世界史センター9割行きたい!
クリップ(20) コメント(0)
10/12 8:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
TAji
高3 福岡県 熊本大学志望
国公立志望の者です。
センター試験の世界史で、9割以上を狙いたいと思っています。
現在、河合の模試で6割行くか行かないでさまよっています。
具体的な勉強法やおすすめな参考書を教えて下さい。
まず1分間世界史を完璧にして、次に「センターへの道」を解きながら、分からないところをナビゲーター世界史や教科書で復習する。12月に入って過去問をバンバン解いていくというプランを立てているのですが、アドバイスありましたら、お願いします。
回答
かささぎ
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問を解きまくるというのも無駄ではありませんが、それでは、過去問ではあまり出ていない分野が出てきたら9割は無理です。なので、それよりも一問一答などを使い、全分野満遍なく知識量を増やしていく方がいいと思います。
そこで、勉強法の提案なのですが、あなたが言っている勉強法(1分間世界史〜センターへの道、教科書など)の部分に重きを置くのがいいと思います。つまり、この部分の反復回数を増やすということです。
私は1分間世界史を使ったことはないのですが、一問一答形式の参考書ですよね?であれば、(教科書を読む)→1分間世界史→センターへの道(過去問など)→教科書、1分間世界史で復習のサイクルがいいと思います。
問題を解いた後、不安な問題に関しては、1分間世界史の該当箇所を見て、そこに書き込みを行なうまたは、間違いとその背景知識をノートにまとめるということをしていくと、直前期の復習に役立ちます。
かささぎ
京都大学文学部
12
ファン
6.7
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。