UniLink WebToAppバナー画像

学校の現代文の授業って意味ありますか?

クリップ(0) コメント(1)
10/11 19:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

EDM LOVER

高1 北海道 東京大学志望

東大理一志望の高1です。 僕のクラスの現代文の先生は面白いから良いのですが、現代文の授業そのものに意味はあるのでしょうか? 数学など他の教科と違い抽象的、一般的な解法やテクニックなとがあるわけでもないですし、授業で記述対策や問題演習をしているわけではないので、ずっと疑問に思っていました。 ここを注意して受けると良い、受けなくてもいいなど、どんな意見でもお待ちしています。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに受験対策という点では、質問者さんの学校の現代文の授業は意味がないかもしれませんね。 私は現代文の授業を受ける際は、文中の細かな表現を楽しんでみたり(本当に些細な表現でいいです)、筆者の意図をわざと深読みしたり、それに対する自分の意見などを考えたりしていました。 結構楽しいのでおすすめです。 また、自分の意見を考えておくのは、自分の価値観を見出したり、変えていくのにきっと役に立ちます。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

EDM LOVERのプロフィール画像
EDM LOVER
10/12 11:00
息抜き程度に楽しんでみます笑 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の授業の受け方
現代文が得意のようなので、先生が言った技術の中でひとつも知らないものがないならば内職していいと思います! ただ、まだ高一なので、今までに身につけた技術をよりスピーディに使えるようにするためには授業を真面目に受けた方がいいと思います! ただ、つまらない時は自分でその授業の文章を使って ・知らない言葉(説明できない言葉) ・もしその漢字単体の問題になれば書き・読みできなさそうな漢字 ・文章の中での同義語(言い換え) ・熟語の対義語や類義語 こんな感じの項目をチェックしてみるのもいいと思います!もちろん、先生の言葉は片耳で聞きながら。。もし知らないことがあったら聞けるように! また、共通テストの練習にもなるのですが、この文章構成はどうだろう(問いかけ・答え・主張・まとめ 等)っていうのを先生が言う前に考えておいて答え合わせ! も、いいと思います。 解説授業の時は授業中に、問題集の時間は自分でこのようなことを考えて、分からないところには線を引いておいて後で見直すといいんじゃないかな。←私も現代文得意で、暇すぎたのでやってました笑 これが意外と模試に出たりするんです💦 ちなみに古典も得意で、その時間は授業で使う文章をひたすら品詞分解して遊んでいました! 高二の後半から、この現代文のような授業(しかも得意科目)なのであれば自分の勉強をした方がいいと思いますが、高一の間はある程度は聞いて、それを自分で発展させる方に力を入れてみてもいいのでは無いかと思います! 高二からは文章も難しくなってくるので、高一からは少し余裕なくらいで練習しておく方がいいと思います。 応援しています。 バランスを取りながら、授業や知識の吸収(勉強)を楽しんで見てください!!
大阪大学医学部 Alice
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文単語必要か?
私は高校時代に東大特進で林修先生の授業を受けていたので、多少は役に立てるかと思い、回答させていただきます。また、現代文単語をやるという言葉を現代文の用語集を使って英単語のように覚えていくという意味だと解釈して回答させていただきます。 結論から言うと、現代文単語をやる必要はないと思います。理由は主に2つあります。 一つ目は、東大入試でも共通テストでもそこまで難しいような現代文用語は使われないからです。もちろん、基礎的な用語は注釈なしで出てくることもあります。しかし、そのうちのほとんどの語は文章中の表現から推察することができます。 二つ目の理由は、現代文単語の勉強方法の性質によるものです。現代文の単語を英単語のように覚えていく勉強は、効果の割には時間がかかり過ぎます。 現代文の文章はその性質上、ほとんど同じ意味の主張が表現を言い換えて繰り返されます。そのため、ひとつの難しい用語の意味がわからないという理由で文章の読解に大きく影響することはほとんどありません。これが現代文の単語を勉強する効果が薄いという所以です。 もちろん、効果が薄いとはいえ現代文の単語を知っておくことに越したことはありません。しかし、英単語のようにひとつずつ覚えていくやり方は上記のようにあまり効率が良いとは言えません。そのため、現代文の問題を解くうちにその語がどのような文脈でどのような意味で使われるのかを覚えていく(というより慣れていく)方がいいと思います。 具体的な勉強方法としては、問題を解いた後の復習として分からない単語があれば、それを辞書または現代文の用語集で調べ、本文中でどのような使われ方をしているのかを確認するのがいいでしょう。 林修先生も仰っていましたが、東大入試は他にも多くの科目の対策が必要ですので、現代文のとりわけ単語にあまり多くの時間を割くべきではないと思います。他の科目とのバランスも意識しながら、自分のキャパシティに合わせて取り組んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
0
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
日本語わかりません
現代文全国一位何度か取りました。 答えさせてください。 結論から言えば、使ってよいと思います。 使った方がいい、ではなく、使ってよい、です。 質問者さんが自分の苦手の強化のためにこの参考書を選んだということは、少なからずわからない単語があると思ったからだとお察しします。それを踏まえての、使ってよい、という結論です。 これを使うメリットは、現代文のジャンルごとの頻出単語の意味や例文を効率よく吸収できることです。もし本当に基本的な単語がわからないのであれば、これを使うことで現代文の理解が進む可能性はあると思います。 デメリットは、先生がおっしゃるように推測力が伸びないこと、時間と労力が無駄になるかもしれないということです。とはいえ、わかる単語が多いならとばしてしまえばいいだろうし、英語ならまだしも、日本語に関して推測でやっていくことなんて普段の会話でたくさんやっているんだから今から教科として伸ばしていくほどのことだろうか、と思ってしまうのが私の本音です、、 だから、しかし、とはいえ、しかして、けだし、といった接続詞からどう続くかを考えることができるようになってほしいんです。 逆に、状況から考えたらどの言葉が入るだろうか、と考えて欲しいんです。 例えば、 「テストに向けて昨夜だけ徹夜で勉強した。『 』テストは満点だった。 『  』には、何が入るでしょうか。」 という問題があるとします。 ここに入るのは、「だから」と考える人が多いかもしれませんね。でも、もしこの分の前の章で主体が優等生キャラだという示唆があったらどうでしょう。「しかし」が入るかもしれませんね。真面目な人からすると、テストって、一夜漬けで臨むもんじゃありませんから。 文脈から考えるというのはそういうことで頑張ったことが報われて満点取ったんだから、ここには「だから」がくるだろ、、と思われるかもしれませんが、それはただの常識判断クイズになってしまいます。 日本語が得意な人、現代文が得意な人は、元々の読書量や日本語の使用量が多い人であることが大半です。現代文で求められるのは、どんな気持ちだったかを想像することではなく、日本語のルールに従って読んだ時に導かれる話の流れとその内容をあくまで論理的に答えることです。 解答要素を過不足なく答えること、過不足なく解答要素が詰まった選択肢を選べるようになれば、正答率も上がると思います。 もし具体的にこう言った間違いがある、などありましたらコメント欄やメッセージで教えてください。 現代文が読めない理由を一緒に考えていきたいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
文系だけど、国語が大嫌い
国語をやる意味、確かに難しいですよね。 私は現代文をはじめとして国語は楽しいと思っていたタイプなので、それを前提に一意見として読んでいただければと思います。 現代文は、「『他人の言葉をどう読み取るか』という国語力が試される教科だ」と捉えて私は勉強してきました。というのも、質問者さんのおっしゃる通り、「第三者が考える『筆者の考え』を当てること」に意味はないと思うからです。現代文の設問で問われていることは、「問題作成者が何を筆者の考えだと思ったのか」ではなくて、「筆者が書いた文を読んだ人が、その文から『筆者の伝えたいこと』としてどんなメッセージを受け取るのが妥当だと考えるか」ということです。 日本語において、文章に使われている単語や文脈からどんな意味や雰囲気を読み取るか、というのは、日本語を言語として介する以上、ある程度みんなに共通していなければなりません。 すごく簡単な例をあげます。 「雨がしとしと降っていた。まるで私の心を表しているようだった。」という文に傍線が引いてあって、「傍線部において、『私』はどのような気持ちだったか答えよ」という問題があったとします。 雨がしとしと降っている、という表現があるのに、ここで、『私』が前向きだった、とか、楽しい気持ちだった、と答えるのは流石に不自然だとわかると思います。「しとしと雨が降ってるからなんだ!筆者の考えなんて第三者がわかるわけないじゃん!主人公はもしかしたら明るい気持ちかもしれないよ!」と反論するのは無理があるとは思いませんか? じゃあ、それってなぜなんでしょうか。私が思うに、「この文は雨が心情とリンクしてるんだな」とか「しとしと雨が正の感情とつながることはないよな」とかいった知識や感覚は、日本語を扱う上での技術とも言えるものです。現代文というのは、そうした感覚や技術をつかんでいくための勉強だと思います。 もちろん、難関大受験を目指すレベルの方々の日常生活では、そこまで日本語の情報伝達で困ることはないかもしれません。その分、なぜ現代文なんか…と思うのも仕方ないと思います。 でも、今後学問的に高度な文章を読んでいくためには、その文を読んで周りが受け取るメッセージ性は自分もちゃんと読み取れないといけません。その時自分だけズレた内容を読み取って、だって書いた人は私と違うんだもん!!!わかるわけないじゃん、みんな人それぞれでしょ!というわけにはいかないのです。 入試に出てくる問題は、どえらい教授たち、つまり、高校生や大学生の私たちよりずっと多くの文章に触れてきた勉強のスペシャリストたちが作っています。だから、そういう人たちに自分の解答を読んでもらえるんだ、という気持ちで入試に臨むと楽しいかもしれませんね。 これを踏まえて、私のおすすめの勉強法は、 ①文中から、筆者の考えや主人公の心情を決定づけるような証拠となる部分を探しながら解くようにする ②いくつかの模範解答を比べて、共通して書かれているところを探す です。 ①について 答えの自由度が高く見える現代文といえども、一応解答として書いて欲しいと思う部分があって問題作成者は問題を作るはずです。 記述式なら、接続詞や指示語に着目して言葉と言葉の関係性を掴みながら読んでいくことで書くべき核が見えるようになってきます。核がわからないなら、数をこなしてそれが見えるようになるまで演習してみてください。核を外さず書けるようになれば、あとは言い換えの仕方や文のまとめ方と言った細かな技術を磨けば点数は伸びると思います。 選択問題なら、まず自分の中である程度答えの方向性を決めてから選択肢を読むことでかなり答えが絞れます。そのあとは、傍線部なり問題文なりに、筆者の考えや心情の証拠となるような表現を確実に探すようにします。 証拠となる要素が二つあるのに、片方しか触れてない選択肢が✖️となることもあるので、そうしたことも考慮して証拠を過不足なく入れ込んでいるものを探すよう意識してみて欲しいと思います。 ②について これは、入試問題の演習に入ってから役立つと思います。 赤本や青本など、入試問題の模範解答は、読めば読むほど人それぞれ、予備校それぞれで混乱すると思いますが、そこではありません。 どの会社の解答でも共通している部分が書くべき核心です。この会社はこんな答えを書いていて、こっちの会社はこんなふうに書いてる、という違いを探してしまう受験生が多いですが、大事なのは人々が同じように重要だと感じているところです。そこを書けるように、よく複数の解答を読み比べてみてほしいです。 長くなりましたが、よく考えて勉強してるからこんなふうに色々考えるんだと思います。そこに、一意見として私の見解が少しでも参考になっていたら嬉しいです。 私も高校時代思考が陥っていた議題だったので、これからも疑問があったら投げかけてくれるとよく考える機会が増えて楽しいです。またよろしくお願いします! 勉強ファイトです!!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
結論を述べますと、現代文の勉強とは文章の論理的な読み方/設問に対しての向き合い方を学ぶことです。 このことを頭に入れておくだけで効果はかなり違ってきます。 さて、早稲田大学の現代文に対してはどう向かい合えばいいのか、という話ですが、手っ取り早い方法は「有名な予備校講師の講義を取ってください」ということです。 当然のごとく学校の授業なんかでは太刀打ちできません。 予備校の講義であっても当たり外れが大きく、教えるのが上手くない先生に当たるとひたすら段落分けと段落ごとの文章をまとめるだけ(経験談)みたいな授業を受け続けることになります。 それなら著名な先生の参考書を買って熟読する方がマシです。 オススメは林修先生(東進で配信されているのでどこに住んでいても見られます)霜栄先生(駿台 東京にお住みの方なら受講できると思います)です。もちろん僕の経験からしかお話しできないのでオススメの先生は少ないのですが、ネットには色々情報が転がっているので自分で地域に合わせて調べてみてください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1の現代文問題集
こんにちは! 東大志望ということで、センター(新テスト)と東大の二次の対策が必要になってくると思います。 ただ、センターはともかく、二次対策に使う現代文の市販問題集でよく出来ていると言えるものは、はっきり言って無いと感じます。 というのも、センター、そして二次試験の多くの問題は、論理関係にねじれがなく、拾うべき要素が適量になるような最適なところに傍線が引かれている、超良問です。このレベルに追いついている参考書は見たことがないです... そこで、やはりおすすめはセンターや東大二次の過去問を解いてしまうことです。いきなりは無理、とか、高1なのに過去問使ったらもったいない、などと思うかもしれませんが、センターも二次もどちらも過去問は30年分以上、さらに各年2問ありますから、3年かけてもやりきれない量かと思います。 私は東進の東大特進で解説を聞きながら解き進めていました。(自宅受講できます。)添削もあるのでオススメです。 また、私もZ会の東大演習をやっていました。(同じコースかな?)今振り返ると、基本的に良問ですし、要素を拾ってくる練習になりました、が、少し難しすぎるというか、ひねった問題もあったな、という印象です。添削があるので良い勉強になると思いますが、過去問演習のサポート程度に考えてもいいかなと思います。 現代文は、解答作成に必要な要素を本文中から適切に引っ張っていく感覚が身についてしまえば、何十年分も解く必要はない科目です。また、特別な知識を必要とする科目でもありませんから、先に感覚を掴んでおいて、後から英数に専念できるようにしておくと良いと思います! 何かあればまた聞いてください、応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の先生に現代文の授業を取れと言われた
私自身慶應経済に通っていますので回答します! ただ、塾で現代文を習うレベルで必要があるかは、金銭事情や塾の授業の質によっても異なり一概には言えませんので、小論文入試の人にとって、現代文を勉強する意味があるのかという観点で回答させていただきます! まずは結論から。 現代文の勉強が小論文に繋がることは間違いないと思っています。 私は小論文な必要な3要素は ⑴論理性、⑵客観性、⑶結論の明確さ だと思っています。 そして、現代文の文章(特に評論文)は、論理性や客観性や結論の明確さを有した文章であることが多いので、参考例を多く知るためにも、評論文を読み慣れていることが大切です。 また、小論文を書く際に話題の引き出しが多いに越したことはありません。確かに、引き出しを増やすことは新聞を読んだり、ニュースを見たりすることでも養うことはできます。ただ、新聞やニュースだと、その新聞社や番組毎に考え方の方向性が似ていることが多いです。色々な立場の意見に広く触れるという意味では、評論文の演習や授業を受けることがオススメです! P.S. スタディサプリ合格特訓プランのコーチとして補足です。「スタディサプリ進路 小論文」で検索していただくと「大学・専門学校に受かる小論文の書き方」に小論文の基本事項が記されているので是非参考にしてみてください!(誰でも閲覧できます。)
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文の勉強方法
私は、最後の最後で東大から東工大に船乗りした身ですので、受験期に国語はしっかり勉強しており、むしろ得意科目のうちの1つです。ですので、ぜひ見てくれるとありがたいです! 結論から述べますと、現代文は「知ってる」人が無双する科目です。何を「知っている」のかを2つ目説明します。 1つ目)背景知識を知っている 近代科学と現代科学の思想の違い(物身二元論とか)などの、一見現代文の題材は全く初見にみえるかもしれませんが、実は典型的な題材というものがあります。『現代文キーワード』のような参考書で代表的な題材と論理の展開を掴んでおくと、筆者が何を言いたいのかが、驚くほどみえてきます。そのような勉強を始めても、最初は初見の題材ばっかで心が折れそうになるかもしれません。しかし、普段触れる現代文をしっかりこなすだけで受験期直前期には余裕で1巡し、たいていが「見たことある」の状態になります。勝ちです。 2つ目)設問の背景を知っている これは問題の解き方にも繋がっていきます。1度解いた問題を研究してみましょう。何題も解くより1題を研究して設問意図を見抜く練習をした方が遥かに力になります。例えば、「この設問は本文のこの論理関係を見抜けるかを問うている」などです。この練習をするうちに別の題材を解く時に、本文を読みながら自分で設問のタネを見つけることが出来ます。読み進めているうちに、この論理関係は設問にできるな、チェックしとこう、というように大まかに山をはることができます。このような読み方はメリットがたくさんあります。1つ目は山はりが当たった場合、設問を瞬殺できることです。2つ目は、そのような読み方は最後まで読んだ時に、本文の論理関係を取りこぼしなく綺麗にすくい取ることができることです。結果的に、何度も読み直すことなく順当に設問に挑めます。 あなたのように読解に時間がかかっている人は、本文の読み方がよろしくない可能性が高いです。上記のように(研究を通して確かな実力を備えた上で)山を張りながら読むことで時短どころか精度も上がります。漠然とした演習に目的も見いだせて一石二鳥どころではありません。現代文は勉強の仕方を誤ると時間の無駄になります。入試本番までの限られた時間で、効率よく、確実に実力をつけながら成長できる一例を紹介しました。参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像