周やったか、ということが明確になり、単語の難易の偏りを防ぐことができます。 結局は自分に合ったやり方がいいと思うので、どうしても800までの単語が全然覚えていなくて1からやるのと一緒だなというレベルであれば、戻ることも選択肢の一つです。戻るならば、絶対に1周目で覚え切るぞ、というつもりで1から最後までやってみましょう。そしてまた2周目に行きましょう。
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ナルホ
11/8 15:22
ご回答いただきありがとうございます ある程度は覚えているので1900まで覚えきろうと思います!
りょうのプロフィール画像
りょう
11/8 16:00
頑張ってね〜💪

よく一緒に読まれている人気の回答

ターゲット1900の勉強の仕方
まずは、最初の基礎編を1カ月くらいで3週を目指ししましょう。 1日100個ずつをほぼ毎日やれば終わると思います。1日100個といっても、その1日の中でも3週したいですね。 一回目は、全てをパッとみる。二回目は、間違ったものにチェックいれながら。三回目は、チェックのものだけってかんじですね。スペル・意味・発音・アクセントを合致させておけばいいです。がっつりやるというより、あっさりやっていきましょう。暗記ものは全て、触れた回数の方が大事です。 そして、2週目以降も同様なやり方で行っていきましょう。 間違えた問題にチェックをいれるのは大切なんですが、いっぱいチェックが入っちゃうとやる気起きなくなると思うので、ほどほどでいいと思います。 そして、次の標準編(でしたっけ?笑笑)も同様にやりながら、基礎編の復習をしていきます。チェックをいれたところを中心にみていきましょう。そして、このあたりから、例文や派生語、他の意味なども意識していきましょう。特に、チェック入ってないやつは、そういうところ見ていったほうがいいです。チェック入ってるやつは、まずはメインの単語の意味と発アクを一致させることが先決です。 最後の応用編も同様です。 まずは、3カ月以内に全体を終わらせてしまいましょう。大変なのは最初の一回目だけです。それ以降は、忘れたら確認しに戻ってくるなどを繰り返していれば、どんどん定着していきます。また、大事なのは、短期で何回も多くの単語に触れることです。最初はざっくり、徐々に細かくという感覚も大事ですかね。結構、単語の暗記には、やり方が分かれると思いますが、このやり方を自分はおススメします。 自分は、高3の夏からターゲットの再復習をやってたんですが、その時は、塾の行き帰りの30分で500語くらい一気にやってました。それくらいで、できるようになります。そのためにも、早めにまず一周終わらせましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900かターゲット1400か
結論としましては、ターゲットのsection12あたりまでを覚えていれば共通テストの単語力の面で困ることはありません。ですので頑張ってターゲット1900のsection12までを覚えることを目標にしていきましょう。100単語増えるだけなのでそこまで負担も大きくないはずです! また、質問者さんのプロフィールを見ると明治志望とのことですが、共通テストでしか英語を使わない!とかでない限りほとんどの大学で単語レベルはターゲット1900までが必要です。今覚えている所までで甘えていては正直英語は点が取れないと思います。ですので共通テストトライアルが終わったらsection13以降も進めましょう。高2が終わるまでに覚えておかないと中々きついです! 覚えられない単語の覚え方ですが、とにかく1つの覚え方にこだわらないことです!単語の日本語の方を隠し、それを覚えたか確認するだけ、のような単調作業だけでは中々頭に入りません。 例えば、以下のようなことをやってみてください! ・休憩時間や移動時間に見るなどして見る時間を分散する →思い出す回数が増え記憶に残りやすくなる 記憶に残るのは「思い出そうとする作業」をするときです。 ・トイレや自分の部屋のドアにわからない単語を貼り、見る回数を増やす ・覚える時はなるべく声を出しながら覚える →「これなんだっけ?あ、あれかー」のように独り言を出していくと何故か頭に残ったりするものです。あとは単語を発音すると、目と耳から単語を取り入れるので記憶に残りやすいです。 ・テスト形式にする →ターゲットはアプリがあるので、それを使ってできるだけアウトプットの回数を増やしましょう! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語の順番で覚えてしまっているのではと不安になってしまうとのことですが、その気持ちわかります!笑 いざ文の中でその単語がポンと出てきた時に意味が分かるか不安ですよね笑 その状態の解決方法としては、シンプルですがとにかく何回も単語を見ていくことであると思います。 ターゲットをやり始めたとのことなので、これから一周しただけで学習を終わりにせず、二周五周十周と何度も繰り返し同じ単語帳を使用していってください。何度も同じ単語と出会っていく中で記憶が定着していき、段々とそのような不安は消えていくはずです。 それでも気になるようでしたら、ターゲット1900はカード版も出版されているようですのでそちらを使用してみるのがいいと思います。 それでは勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 バリトン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の勉強法について
ターゲット1900の進め方について🌟 私もターゲット1900を使っていました。+単語帳はそれしか使っていませんでした ターゲット1900だけでも早慶レベルの文章を読むことは十分可能だと思います! 以下は私が高校1.2年生の時にやっていた方法です。 1週目 1週間で100単語覚える ↓ テストをする ↓ 最初の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする(ランダムで100問) ↓ 先週の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする : これを1900まで繰り返す(19週間、5ヶ月弱) 2周目 1〜200の単語を覚え直す ↓ テスト ↓ 201〜400の単語を覚え直す ↓ テスト : これを1900まで繰り返す(10週間弱、2ヶ月半) 3周目 1週間で1〜600を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 601〜1200 を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 4周目 1週間で1〜950まで ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 951〜1900まで : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 5周目 全範囲からランダムでテスト!!×3〜5 3年生になってからは、単語はやらなかったです。 長文で出てきて分からなかったときに、「これ、ターゲットに出て来た、、!」と印がたくさんついた単語帳にまた印をつけていました。 アドバイス •テストの日を固定すると良いと思います(私は毎週月曜日でした☺️) •もちろん他の教科の勉強も一緒にやります結構大変です。電車の中やドライヤー中、自転車を漕いでる間に思い出すなど空き時間を最大限活用することをオススメします! •友達を誘って、一緒にやるのも良いかもしれません 🚨単語帳を勉強だと思うと、単語帳を覚えただけで勉強した気分になってしまいます。 単語帳はいつも持ち歩く本のようなもので、日常に溶かし込むようなものという意識でいることが大切です 📚テストは、Googleで「ターゲット1900 テスト」と検索するとテストを作ることができるサイトや出来上がっているテストが出てきます どこかでつまづいたら、またなんでも聞いてください🫶🏻 目指せターゲット1900マスター❤️‍🔥
慶應義塾大学文学部 Natsuki
28
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の2冊目タイミング
こんにちは、勉強お疲れ様です!! 私の考えを少しお話しようと思います。 単語帳は基本的に(どの参考書もですが)完璧に仕上げるべきです。 完璧に仕上がっていいない段階で別の単語帳に手を出す事はしない方が良いです。 完璧とは具体例的にどういう事なのか、ですが、ターゲットでいうと、赤文字を全て覚え、それ以外は95%以上覚えてる状態だと考えています。 95%は低く見積もっているので、できればさらに100%へ近づけて欲しいです。 (本当の100%は無理なので、そこまで気にしなくて大丈夫です。) 中学レベルの単語の抜けが多いのでターゲット1200を考えている、との事ですが、その判断は正しいと思います。 何事も基礎が出来ていないと後で崩れてしまいますからね。 ただ、最初に述べたように単語帳を乗り換えるのは その1冊を完璧に仕上げてからです。 赤字を既に覚えたなら、ターゲット1400は1ヶ月で 完璧に仕上げられるはずです。 その後、ターゲット1200に取り掛かりましょう。 ターゲット1400とターゲット1200は643語被っているので、ターゲット1200はハイペースで進められることでしょう。 ターゲット1400と1200を仕上げたあと、システム英単語に切り替えましょう。(一応ですが、ベーシックでは無い方のシステム英単語を指しています。) 参考になれば幸いです。 引き続き勉強頑張って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語
確かに、ターゲットの派生語を細かく覚えていくというのは効率としては良くないかもしれません。 必ずそれらの派生語も後から必要になるし、覚えなくて良い物ではないという前提ですが、まずはすべての青字の部分を覚えて、余裕のある覚えられそうなものだけはいっしょに覚える形で良いと思います。それをクリアしたら次のレベルの単語帳に入って大丈夫です。マーチであればターゲットだけでも正直十分ですが、早慶となるととこのステップアップが必要だと思います。 文法に関しては桐原書店文法語法1000という問題集がおすすめです。デザインは少し古臭いのですが、内容はとても充実しており何周もして覚え込むのにとても適していると思います。これは全て覚えられるくらい繰り返しやってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
9
1
英語
英語カテゴリの画像