UniLink WebToAppバナー画像

建築学科

クリップ(11) コメント(1)
10/18 1:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田大学の建築学科は3kの1つと言われていて、課題も多く、とても忙しいということをよく耳にします。そこで実際に入学してみての建築学科の雰囲気を教えて欲しいです。

回答

dice95

早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田の電生にいる者です。サークルの友人に建築学科の人がたくさんいるので、その人たちと話しているなかで感じたことをお話しします。 早稲田の建築は早稲田の全学科のなかで最も大変な学科といっても過言ではないです。入学してすぐに階段のスケッチをするところから始まり、スケッチや製図、模型制作などとにかく課題に追われています。徹夜をすることはもはや当たり前で、提出日前日は一人暮らしの人の家に集まってみんなで作業をすることもあるそうです。実際、「スタジオ」と呼ばれる建物があり、そこでは24h作業できるらしいです。 その上で学科の雰囲気についてですが、とにかく同級生や先輩と仲がいいことが伝わってきます。同級生との仲は一緒に作業をしていくにつれて深まっていくそうです。また、先輩の課題を後輩が手伝っていく文化があるようで、そのなかで先輩から技術を教わったり課題について意見をもらったりできるそうです。 大変なことはたくさんありますが、それ以上に充実した生活を送れる学科ではないでしょうか

dice95

早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科

4
ファン
10
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

パーソン
10/18 1:30
詳しく雰囲気を教えていただきありがとうございます。やはりとても大変なのですね。しかし、先輩後輩、同期の仲が良いということを聞いて、やはり行きたくなりました。勉強がんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の雰囲気
ご存知のように早稲田大学は1学年1万人を越すほどのマンモス校なので1つの言葉では言い表せません。無理やり早稲田の雰囲気を言葉で表現するなら「多様性」という言葉が適切かなと思います。早稲田には本当にいろんな人がいます。政治家になる!という夢を叶えるために入学直後から国会議員のインターンにいく人がいれば5か国語を話すことができる人、留学にいく人なんかもいます。いろんな人がいるので何をやっても受け入れてもらえるような雰囲気が早稲田にはあります。そこが一番の魅力だと思います。 政経学部はその中でも明るくて活気のある学部です!政治経済学部のホームである3号館を見たことがありますか?現時点では早稲田の中で最も新しい建物であるためとにかく綺麗で、Wi-Fiが通りやすい、コンセントがたくさんあるなど設備のよさがハンパじゃないです! 加えて僭越ながら「看板の政経」と呼ばれるだけあり、どの学生もかなり優秀です。FXで出した儲けを元手に起業する人や、2年生で簿記1級に合格し3年次での公認会計士合格を目論む人が私の周りにいます。 このように、優秀な学生が恵まれた環境を享受しながら互いに成長していくような雰囲気が政治経済学部にはあります。早大文系の中で入学難易度は最も高いと感じますが、それに見合った価値のある学部です。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
23
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
31
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学人間科学部について
こんにちは!早稲田大学人間科学部2年のfankというものです。まずはじめに、私たちの学部志望してくれててありがとうございます。 では、ぜひ解答させていただきます。 雰囲気としては、ゆる〜く何をしても許される雰囲気があります。今早稲田大学全体として、昔ながらの早稲田(自由でバンカラ)を払しょくしようとしてますが、所キャンは本部から離れてあるだけあって学生がしたいと思った事をさせてくれる環境です。(教授に頼めば本当になんでも出来ます。)でも、バンカラさは無いですが笑 多分やりたいことが一番出来る(課外において)学部だと思います。 特徴としては、人がそこまで多くないのでサークルごとに固まって生活している事があるかなと思います。なので、いつも同じメンバーでいることが多くなると思います。勉強の面では、統計を二年生の前期まで必ず勉強しないといけません。これが、他学部と違う一番の特徴だと思います。ゼミが必修なのも特徴です。ゼミで使うデータ分析の知識を必修で一年半かけて習うって感じですね!よかったと思うことは、まず単位が取りやすいって事です。私は、サークルやバイトと別に自分の趣味があるのですがそこまで多く時間を回せるってことはこの学部だから出来たのかなと思います。あと、友達が作りやすい環境だと思います。ひとりで全然行動してても問題ないですけど。←これは大学ならでわって感じだと思います。二年生になるとみんな週に3回大学に行きます。 朝から夜までの日が週一回、2時半ぐらいに終わるのが週二回って言うのが多いです。一年生だと必修が多いので、週5回行かないといけないですけど、5回行くと午前中だけで午後から全日フリーにすることができます! バイトは最寄の駅から池袋で30分ぐらいですし、みんな時給がいい東京方面でしてることが多いです。私もバイトは区内でしてます。 サークルは運動系が多いです。文化系のサークルもチラホラではあります。もし自分にあったサークルがないと思ったら本部のサークルにはいりましょう。私もとこキャンと本部でサークル入ってます。 以上が大雑把ですが回答になります。私も東海地方から上京してとこキャンに通ってます。意外に愛知県民の人とか多いですし、本キャンパスに行けばもっといます。 地元志向が強いと南山とか私立だと受けると思うのですが、ぜひ首都圏に来てください。やはり4年間を東京で過ごせるのはいいです。色々な友人もできるし、何かしたいと思った時東京でできないことはありません。名古屋だとありますが... ぜひ、勉強頑張ってください!長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 fank
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたくなる話
✅まず…入ってよかったこと!! →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。本当にすげえ人が多いと思います。自分から積極的にいけば自分とは今まで関わることができなかった人とも繋がれます。授業とかでも! 社学に関しては…固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。私の学部の強みだと思います。 ✅早稲田のいいところ5選!! 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜! 💁‍♂️なんてったって施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →先ほども触れましたが、、すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田入って楽しいこと沢山教えて下さい
早稲田社学3年の者です!こんにちは! 僕ももうあの憧れの早稲田にはいって3年が経つんですね、、はやいなぁ、、多分これは大学生活が充実しているからなのですかね^ - ^ 早稲田の魅力を箇条書きにしてみますね! ・人の数が多い!とにかく人!人!人! ・サークルの数が日本一多い。面白いサークルが多いです。いちご大福研究会なんていうのもあります笑 ・インカレのサークルが多く他大の子と知り合える。 ・授業の数も多くて他学部の授業、他大の授業も受けることが出来ます! ・キャンパスが素敵です本当に!!大隈講堂はずっとみてられる! ・ご飯には困りません!何でもあります!早稲田から高田馬場にかけてあるご飯屋さんは4年間かけても回れません多分! ・個性的な人多いから楽しい! 今思いつくのはこんな感じです!とにかく魅力が多い大学です!ただどこの大学でも同じことだと思いますが大学生活を充実させるには自分次第です。ただボーッと過ごしていたらきっと充実感なんて得られないしつまらないものになってしまいます。自分から積極的に行動していくことが大切です。サークルにしろ人にしろ、面白いと思ったら自分から近づいていきましょう!そうすることで4年間素敵な生活を送ることが出来ると思いますよ!早稲田でお待ちしています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学は楽しいですか?
💁‍♂️早稲田のいいところ5選💁‍♂️ 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜 💁‍♂️施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊張感が全くありません
こんにちは! 質問者さんの気持ちもわかりますし、確かに受験生の時は内部生や推薦が羨ましいとかズルいなって思う気持ちもすごいわかりますが、実際早慶に入ってみればそのような人たちはやっぱり要領がいいし、大学の勉強もできて優秀な人が多いのでそこは知っておいていいことかなと思います! その上で、ここでは ① 早慶に受かることの難しさ ② 早稲田に入って良かったこと この悲観的と楽観的な視点の2つを書いて質問者さんの勉強へのやる気を引き上げられたらと思います! ① まず、ここから厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。 特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです! 早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ② まず、早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 一度是非オープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます!!! ⭐️ここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います! 参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。私も浪人して、ここに合格しました。 ・なぜ早稲田を選んだか? 私大のトップだったからです。どうせ浪人するなら1番のところに行きたい、名のある大学に行きたいと思ったという単純な理由でした。 もう一つは、大学生活の充実度、学生の多さと多様性でした。 ・早稲田に入ってよかった! 母校が早稲田になること。早大生として校歌や応援歌を歌えること。大隈講堂があること。毎日第一志望だった大学に通えること。思った通り、色んな人やサークルがあること。 ・早稲田に入って悪かった、、、 学生生活では特にないですね。強いて言うなら、学費が高い所くらいですね。私大はどこも同じですが... ・どんな勉強をしているか? 文学部と文化構想は、週に4回第二外国語があります。私はスペイン語です。選択授業では、アジアの言語についてのものを取りました。チベット文字を書いたり、アジア圏の言語を発音してみたりします。楽しいです。心理学系の授業も取りましたが、標準偏差の話が出てきて数弱には辛いです/(^o^)\ ・大学院には? 行かない予定です。文系で院進すると就職面で不安があると思っているからです。文系は行かない人が大半ただと思います。 ・早稲田に入って大変だと思ったこと 周りにはとても勉強が出来る人が多く、少しは自主的にやらないと取り残されることです。 ・受験勉強中に意識していたこと とりあえず携帯を見ない。ラインを辞めて、連絡は全てメールでやっていました。塾のロッカーにスマホを入れて、用事がある時以外は見ないようにしました。 家以外の環境で勉強すること。毎日予備校に行きました。 先生のアドバイスを、良い意味で鵜呑みにすること。現役の時はこれが出来ていなかったせいで落ちたと思ったので、同じ過ちは繰り返さないように心掛けました。 ・勉強以外で意識していたこと 日付が変わる前に寝ることです。睡眠の良し悪しは勉強の質にも関わってくるので。現役の時は、日付が変わった後に寝ていました。 それと、食後に15分昼寝をすること。ずっと眠いまま勉強するよりはマシだと思って、そこは割り切ってました。 天気が良く、気持ちの良い日には30分以内で散歩しました。 こんな感じです。 まだまだ伝え切れないことがあります。そこはご容赦ください。モチベーション向上の一助になれば幸いです。おうえんしています!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは!早稲田社学3年の者です。順に答えていきますね! ・なぜその大学を選んだか…単純な理由ですがやはり目指すのであれば私大の中でトップを目指したかったから。大学の建物など雰囲気が好きだったからです! ・その大学にはいってよかったとおもうこと、悪かったと思うこと…良かったことは早稲田にいるという誇りを持つことができたこと、毎日すごく充実していること、いろんな素敵な人に出会えたこと。悪かったことは特に思いつかないです! ・その大学でどのような勉強をしているか…社会科学部に通っていて、特にこの分野というものを学んでいるわけではありません。商学系、文学系、経済系、法律系など幅広く学んでます! ・大学院に通う予定はあるか…ありません。理由は学問をそこまで極めたくないからです。 ・その大学に入って大変だと思うこと…大変だと思うことは特に思いつかないです! ・受験勉強中に意識していたこと…とにかく早稲田に行きたいと常に思って勉強をしていた。 ・受験中で勉強以外に意識していたこと…しっかり息抜きもたまにはすること。ずっと勉強だけしているのはほぼ不可能なので適度に友達とご飯行ったりと息抜きをしていた! こんな感じです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像