UniLink WebToAppバナー画像

1年生7月進研模試偏差値53から九州大学歯学部への合格は可能か

クリップ(7) コメント(1)
10/4 18:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キキ

高1 福岡県 九州大学歯学部(58)志望

高一です。 7月に受けた進研模試は偏差値が53でした。 しかし、私は九州大学の歯学部に本気で行きたいです。 この偏差値から合格は可能でしょうか。 私はあまり物覚えの良い方ではないです。 また、高2になるまでにどのくらい偏差値を引き上げる必要があるか、高1の間にやっておいた方が良い事、生活習慣等をを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格できます。まずあなたが高一の段階で志望校が固まり、夢に向かって努力を始めようとしている時点で周りより差がついています。高一の段階ではまず英数国を固めましょう。英語は単語と文法を完璧に、数学はゆっくりでいいのでも網羅系参考書(青チャートなど)を進めていきましょう。国語は古文単語や漢文の句型など、暗記すべきところは抑えつつ頑張ってください。とりあえず高2までに全教科偏差値60越えを目指して頑張ってください。基本事項を抑えれば必ず届きます。基礎(単語、文法、公式、定義)をとにかく身につけましょう。 また、睡眠時間は必ず確保してください。生活リズムを維持できれば受験期で精神的に楽です。自分のペースを掴んでいきましょう。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

キキのプロフィール画像
キキ
10/4 18:41
ゆうきさん、ありがとうございます。 目標に向かって全力で努力します。

よく一緒に読まれている人気の回答

九州大学志望の高一が今やるべき事。
九大ではありませんが北大の一年です。 ①行けます。私も高一の時進研模試で英語ss40代総合ss45くらいですが結果的に行けました。 ②高一でしたら復習です。共通テストの一年前までに数3までおわらせているのは最上位の方たちのみです。数学であれば一年のうちは1Aを、2年のうちに2Bでいいかと思われます(”完璧に“は多分むりです) 私自身高3から受験勉強始めた身ですが、最初の方は高一高二の内容を履修することに結構な時間かけたので高3始まるまでにそれまでの授業内容理解してるだけでも十分アドです。また、下手に数多くのレベルの高い参考書やるのではなく基礎的なものから積み上げていくように勉強できればなお良いのではないかと思われます。 拙いアドバイスで申し訳ありません。質問者さんが無事合格することを願っています。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ぬぬぬぞ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
九州大学に受かるには
九大生です。自分は文学部ですので、医学部のことについては詳しくはお答えできませんが、お答えできる範囲でさせていただきます。 勉強時間に関してですが、これは非常に断言するのは難しいです。人によって大きく異なりますが、1、2年生のうちは文系理系問わず国数英を仕上げることが求められます。このことを踏まえると、自分の感覚ですが平日は3時間以上(国、数、英をそれぞれ1時間)、休日は6時間(国、数、英をそれぞれ2時間)出来ればかなり良いのではないでしょうか。しかし注意していただきたいのは、あくまで量より質です。1日10時間勉強したとしても得たものが無ければ正直あまり意味はありません。ですので、毎日勉強を始める前に必ず目標を設定し、それを達成できるまで勉強したほうが良いでしょう。 進研模試が1月にあるかと思われますが、とりあえずは偏差値65を目指してください。余裕を持って最終的に高2の終わりまでには70を目指したいです。3年生になってからは理社に時間を取られますから、高2までに国、数、英を固めてください。 九大は2次配点が高いため、2次のある教科は応用力も求められます。理系でしたら、特に英数に力を入れるべきですね。 九大はここ最近2次の問題が迷走傾向にあります。笑 私の年も前年度からだいぶ変わりました(特に英語)。ですので、どんな問題にも対応できるよう、構文能力、単語能力は高いものが必要です。 どの教科の勉強法をお話しすれば良いか判断しかねますのでここには記載しませんが、もしも私でよければできる限りの勉強法はお答えさせていただきますので遠慮なくおっしゃってください。 大きすぎるキャンパスでイノシシが出没する伊都キャンですが、最近は周辺の工事が進み田舎脱却を目指しているようです。笑 楽しい大学ですので、ぜひ来てください!応援しています!
九州大学文学部 Q4
10
3
模試
模試カテゴリの画像
九大に合格したい
阪大歯学科1年(新2年)の者です。 まず微力ながらアドバイスさせていただきます。 国語は古文漢文ができてないようなので、まず古文から単語、漢文なら句法などを少し復習してみたらどうでしょうか。私も夏休み終わりくらいからは受験直前期までほとんど毎日(10分程度ですが)確認しており、その時に一度単語や文法をさらっておくべきだったな、と後悔しました。しかし、毎日やった成果がみのり本番でも8割弱は取れました。 数学は波が激しいようですが、単元によって得意不得意が大きくわかれてるのではないでしょうか。今まで受けた模試や定期テストなどを振り返ってどの単元が不得意か探してみてください。あるいはわかっている場合は春休みなどで一気に得意分野にしてみてはどうでしょうか。また、先取りも重要です。私は高3の6月上旬で数3まで学習仕切りました(遅れてる方です)。理想は高2で終わらせることです。 化学物理は得意なようですが、先取りはしているでしょうか。よほどの進学校ではない限り学校のペース通りでは受験勉強が間に合いません。化学では有機化学、無機化学、物理では電磁気や原子物理など、なるべく早く基礎的な知識をきちんと学習し切りましょう。 地理は私は参考書一冊やり切ると決めて毎朝読んでいました。あなたも自分に合う参考書を決め読み込んではいかがでしょうか。それが一通り終われば、共テの過去問やセンターの過去問、予想問題集を解きまくりましょう。8割は取れるとおもいます。 何度も言いましたが、理系科目では先取りが重要です。なるべく早く終わらして、習った基礎的な知識を応用できるよう過去問や難しい問題集に手を出せるようにしましょう。 また、模試はたくさん受けましょう。復習、解き直しもきちんとしましょう。とくに、冠模試は必須級です。九大オープンや九大実践などは必ず受けて自分の応用力を測ってください。 正直に言います。進研模試偏差値50では厳しい戦いになると思います(2年生の時にとった偏差値なら)。ただ、無理ということは絶対にありません。私自身何度も無理だと言われ続けましたが現役で合格することができました。あなたも熱心なようですから努力すれば必ず実ります。華々しい大学生活のため、今は時間と努力を自分の未来に投資するつもりで頑張りましょう。ぜひ、合格を勝ち取ってください!!応援しています!!! 頑張れ!!!
大阪大学歯学部 とる
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二から九州大学や神戸大学は目指せますか?
偏差値が60あれば、これからの努力次第で難関国立大学も十分狙えます。国数英の勉強法をお話ししようと思います。 まず、あなたの場合数学が課題になってくると思います。 数学は基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大や九州大ば、青チャートの🧭3レベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用して反復練習していきましょう。 国語についてはまず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 次に英語について見ていきましょう。 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。 教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。 訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ・甘え、過信は成果を産まない。 ・今日やろうとしないものは明日もやろうとしない。 ・周りに流されるな ・時間は有限 ・人生は一度きり。後悔しても引き返せないことを忘れるな。 最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
9
不安
不安カテゴリの画像
逆転受験に向けて
こんにちは🌞 受験生になると不安が多くなって心配ですよね。 僕も高3になる時にはとても不安でした。 まず、偏差値の話です。あと1年あるのに不可能と考える必要はありません。勉強次第でそこから合格することは十二分に可能です。 次に九州大学は東京大学の滑り止めという話ですが、東京大学を受ける人からすればどこの大学も滑り止めです。 僕の後輩には東大に落ちて、滑り止めにした京大法学部の後期に受かって京大に来た人もいます。 東大を受ける人からしたら京大ですら滑り止めになるので気にする必要はありません。 続いて受かるためにどうすれば良いかです。 まずは高3に入る前の春休みに高2までの基礎を固めましょう。得意な科目の復習はそこまでする必要はありません。苦手な科目の基礎固めを高3の夏休みまでに終わらせる必要があります。 数学はチャートを少なくとも一周してください。一周するには相当時間がかかるのでしっかりと計画して勉強してください。 英語は毎日単語を覚えることと、少なくとも1日1つは長文を読んで速読力を鍛えてください。 また、赤本を買って志望校の問題の傾向を知りましょう。 高3の夏休みに入ってからはセンター試験対策と二次試験用の応用問題に取り掛かってください。 最後に受験勉強は早くから始めている人が合格するかどうかです。 それは当たり前です。 受験勉強は早く始めるに越したことはありません。それだけ対策ができるのですから。準備期間が長ければ長いほど合格できる可能性は上がります。 また、そこには元々の学力もあります。最初から偏差値が80ある人が偏差値60の大学を受ければ特に準備をしなくても受かるでしょう。逆に偏差値60の人が偏差値80の大学を受ける時には相当準備する必要があるというのは分かると思います。 偏差値が志望校に足りなければ足りないほど受験勉強は早く始める方がいいでしょう。 正直、今から始めても遅いということはありません。都会の進学校が早すぎるだけです。高3になる前に始めていれば遅くはないと思います。 大変答えが長くなりましたが、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気です!!
①不可能ではないと思いますが、ただ、かなり頑張る必要はあります。 ②自分は高2夏頃までは英数を固める方が優先と思っているんですが、学校で習った理科の範囲はしっかり定期試験で点数を取れるように、また模試で理科が始まったら、それまでにはその範囲は勉強しておくべきと考えていました。 高2が終わる頃に理科を一周しておけると、合格にしっかり近づけると思います。 また、共通テストなどで国語を使うなら、高3前の比較的時間がある時期に古文漢文を共通テストレベルは解けるようにしておくというのもおすすめです。高3で理科へ時間をかけることができるようになります。ただ、英数が固まっていない場合はそれらを優先すべきですし、共通テストを使わない場合はやる必要はないです🙇‍♀️ 十分な回答になっていないかもしれないですが、少しでも参考になったら嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
4
3
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
阪大歯学科の者です。 1年の1月の進研模試の結果は 数学 63.7 英語 61.8 国語 51.6 でした。この回の私の成績は上振れした方でいつもは数学や英語はこの偏差値から10引いたくらいの成績を高1の頃は取っていました。 アドバイスを少しだけしたいと思います。もちろんつむさんは現役で合格したいと思われてるでしょうから、これから先努力は必要です。ただ、だからといってそんな気負いしなくてもいいと思います。高1の時点から受験のことを見据えてる時点で私よりも賢いです。しかし、サボっても良いわけではなく、そこを利用して、偏差値の上げやすい高1、2年で基礎的な学習を3年分全て終わらし、一気に周りを追い抜くのが一番効率の良い方法ですね。とにかく先取りです。この春休みでは英語は基礎的な英文法や単語、数学では今まで習った単元を振り返ると共に直接的につながる単元(三角比→三角関数)を少しさらっておくと良いでしょう。また、塾に通っていないのならスタサプや、Youtubeに上がっている単元別の勉強動画を見て予習するのも効果的です。私はYoutubeで勉強用のアカウントを作って学習してました。おすすめのチャンネルは単元にもよりますが、パスラボ、とある男が授業をしてみた、超わかる、などです。Youtubeで勉強するときは必ず勉強用のアカウントを作って下さいね。そうしないと気が散ってしょうがないですから。また、漢文や古文の文法を一度覚えてしまっても良いかも知れません。なぜなら高2では古文や漢文の勉強よりも高3の理系科目の内容に頭がいってしまい手が回らなくなってしますあかもしれないからです。一度頭に叩き込んでおくと高3でとっつきやすいです。 私は高2の夏休みまで全くと言って良いほど勉強していなかったため、高2の冬休みでかなり苦しい目を見ました。つむさんは私なんかよりももっと計画的に勉強して、余裕で志望校、あるいはもっと上の大学に合格できると信じています。そのポテンシャルは大いに秘めています。アドバイスが少しでも参考になれば幸いです。 長文、読んでいただきありがとうございました。大阪大学でお待ちしています。 大学は楽しいぞ!!
大阪大学歯学部 とる
18
6
模試
模試カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
142
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どんな勉強を進めればいいのか
共通テスト模試の点数はこれから勉強次第でどんどん上がります。私は1年で100点以上上げることができました。質問者さんが共通テストで何点必要なのかは分かりませんが、現役生は最後の最後まで上がります。私が昨年塾の先生に言われたのは、苦手科目を無くしてどの科目も同じぐらいの点数を取った方がいいということです。私は数学がとても苦手で最初は数IIB30点とかでした。その代わり英語は得意で最初から90点取れていました。そこで数学を重点的に勉強していき、本番では数IIBで85点を取ることができました。苦手科目を作ってしまうと、点数が安定しにくく、本番で大失敗をしてしまう可能性が高くなります。今はまず苦手科目を無くしましょう。私のように1科目だけで50点以上上がることもあります!まだ時間はあります。共通テストは勉強すればするだけ点数が伸びます。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像