物理の独学 使う参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
こんにちは。高2の理系の者です。訳あって物理を独学で勉強しなければならなくなったのですが、教科書の問題を教科書ガイドを使って全て理解して解けるようになった場合、物理のエッセンスを飛ばして名問の森に取り組んでも大丈夫でしょうか?教科書→エッセンス→良問の風→名問の森と取り組んでいこうかと思ったのですが、全て取り組むには時間がかかりすぎてしまうと思い、教科書→名問の森にしようかと思っています。志望校は名古屋大学の工学部です。回答宜しくお願い致します。
回答
Eri
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私は受験生の頃名問の森愛用してました笑
結論から言うと教科書→名問の森はおすすめしません。
名問の森は難関大学の過去問を集めたものです。名大の問題よりも難しいものもあります。ちょっと大袈裟に言えば、教科書やって志望校の過去問やるみたいなものです。もし教科書が終わってそこそこ名大の問題もわかるとか、marchレベルの物理なら解けるというレベルならいいと思いますが、そうでないならおすすめしません。
自分のレベルに合わない問題集をやるのは時間が勿体無いと思います。
教科書→エッセンス→名問の森でいいと思います。エッセンスを長くて半年(高3夏まで)で終わらせられるのならこの順番が良いのではないでしょうか?
コメント(2)
みかん
回答ありがとうございます。追加で質問があります。エッセンスを理解できれば、良問の風は挟まなくて良いということですよね?
Eri
名問の森をやりたいと強く思ってるみたいなので、時間がないなら良問の風をとばすしかないですね。私はエッセンスやったことないのでわからないですが、エッセンスをやって私大の過去問くらいは解けるようになってたら名門の森やっていいんじゃないでしょうか。