UniLink WebToAppバナー画像

英語長文のルート 早稲田国際教養・商

クリップ(16) コメント(2)
6/2 8:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けい

高3 神奈川県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

早稲田の国際教養学部を目指して勉強しています!(商学部も受けます!) そこで、英語長文のルートのことなのですが,いまポラリス長文2を1周終わらせました。もう一周ポラリス2のあと、 The rules 3→ポラリス3→Solutions 最新テーマ3→やっておきたい1000→過去問 と言うように進もうと思うのですが,何か挟んだ方がいい長文書とかありますか??

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! やっておきたいは国立向けの参考書なのでやっておきたい1000をthe rules4に変えるのがいいと思います!そのほかは特に問題ないと思います!また、進度も順調だと思います! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

けい
6/2 18:33
ありがとうございます!the rules 4やってみようと思います!もう一つ聞いても大丈夫でしょうか? The rules 4をいつ頃までに終わらせられると好ペースですかね?やっぱり夏休み終わりまでですか?
TR_のプロフィール画像
TR_
6/3 21:32
the rules4に入る前に過去問1回解いてみてもいいかもです!9月までに終わればかなりいいスピードかなと思います!👍

よく一緒に読まれている人気の回答

長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
こんにちは! 自分のここからのおすすめのルートは 関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→やっておきたい1000 こんな感じです!先にマークの問題集から解いてそこから記述式をやっていくとスムーズに進めるかなと思います! ⭐️補足 自分がやっていた復習のやり方を参考に長文をやってみてください!復習は問題を解くよりも大切なプロセスだと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい長文シリーズは必要?
こんにちは! 結論から言うと挙げてくれた参考書をやればやっておきたいシリーズはいらないと思います! その理由はやっておきたいは記述が多いので記号が多い早稲田とは相性が良くないからです! 上記の挙げてくれた長文の参考書は以下の順番がおすすめです!(実際に関先生も似たような感じを薦めてました) ⭐️英語長文おすすめの参考書の流れ 英語長文ソリューション3→ 英語長文ポラリス2→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→早稲田の英語 こんな感じかなと思います!早稲田の英語はポラリス3と並行してやっていっていいと思います! また、早稲田の過去問もまだ解いていないなら定期的に解いていくことをおすすめします! 最後に、自分がやっていた長文の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
9月からの早稲田英語なにする
こんにちは! まず、もしまだ早稲田の過去問を解いていないのであれば解いた方がいいと思います!ゴールを知るという意味でも質問者さんのレベルなら過去問を解いてレベルを把握するのが大切だと思います!! the rules2のあとは以下の参考書で順番がおすすめです! 本格的な早慶レベルとなってくると思うので、しっかり本番を意識して一つひとつ解くことが大事だと思います! 英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ここまで進めばあとは早稲田の英語や過去問をとにかく解くのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 次の長文問題集をやるよりも過去問を優先してください。 もしやるのでしたらポラリス3でも良いと思います。なぜなら解説が充実していること、あなたがやっていない音読教材としてとても優秀であるからです。 もちろん早稲田法学部を受験するのでしたら速読力はかなり重要です。そのためにも早稲田の過去問、音読に力を注いで速読力、精読力をつけましょう。 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特にポラリスは解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 早稲田法学部は時間も設問も厳しいですが頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
解釈と長文の段階
こんにちは! まずは一旦長文演習に入ってそこから長文の中での解釈100で学んだ構文やその重要性や活かし方を実践してから、ポレポレをやればいいと思います!! 長文の参考書としては、 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) こちらのような参考書である程度演習をしてからポレポレを8月くらいの夏に始めればかなり順調なペースだと思います!! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語長文ルートについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 共通テストが8.9割取れるのであれば、Novさんの計画のように、 The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 で、全く問題ないと思います! The rules1やSolution1は、かなり基礎レベルなので、おっしゃる通りNovさんの実力だとかなり簡単だと思います。 そのルートで問題ないと思います! 1つアドバイスとしては、The rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語合格講座を挟んでみてもいいかもしれません! 著者は、3冊とも関先生なので進めやすいと思います🙌 ぜひ、参考にしてみてください! 最後に、Novさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像