UniLink WebToAppバナー画像

私大形式の英語が解けない

クリップ(4) コメント(0)
10/9 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タラコ

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶応義塾大学法学部志望です。 河合や駿台の記述模試では偏差値70以上をだすことができ基礎的な英語ができることは間違いないのですが、僕が得意なのは国立形式の問題の様で私立形式がめっきりです。 先日受験した早慶レベル模試ではなんと6割しか取れず、志望校の過去問も5割にも満たないことさえあり、適性がないのかと正直すごくショックを受けています。 原因としては何が考えられますか?これからたくさん演習をすれば解けるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
記述が取れるなら、自力は問題ないです。 そのパターンなら、速単上級などの難しい単語を追加すれば飛躍的にできるようになるのではと思います。 後はファイナル時事英語などで背景知識をつけることも効果的だと思います。 後は早慶の過去問に関しては慣れもあります。この時期5〜6割ならまだまだ問題ないので復習に重きを置いて腐らず続けましょう。逆にここで過去問演習のペースを落とすとその方が問題です。ゴールテープの3m前くらいで急に止まるのと同じです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
不安
こんにちは。 ここで模試の結果を憂いてもなにも意味がありません。 それは過去は振り返るな!!とかそういう意味合いでは無く、出題形式が違うからです。 秋までであれば、学力を図る模試として、苦手や自分の位置を把握するなど様々な意義があるでしょう。 しかし、早慶のクセの強い問題においてその模試からどれだけ順位が変動するでしょうか。 私も偏差値で70を超えたことは正直ほとんどありませんが、早稲田大学法学部の出題形式なら絶対に負けない!と言うほどまで解きまくり、似た形式の国際教養学部の問題までやりこみました。 ここからはその大学がどんなチカラを求めて来るのかを研究し、それに対応していく。 日本史は近現代重視だったので、古代はある程度に留めて殆どを近現代に注ぎました。 このように、過去問を基準にして勉強を進めていくことをオススメします。そうすれば、かならず不安は徐々になくなっていくはずです! そして国語ですが、どんな文章でも同じ解き方ができるように復習していってください。 指示語、因果関係などはどんな文章であっても解答のヒントになります。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の英語解けない...
こんにちは!!慶應義塾大学法学部のものです!!文構は英語ムズいですよね。。。😰 あの量の英文を読まされるので、平均はすごく低めだとはおもいます。が、その分、配点比率からしてもわかるように国語がとてもできる人が多いです。英語が苦手なことは受け入れて、国語の現古漢融合文で得点をとれるように過去問演習したり、社会で少しでも得点できるように知識を詰め込んだ方が吉だと思います!!総合点さえ良ければ受かります🥰💪!!あまり気負いせずにいきましょう。 また早稲田は問題ごとのこまかな配点は公表していませんが、模試のように長文読解に重点をおいた問題のほうが点数が高いと思われるので、長文は過去問演習を通して慣れていきましょう! 文構独特の要約問題についてですが、採点の仕方もよく分からないし、すごくやりづらいものだと思います。コツは、これを書いた人は何を伝えたいのか、を考えてそれをまとめる事です。現代文のような考え方でいきましょう!あと、要約問題はみんながてこずって、あまり差がつかない問題になるかと思います。なので要約問題に手をかけるよりは、知識や過去問慣れに重点をおいた方が吉です◎
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はやるべきか?
共通テストと早慶の過去問では根本的に違います。共通テストの文章は英文解釈必要ないと思いますが、早慶の文は複雑なのでそのパズルを解き明かすために解釈の力が入ります。 しかし、文型の分類=英文解釈なので文型の分類ができるなら基本的には要らないと思います。 ただ、質問における尺度が共通テストしかないので過去問を解いてみてください。語彙力不足の可能性を排除するために最初は単語を調べながらでも良いと思います。それで解ければokですし、解けないなら解釈の力が足りていないということになります。その場合は解釈の参考書(ポレポレあたり)をやりましょう。 ※この時期ターゲット7割しか覚えてないのも普通にヤバいのでそちらは早急に補填してください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
英語
英語カテゴリの画像
模試の結果 早稲田法学部志望
模試というのは、入試問題と違って毎回傾向も変わりますので、得意な分野が多く出題される時もありますし、その逆も然りです。ですから模試の偏差値は入試本番のときの安心材料としておいて、全面的に良い意味でも悪い意味でも信用するべきではありません。また模試は受験生が苦手とする分野や、差がつきやすい分野を主に出題していますので、ここも入試問題と違うところです。入試問題でも差別化できるような箇所はいくつかありますが、模試はそればっかりだと思ってください。ですから、模試の結果があまり良くなかったということは、そこがあなたのウィークポイントです。結果に一喜一憂するのではなく、弱点を発見できて良かった!という気持ちで復習をきちんとしましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
模試オワッタ
今まではどんな勉強をしていたの? 慶應は学部はどこ志望なのかな。 英語は、文法や単語は完璧? YES➡︎多分応用力がないので、センターの過去問やどこか私大の過去問やっていこう。 NO➡︎5割ということは、たぶんNOだと思うんだけれど、、、。文法、単語それぞれもってる教材一冊ずつでいいので3周はしよう。また、毎日長文は読んでると思うけれど、読んだ長文どれか一つ全文和訳をノートに書く。毎日。全文和訳をノートに書くと頭の中でうやむやにしていた訳がどれかすぐわかる。そこが弱点なので、どう補強するか考える。 慶應は学部によって出題形式に色があるから、個別に対策が必要。 日本史の点数もちょっと気になるな。日本史は慶應に受かる上でキーとなる科目なので、よくやっておくように。合格者は9割-満点とってくると思って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
模試
模試カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像