東工大に合格したい!!
クリップ(4) コメント(0)
2/25 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
真衣
高1 栃木県 東京工業大学志望
東工大を目指している高校一年生です。
正直、私の今の成績では東工大にはまだまだ届かないと思いますが、これから上げていければいいなと思いっています。
そこで質問です。受験科目に物理があると思うのですが、私は物理があまり得意ではありません。ただ、物理が嫌いではありません。物理が得意になりたいという意欲があります。そこで、基礎から物理をしっかり学べる方法など、オススメの参考書などを教えていただきたいです。
回答
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
現在九州大学工学部に現役で通っている者です。
物理に対する意欲があるのは
素晴らしいことです✨
では、その意欲をどう使うのか。ですね。
まずは共通テストでの得点を上げるのが
今の時期の目標かと思うので、
そこについてお話しすると、
まずは共通テストとセンター試験の
違いを知りましょう。
大きく変わるのは、簡単に言うと問題が
「よりリアルになる」
ということだと思われます。
例を出すと、
2018年の共通テストの予想問題に
「手回し発電機」の原理に関する問題が
大問1に出ました。
このような問題に対抗するには
日頃からの勉強で「問題をイメージする」
ということが大事です🤔
もう公式暗記だけでは通用しない
可能性が高いので。
それに付随して、
「定義や公式の意味をよく理解する」
ということが求められます。
そうすることで、どんな応用が出ても
対応できる思考力を養えます。
オススメの教材は、
「物理のエッセンス」ですかね。
これは入門から発展まで網羅しています✨
また、現在僕は共通テストの物理向けの
テキストを作成しています!
もし興味があれば、僕の公式ラインを追加して
テキストを受け取ってみてくださいね😊
応援しています!
がんばりましょ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。