イライラする。
クリップ(3) コメント(1)
12/30 20:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
F.S
高1 栃木県 千葉大学医学部(69)志望
学校偏差値72の高校に通っている1年です。
勉強ができない自分にいらいらします。
ほとんどビリで入学した自分にとってはレベルが高すぎて、ついて行けません。予習をしたら時間が足りず復習ができなくなり、自分がやりたい勉強にまで手が回らない。
睡眠時間を削って勉強しようと思い、6時間睡眠にした所、授業中眠くなって集中できず、本末転倒。
時間の使い方、要領が悪いのでしょう。
そして記憶力や理解力が恐らく人よりも劣っていて、頭の回転も遅いです。
勉強は諦めた方がいいと思ってしまうほどです。
努力しても結果が伴わない為モチベーションが維持できない。周りには足りてないと言われますが、勉強時間以前の
脳みその違いだと思います。やるせない気持ちでいっぱいです
国立医学部を目指して勉強していましたが無理そうです。
勉強をやる意味を見失いました。
みなさんならこうなってしまった時どうされますか。
何か打開策があれば教えて頂きたいです。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」
エジソンのめちゃくちゃ有名な言葉ですね。この言葉を信じてください。「才能」や「生まれつきの能力」の差は基本的には言い訳になりません。このような差は努力の差により、縮めることができます。
勉強は質×量だと、私は他の回答でも述べていますが、基本的に成績を伸ばすためには「良い質の勉強をたくさんすること」が不可欠です。
では、質の良い勉強とはなんだろうという話になりますが、勉強の「質」は、「努力の方向」ということもできると思います。いくら多くの時間をやっても、努力の方向が間違っていたら意味がないのです。極端な例ですが、プロ野球選手になりたい人が、毎日リフティングの練習をやっても意味がないですよね。目標があるなら、それに向けた努力をしないといけません。
質問者が現在行なっている努力とそれによる結果は、
①予習を頑張る→復習ができない、自分がやりたい勉強ができない
②睡眠時間を削って頑張る→授業中眠くなる
だと思います。
そのため、勉強方法を改善するポイントは①予習を効率的に行うことと②勉強する時間の見直しにあると思います。
①予習を効率的に行う
まず、一般に社会科目や理科科目は予習よりも復習を重要視するべき科目です。特に、担当教員から指示がなければ予習をする必要はないかと思います。
古典や英語も、教科書の文章を全て写すというのは大変です。そのかわりに、コピーをして、ノートに貼ればそれなりの時間の節約になります。
時間割を見て、土日に、おおよそ、予習を終わらせてしまうというのもいいと思います。
②勉強する時間の見直し
帰宅してからすぐに勉強を始める習慣をつけましょう。睡眠時間を確保するためにも、部活などが忙しいのであれば、平日はスマホなどを見る時間(自由時間)はないと思っていただいたほうがいいと思います。
コツコツ続ければ結果はついてきます。1年生とのことなので、まだまだ先の長い戦いになるかと思いますが、あきらめないで最後まで頑張ってください。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
とむ
12/30 21:10
丁寧な回答ありがとうございます!
自分なりに頑張ってみます。