UniLink WebToAppバナー画像

大学での部活生活について

クリップ(1) コメント(0)
6/28 22:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆるい学生

高3 京都府 京都産業大学経営学部(50)志望

大学で部活にはいると時間に縛られると思いますがそんな中でも楽しいことはありますか?部活の時間以外でどのような事が楽しいと感じますか?大学生は自由な時間が多いと勝手に思っててそこに魅力があると思ってるんですが仮に入部した場合でも案外少ない時間でも楽しめる事があるなら聞きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 自分は現在運動会(他大学で言う「体育会」)の運動部に所属していますが、結論から言うと部活・勉強・バイトを両立させて非常に充実した日々を過ごしています。 既にご存知だと思いますが、部活とサークルの決定的な違いは「参加義務の有無」です。要するに部活はサークルと異なり練習には必ず参加することが求められます。ですが、そもそも大学生は中高と比べて自由な時間が多い上に、基本的に授業と練習が被った場合は授業を優先する部活がほとんどですし、練習がない日にはバイトや遊びの予定も入れられるので、部活と勉強・バイトなどを両立させるのは難しくはありません。むしろ個人的には生活にメリハリがつきますし、全力で取り組むからこそ得られる達成感も感じられるので非常に楽しいです。 少しでも参考になれば幸いです。 補足 東大はスポーツ推薦がないので、スポーツ推薦がある大学の部活はまた少し事情が違うかもしれません。
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学で部活
こんにちは。 大学で体育会に所属している者です。 大学によって様々でしょうが、弊学においては基本的に体育会は一般の大学生に比べてかなり忙しい生活を送っています。 練習時間に関しては高校より短いと感じていますが、シンプルにコンタクトの強度が上がったり、ミーティングや遠征などによる拘束時間はかなりのものになります。 また、高校と違い授業はみなバラバラのものを受けているので、同じ学部学科の友達と協力しないとあっという間に課題が溜まっていきます。学習との両立が一番難しいポイントではありますね。 ただ、メンバーは皆無数にある選択肢の中から体育会を選んだだけあってとても尊敬できるような人が多いですし、一緒にいる分仲もとても良くなります。 春の新歓期間はサークルに絞らず、体育会のさまざまな部活に顔を出してはいかがでしょうか。今までの競技を離れカレッジスポーツを新たに始めるのもいいでしょう
東北大学経済学部 こう
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学が本当に楽しいのか不安になってきました
大学は自由です! 高校までは学校が決めた時間割の授業を受けてきましたが、大学は、一定の制約の下、自分自身で時間割を組むことができます。学部によっては、平日のうちどれかが休みになり、週休3日になったりします。あと、空きコマができたりします。昼食後が空きコマならば、学食ではなく、大学近くの飲食店にご飯を食べに行ったりします。カラオケにいく人もいます。 制服もありませんし、髪型だって自由です。茶髪にする人も多いです。中には金髪、青髪もいます。 図書館にある本も、高校までとは比べ物にならないほどたくさんあります。部活やサークルだって、高校の部活にはなかったようなものもたくさんありますよ! 私は下宿勢ではありませんが、下宿している人は夜な夜な誰かの家に集まってお酒を飲みながらゲームをしたり、映画を鑑賞したりしているみたいです。あと、バイトにたくさん入って扶養から外れそうになっている人も下宿が多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
こんばんは。今年東北大学経済学部に入学した者です。 俺も高校で硬式野球部だったんだけど、今の時期は他の人達が引退して受験勉強始めだしたりして不安だよね笑 両立のことだけど、前提として、他の人と同じくらいの娯楽を求めてしまったら終わりだと思う。(部活忙しい分差は広がる一方になってしまう……) あと、部活で疲れてしまうのはとても分かるんだけど、高三だし、部活の後に少しでもいいから時間を取るようにしましょう。内容は基礎的なものでいいと思うので、とりあえず毎日勉強する習慣をつけることが大事です。 リラックス方法は、俺の場合は、風呂長めに入るとか、好きな音楽を聴いたりとかしてました。 ただし、リラックスに時間を費やしすぎて勉強時間を削らないように注意しましょう。 大変だと思うけど、部活も勉強も頑張ってください、応援してます。
東北大学経済学部 CookDo
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
部活を最後までやり遂げようとしていることは本当に素晴らしいです!!頑張ってください! 部活を続けるメリットは時間の使い方が上手くなることです。限られた時間で集中的に勉強した方が、長時間ダラダラと勉強しているより力がつきます。部活を引退するまでは、部活と授業以外の時間は全て勉強時間に充てるぐらいの勢いで勉強しましょう。例えば、10分休憩やお昼休みなども英単語や古文単語、数学1問解くのに使えます。また、朝1時間勉強をするなどもいいと思います。(朝練があったらごめんなさい。)注意して欲しいのは睡眠時間を削らないことです。焦っていて睡眠時間を減らして勉強しても、身体的精神的に悪影響で悪循環になるだけです。 部活を引退した後は、部活に費やしていた時間も全て勉強に捧げましょう。部活で培われた体力は受験勉強に大いに役立ちます。また部活をやり切ったという達成感も受験勉強への切り替えに役立つと思います。 私の高校は部活に入らず、高一から受験勉強している人が多かったです。そんな中私は毎日部活をしていて、大丈夫だろうかと不安に思っていました。しかし、高一から受験勉強をしている人達は受験生になった時に切り替えが上手くいっておらず、だらけてしまっている人が多かったです。結果的に、部活を最後まで続けていた人たちの方が合格している印象があります。 部活をしていた人の集中力はすごいものです。絶対受かりたいという気持ちがあれば、大丈夫です!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
6
2
不安
不安カテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の部活について
"いえ、そんなことありませんよ" スポーツ科学部に入学したからといって部活に入らないといけないということもスポーツ関連のサークルに入らないといけないうことはないですよ、安心して下さい。文学系サークルに入っている人や漫画家志望の学生がスポーツ科学部の知り合いでいますし。 しかし、スポーツ科学部の学生全体で見るとやはり体育会の部活に所属している人やスポーツ関連のことに携わっている人が多いですね。何故ならスポーツ推薦で入学してくる人の大多数はスポーツ科学部に入学して来ますし学部の名前の通りスポーツに興味があって入学してくる人が多いので大学に入ってからもスポーツと携わっている人が多いのです。 なので質問者さんがスポーツに興味がないようでしたら周りと話が合わないなーとおもうことがあるかもしれませんね。私の知り合いにはスポーツ科学部に入学したものの他学部に転部した方もいらっしゃいますし。あと授業では座学だけではなく身体を動かすこともあるみたいです。 僕の知っているスポーツ科学部情報は以上になります。何かお役に立てたら幸いです!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部について
こんにちは!早稲田大学人間科学部2年のfankというものです。まずはじめに、私たちの学部志望してくれててありがとうございます。 では、ぜひ解答させていただきます。 雰囲気としては、ゆる〜く何をしても許される雰囲気があります。今早稲田大学全体として、昔ながらの早稲田(自由でバンカラ)を払しょくしようとしてますが、所キャンは本部から離れてあるだけあって学生がしたいと思った事をさせてくれる環境です。(教授に頼めば本当になんでも出来ます。)でも、バンカラさは無いですが笑 多分やりたいことが一番出来る(課外において)学部だと思います。 特徴としては、人がそこまで多くないのでサークルごとに固まって生活している事があるかなと思います。なので、いつも同じメンバーでいることが多くなると思います。勉強の面では、統計を二年生の前期まで必ず勉強しないといけません。これが、他学部と違う一番の特徴だと思います。ゼミが必修なのも特徴です。ゼミで使うデータ分析の知識を必修で一年半かけて習うって感じですね!よかったと思うことは、まず単位が取りやすいって事です。私は、サークルやバイトと別に自分の趣味があるのですがそこまで多く時間を回せるってことはこの学部だから出来たのかなと思います。あと、友達が作りやすい環境だと思います。ひとりで全然行動してても問題ないですけど。←これは大学ならでわって感じだと思います。二年生になるとみんな週に3回大学に行きます。 朝から夜までの日が週一回、2時半ぐらいに終わるのが週二回って言うのが多いです。一年生だと必修が多いので、週5回行かないといけないですけど、5回行くと午前中だけで午後から全日フリーにすることができます! バイトは最寄の駅から池袋で30分ぐらいですし、みんな時給がいい東京方面でしてることが多いです。私もバイトは区内でしてます。 サークルは運動系が多いです。文化系のサークルもチラホラではあります。もし自分にあったサークルがないと思ったら本部のサークルにはいりましょう。私もとこキャンと本部でサークル入ってます。 以上が大雑把ですが回答になります。私も東海地方から上京してとこキャンに通ってます。意外に愛知県民の人とか多いですし、本キャンパスに行けばもっといます。 地元志向が強いと南山とか私立だと受けると思うのですが、ぜひ首都圏に来てください。やはり4年間を東京で過ごせるのはいいです。色々な友人もできるし、何かしたいと思った時東京でできないことはありません。名古屋だとありますが... ぜひ、勉強頑張ってください!長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 fank
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強
生活が不規則なのは黄色信号です。生活サイクルを固定化して、勉強する時間帯を決めておけば自然と勉強するぞという気持ちや姿勢が生まれます。人は2週間ことを続けると習慣化するらしいので、自分に無理のない生活リズムを考えてみてください。 自分は6:00起床→7:30〜8:30学校で朝勉強→20時まで学校と部活→20:00〜21:00ご飯→21:00〜22:00勉強→22:00〜23:00お風呂と休憩→23:00〜24:00勉強→24:00就寝って形をずっと続けていました。1日自分の勉強が3時間+授業でしたが、続けたおかげでセンターもいい点取れました。 休日のオススメは図書館や公民館など静かで勉強せざるを得ない場所に自らを置くことです。自分を律してました笑 友達と一緒に行くとお昼休憩も楽しくいられるので、共に戦える仲間も大切です。夏休みまで部活を続けられるのはとても素晴らしいことだと思います。その継続する力を勉強に向けることができれば大きな力がつくはず!周りに遅れをとるように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。自信持って胸張って文武両道に挑戦してみてください。
早稲田大学文学部 グラス
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像