UniLink WebToAppバナー画像

世界史の現代史について

クリップ(1) コメント(1)
2/3 7:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おいなり

高3 埼玉県 立教大学法学部(60)志望

現代史が苦手なので一問一答でゴリ押しで暗記して試験に臨もうとしてるんですけど、何周しても全然覚えられません。現代史は量も多くて一問一答の周回スピードも他の章と比べてめちゃくちゃ遅くて困ってます。どうすれば良いでしょうか。試験は6日後から始まります。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あと数日で試験が始まることを考えると、今まで解いた過去問や問題集で出てきたところだけに絞って覚えるかセンターレベルの問題だけ抑えていくといった方法が良いと思います。 何回やっても覚えられない苦手単元ばかりに時間を割くのは直前期はやるべきではないです。 現代史は結構頻出なので完全に捨てるのは厳しいと思いますが、例えば年号は捨てるなどして、センターレベルの単語だけでも抑えていくといった勉強法が良いと思います。 誰でも苦手な単元はありますし、世界史は、自分の得意な単元でなるべく点数をとりつつ、苦手単元はは最低限といった勉強法ができる科目なのでこのような勉強法をしていくといいと思います。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おいなりのプロフィール画像
おいなり
2/4 8:43
回答ありがとうございます🙇‍♂️現代史はほどほどにして他の範囲も忘れないように補強しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法
私立の世界史は「世界史詳説」でも読まない限り解けない(=一般高校生の理解の範疇を超えている)奇問難問を出して来るところが多いです。そこに時間を割くよりは教科書やセンターレベルの問題を解くことをお勧めします。 知識の定着に関してですが、やはり繰り返しが大事になってきます。自分のオススメの勉強法としては、問題集を一回解く→間違った問題だけもう一度解く→......のように繰り返して、自分が間違えた問題が0になるまで潰していくという勉強法です。どの問題を覚えられるかは人によって違うので、間違えた問題だけをピックアップして自分専用の問題集を作るのもオススメです。夏休みということもあり時間もあると思うので、是非世界史に取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
29
5
世界史
世界史カテゴリの画像
今の勉強法の改善法がわからない
世界史の今の時期の勉強法ですね まずは現状を分析しましょう。 センター模試が微妙とのことですが、どういう問題を落としたのか考えてみてください。 たしかにセンターは私大に比べると高いレベルではないです。しかし、年号や何世紀かを問う問題がものすごく多いです。私の体感ですが半分くらいある気がします。他の私大はここまで年号を聞いてきませんし、年号をきちんと暗記している人でないとこの辺の問題は落としやすいです。 もしあなたが、年号問題を落とし基本的なところは問題ないというならば問題はないでしょう(多少の年号強化は必要ですが) しかし基礎も入りきっていないと書いていますね。それは問題です😢 世界史は暗記教科です。しかし膨大な語を何の理解やつながりもなしに覚えるのは無理です。なるべく、ただの暗記にならないよう流れ・関係性の理解を心がけなければなりません。しかしそれらの理解をするためには基本の暗記が不可欠です。 あなたは、演習を中心に復習をされてますが、まずやるべきことはインプットです。基礎が危ういということはインプットが完全ではありません。インプットがあって初めてアウトプットが成功し、派生的に物事を覚えることができます。ですので、まずは勉強法を切り替えた方がいいと思います。 具体的な方法ですが、まず自分の基礎が入っていないところを発見しましょう。今までの演習から見えてきているのではないでしょうか? 世界史の一問一答などを使っていますか?そうでしたらまずは大事なところだけで大丈夫です。もちろん別の参考書でも、細かすぎないでプロットを追いましょう。そして大事なのは、なるべくこの作業を3周くらい、今月中に終わらせましょう! まだ何とかなりますが、それでも時間はありません。惰性にならないよう、一周で覚える気で取り組んでくださいね そして、年明けからは、国別・地域別で入れ直すといいと思います。今までとは違う方向で知識を入れ直すことで、強固なものになります。 国別にまとめてあるテキストは書店などでも売っていますよ! もちろん途中、自分の知識の定着を確認するために過去問をやるのはいいことだと思います。しかしあくまで確認として使ってください 長くなりましたがまだ間に合います!今まで努力をしてきたのなら、知識が入りやすい土壌はできてるはずですよ。あとは定着させるだけです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
13
0
世界史
世界史カテゴリの画像
直前期の日本史
この時期にきて全体を網羅的に通史するのは、時間的に難しいでしょう。 そのため、ここから本番まではひたすら過去問や問題演習を重ねて、ご自身の弱点や理解が不十分な点をその都度潰していくしかないと思います。 ただ、中世が怪しくなってきたとのことでしたので、中世をとりあえず通史してみるのは良いかと思います。 中世の通史は1,2日で終わるようなペースでやるべきかと。 赤本は、志望度に関係なく最低5年分は解いた方が良いと思います。 問題演習というと「アウトプット」をイメージされがちですが、知識の定着という観点ではアウトプットなしにインプットはできません。 残り1ヶ月くらいです。 諦めずに最後まで走り抜けてくださいね! 応援しています!
東北大学教育学部 まー
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の効率的な暗記法
暗記で大切なことは、短期集中です。 例えば、一問一答で、ある一章分を1時間のうちに一気に3周してしまいます。 一周目は、全部。二週目は、一周目で間違えたところ。三週目は、また全部。 余力があるなら、四週目入って、1〜3で間違えたところを全部やります。 四週すれば、基本的に全部できます。それでもできないやつは、とりあえず放置です。今度やった時に覚えましょう。 とりま、一気に大量に覚えてしまいます。んで、どうせ結構な部分忘れてしまいます。でも、次回に同じようにやって、一気に覚える時に、覚えやすくなってます。 この一気に覚えるのを3回ほどやれば、その章の基本的な部分はかなり覚えられていると思います。あとは、どうしても覚えられないところを中心に詰めていきましょう。 このやり方は、英単語・英熟語でもやってました。せっかくこのやり方を紹介したんですが、ゆるふわさんは、英語が得意みたいなんで、ゆるふわさんが英単語・英熟語覚える時にやってるやり方を当てはめてみると良いかもしれません。 ただ、英単語・英熟語を覚える時と少し違う点は、歴史の場合は、どういう風に出題されるか?と、歴史の流れとその時代の世界観を掴みながら勉強すべき、っていう点です。 この2つを意識すると、忘れにくくなると思います。 センターの世界史はテンプレの問題ばかりです。 できてくると、 「この設問は、どうせここを聞きたいんだろ?ほら、やっぱり」 ってなってきます。 この感覚は、早慶でも全然つかえるんで、センターレベルでどんどん練習していきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
179
2
世界史
世界史カテゴリの画像
直前期の世界史
こんにちは センター試験の世界史は私大の入試とは系統が違います。というのも、何年か何世紀か問題がものすごく多いのです。 何世紀か、というのを事件ごとに覚えておくのって難しいですよね。そりゃ中世なのはわかるけど何世紀だろ、、、、ってなりません? つまり、何世紀か問題に対応するためには年号をまるっと覚えてしまうしかないと思うんです。 お持ちの参考書の中には年号系のものがないみたいですが、年号はどれほど覚えていますか? センター試験9割を超えるためには年号を覚えちゃうしかないです。やっぱり、ゴロで覚えるのがいちばんだと思います。口に出して、そらで言ってを繰り返すと、意外と簡単に覚えられちゃうものですよ! ワンフレーズなどのゴロで覚えるグッズをオススメします ワンフレーズはかなり細いところまで対応してるので、センターだけなら重要マークの付いているのだけでも大丈夫だと思います 年号を制すものはセンターを制します!私自身、年号が大得意だったので(ゴロが大好きだったんです)本番は満点取れました!本当に年号が大事なので、まるっと覚えてみてください! 全然まだ間に合うと思いますよ😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の細かい知識
こんにちは! 私も受験生の時にその悩みにぶつかっていました笑 どれだけ一問一答をやっても、過去問をいざやると全くわからない単語ばかりで「もう世界史やりたくない!」と何十回も思ってました(笑) 私は11月の終わり頃までにセンターレベルの大雑把な知識を入れ、12月からはセンターの過去問と並行して細かい知識を入れていきました。 私立文系でセンターはあまり重要ではなかったため、センター直線でも私立大の過去問を解いていました。 私なりの勉強法を紹介します。 私は東進の一問一答をベースに世界史を勉強していました。基本的には一問一答をただ繰り返していくだけなのですが、何回も間違えるところは印をつけたり、10日間で大体一周終わらせるなど目標を決めて取り組んでいました。 過去問に関しては丸付けの時が一番重要だと思います。 間違えた分には構いません。覚えていなかった分にも問題ありません。 次間違えないようにすることが大事ですから。 私はその分からなかったところを自分のベースとなる教材(一問一答)に書き込み、次そのページを取り組む時に追加の情報として覚えていました。 また、問題文の中に出てきた知らない単語も一問一答に書き込み覚えていました。他の大学の問題で出てくることもありましたし、無駄ではなかったと思います。 最後にですが、細かい知識はそんなに前から覚えなくても大丈夫だと思います。基礎を完璧にするのが前提で、細かい知識は直前に詰め込む程度で大体解けます。自分が解けない問題は周りの受験生の半分以上は解けません。当たり前の問題を当たり前に解いて、周りと差をつけるのが細かい知識です。第一志望が国公立大だそうなので、細かい知識よりもセンターで求められる基礎を完璧に答えられる力をまずはつけましょう。何か分からないところがありましたら相談に乗りますので、あまり思い込まずに頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 うに
27
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史6割
過去問に入る時期が一月なのは少々危ないですね!共通テストを受けないのであれば時間を割けますが、同テストを受験するなら確実に最終確認に時間を取られますね!共通テストの終了後に世界史の過去問を始めるのははっきり言って遅すぎますね!今は想像できないと思いますが入試直前の過去問を解く時間って特に英語や国語などの配点の高い教科の最終チェックが大きな比率を占めるんですね! とは言ってもその状態から合格に至るためには質問者様のおっしゃる通り12月中は過去問を解かずに知識を爆速で定着させることが最善ですね!いきなり上記の内容のように厳しいことを言ってしまってごめんなさい!ただこう言った方が強い危機感に駆られますよね!そういう意図ですね!(失礼でごめんなさい 参考書に関しては結論から言うと不十分ですね!早稲田を受験するのであればその2つに山川の世界史用語集を加えましょう!恐らく世界史に関してはマジのガチで本気で取り組まないとやばいと思います。でも受かったときってマジでやってよかったって思えますからガチ頑張ってください。ガチで
早稲田大学商学部 すいくん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
今から世界史を間に合わせるためには
語句を丸暗記してください。この時期にその点数だということはかなり厳しい現実が待っています。人一倍努力して学力の底上げをしてください。 ①まずは、語句を暗記してください。その人が何をしたのか、どんな場所なのか、付随する知識は覚えなくて構いません。まずはすべての語句を言えるようになってください。 ②その後に、一問一答などを使って付随する知識を付け加えていってください。必ずこれを毎日、最低30問は覚えてください。そうでなければ間に合いません。 ③最後に、年代や都市部の名前などの細かい部分を詰め込んでください。これで最後の仕上げになります。 ①は10月中に終わらせてください。②は10月の最後の週から11月中旬までに、③は11月中旬から始めて、12月中旬には全てが完璧な状態にしてください。 これは並大抵のものではありません。毎日最低1時間はこの勉強に時間を割いてください。なかなか覚えなければ、その倍の時間を割くことも必要になってくるかもしれません。本当に合格したい気持ちがあるのであれば、弱音を吐かずに急ピッチで取り組んでください。 この方法はかなり無理があるものとなっています。正直に言うと、間に合わせる方法なんてありません。そんなものがあればみんな使っています。勝負できるレベルに持っていくとすれば、周りの何倍も勉強に割く時間を確保してください。唯一勝てるとすれば、時間だけが頼りです。無理がある内容ですし、これをこなすのはかなり大変です。しかし、合格するためには通過しなければいけない過程です。最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
24
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ができなくて焦る
苦手な部分がわかっていれば話ははやい! 手っ取り早く、苦手な部分only daysみたいな笑、のを3-4日くらいつくって、丸一日or2/3くらい世界史の苦手な部分に時間を割き、もっている教材のその部分を洗いざらいすべてノートにまとめて問題ときまくるとかすると、けっこうすんなり頭に入れられると思うよ。 間違いノートは絶対つくっとくべきだとおもう。回答者もつくってて、きれいにまとめると時間かかるからメモ書き程度だったけれど、それを毎日ご飯食べてるときと寝る前に見るようにしていた。 おかげで世界史は模試も本番も9割以上はかたかったよ~ 焦らずとも、落ち着いて、できないところを的確に潰していけばよいので大丈夫。 苦手なところは短期集中に限る。だらだらやってるとたぶんまじで頭に入らない... 良い成績だとおもうからあともう一踏ん張り頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像