現代文、古文は毎日続けるべきでしょうか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あまの
早稲田志望の者です
国語科目は勉強スケジュールでいうと終盤に回すことが多く、ちょうど現代文か古文のどちらかがキリのいいところで自習室が閉まってしまいます
家に帰ったあとはその日の英語の音読をして寝てしまうので、国語科目は一日ごとに現代文、古文を交互に勉強している感じです
やはり国語科目は両方毎日触れるべきでしょうか…?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
確かに現代文と古文は毎日やらなくてもいいかもしれませんね!!今のうちはやはり英語と社会科目、特に英語に力を入れて勉強したほうが早慶への合格の確率は上がると思います!!
しかし、夏から秋頃からはやはり毎日触れていくようにしたほうがいいと思います!!その理由は国語は慣れが非常に大事な科目ですので、浪人生はもちろん、現役生でもできたらやってほしいなと思います!!
最後に国語の現代文、古文、漢文の問題を解いた後のおすすめの復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください!!!
現代文
① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。)
② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。
③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる
現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです!
次に古文、漢文です!
古文
英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です!
漢文
半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!!
勉強頑張ってください!!
コメント(3)
ぷちぱ
オンライン受験相談とはなんでしょうか?
あまの
ありがとうございました
TR_
オンライン受験相談はオンラインで現役の大学生に勉強法や勉強計画を立てられるサービスです!!