UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁の使い方

クリップ(61) コメント(3)
3/11 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しっぷー

高1 静岡県 浜松医科大学志望

英単語 「鉄壁」を購入しました。 いい使い方を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

まっちゃん

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕がやってた方法です。 まず、鉄壁を7つの区間に分けます。 (難単語のとこは初めは除いていいです) 1日1区間覚えます。 (初めは時間かかるかも。僕は初期2時間以上) 7日間、つまり1週間で1周します。 これをひたすら繰り返す。 初めは超時間かかるし、辞めたくなるけど、そこは頑張るしかない。 ポイントとしては、なるべく多い回数見て声に出すことが重要。書くのはスペルの確認だけ。 あとはイメージ図とかもあるのでそれを助けに。 やってると、30分で確認おしまいってなります。 1ヶ月〜2ヶ月あればなんとか。 ぜひ頑張ってみて!
回答者のプロフィール画像

まっちゃん

九州大学工学部

2
ファン
10.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

九大工学部3年 趣味:読書(月20〜30冊)、バドミントン 実は前期東大受けてたり。 今は都市工学学んでます。 「自転車に乗れるように、問題が解ける」 のが1番いい状態だと思ってます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

しっぷーのプロフィール画像
しっぷー
3/11 23:47
ありがとうございます! 春から高1で何をやればいいか分からなかったのですごく助かりました。早速実践します!
まっちゃんのプロフィール画像
まっちゃん
3/11 23:50
なかなか初めは難しいので、春から高1ということでしたら、ゆっくり目に設定してもいいと思います! 初めは14分割して、1ヶ月間は初めの7つを繰り返すとか!
しっぷーのプロフィール画像
しっぷー
3/13 15:40
なるほど! しっかり正確にやっていきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁を使用しています
早稲田大学教育学部に所属するものです。よろしくお願いします。 僕も鉄壁を使用していました。何周したか覚えていないくらい、繰り返しやったのを覚えています。 僕が勧めるのは、とりあえずまずは1周を終わらせることです。基礎単語がしっかり定着していれば、スラスラ進めるはずです。 1周終わったら、2周目に入る。2周目は覚えていない単語に印をつけながら進めていってください。そして3.4周目と進めていきますが、その際には印がついている単語を見るだけで大丈夫です。覚えている単語に割く時間はありません。周回を重ねるごとに、印がついている単語でも完全に覚えたと思ったら、印を消していってください。 これを繰り返していくうちに、鉄壁という分厚い単語帳でもすごいスピードで周回できるようになります。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
32
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の進め方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 自分も英単語帳は、鉄壁を利用していました。情報量が多くて良いですが、周回するのが大変ですよね… ぼくはの取り組み方は、全50セクションを分割して繰り返し取り組んで覚えていくやり方です。 ①セクションを5ずつ、10パートに分ける ②1パート目(#1〜5)を3日間繰り返し取り組む  *この時他のパートには、手をつけない ③3日間取り組んだら、同じように2パート目(#6〜10)を3日間取り組む ④10パート目まで同じ要領で進める ⑤①〜④のやり方で2周目、3周目に取り組んで行く このやり方で進めると、1か月で1周する感じになります。 慣れてきたら、1パートを10セクションにして取り組みましょう。単語学習は、繰り返し行うことと継続して取り組むことが大切です。ある程度覚えても、入試が終わるまで時間をとって復習しましょう!少しでもお役に立てれば幸いです。 早稲田合格に向けて、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
49
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方!!
皆さんは多分、英単語を覚えようとするときに、固くなりすぎる傾向があります。 「1日何ページ、または50個で、それを何日やって、、、」みたいな。 しかし、それだと疲れるし、なんせ多分続きません。 基本的に英単語の勉強で大事なのは「テキトー」であることです。 そして、「全部を何周もできるように”味変”する」ことです。 覚える、と言うことに焦点を当ててみてください。 ・基本的に人間は「7回」見たものは覚えてくれる傾向にあります。 ・「覚えやすいもの」と「覚えにくいもの」があります そして以下が受験生がやってしまいがちな落とし穴です。 ・赤字以外の部分まで覚えようとする。 ・全部完璧にしなきゃ気が済まない。 これらを加味して、英単語を勉強するのに適切なのは、 「テキトー」であること、そして、「全部を何周もできるように”味変”する」ことです。 一応自分のやっていた方法を教えますね。 ①とりあえず音源を聴きながら一冊まるまる3周してみる。(音源聴きながらなので勝手に3周できます) この3周したっていう達成感を味わってください。大抵の受験生は1周もできてないので。 ②そして半分に単語帳を分けて、朝に前半を大体100語ずつ、夜に後半を100語ずつ進めていってこれを2周してください。 このとき、単語は英語5回に対して日本語1回を」発音するだけでいいです。 (ex, exist、exist、exist、exist、exist、存在する) なぜかと言うと、我々は英語を覚えるのであって、日本語はどうでもいいからです。 ③味変です。逆から英単語を見て1秒かからず意味が言えるようにしてください。これも2周です。その際、言えなかったものは薄いマーカーをしておいてください。 ④今度は普通に2周するんですが、マーカーしたものだけです。量が少なくなったので多分すぐ終わります。 ここから先は、自分なりの味変をしてやってみてください。でも多分ここくらいである程度は終わっていると思いますけどね。 応援してます。
早稲田大学商学部 #かーきん
67
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
鉄壁にかかわらずすべてに共通するやり方をご紹介します! 単語の覚えやすい方法は語源からイメージしてみるというのが一番です。 ですが、覚えるより圧倒的に時間がとられてしまいます。 なので、基本的には短時間で多くの単語に触れ、何回もやってみてわからないものの語源を調べて覚えるのが一番効率が良いです! 短時間で多くの単語に触れる方法をご紹介します。 1単語1秒(場合によってはもっと短い)の方法です。 単語をみて意味を1個答える。わからない場合は意味を見えチェックを入れる。 一瞬見てわからない単語は考えてもわかりませんし、覚えていない証拠です。 見た瞬間に意味がわかるようになるまでチェックをつけづつけてください。 この方法で7周ほどすれば大体は8割以上覚えていることが多いです。 この方法で1日200個ほどやるのがベストです! 単語帳1冊2000個だとしても1周10日7周2か月ちょっとで覚えられます。 一度お試しください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
28
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕の使い方を紹介します。 一周目:初見の単語や用法が出てきたらマーカー等でハイライトするなどしてガンガン進める。この時少しでも分からない単語や使い方に不安のある単語熟語が出てきたら全て印をつけておく。こうすることで後々の復習を楽にします。 二周目:マーカーのついたところを中心に進める。この時違う色のマーカー等で一周目と同様の印をつける。 三周目以降:基本的に同様に勉強を進める。とにかく回転を早くすることを重視する。 この勉強法で大体一周目に二、三週間、二周目は二週間、三周目以降は一週間未満で回すようにしていました。 大体二ヶ月で単語帳を三周するスケジュールです。 復習する頻度を増やすことが効率を上げることを目的としています。 また鉄壁独自の使い方としてセクションごとのマルバツ問題だけをやったり、単語帳を三分割して上記の方法を試すなどしていました。 実はこの使い方はYouTuberのatsueigoさんのメソッドを丸パクリしたものなのでそちらもチェックしてみてください!
京都大学農学部 たけ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
自分も鉄壁、使ってました! とにかくボリュームのある単語帳なので、何回、何十回も復習が必要です。 1日何ページと決めて、月から金まで発音しながらノートに書いてノルマ分を覚え、どうしても頭に入らない単語はチェックを付けて、ノートに書いておき、次の日にその単語たちをノルマ分にプラスします! 週末の土日二日間は、その週の全単語をテストして、完璧にして下さい! とにかく五感すべてを使って、五感に焼き付けるように覚えて下さい!接頭語、接尾語などのイメージも、語彙が増えていく内に徐々にわかっていきます。 また、一度覚えた単語は必ず、スパンを決めて何回か確認して下さい! 人間は忘れる生き物です。あー!これ覚えたのに!って経験は辛いです。笑 復習の努力は絶対に怠らないようにしましょう!
早稲田大学国際教養学部 miyataka
111
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
Q1 丁寧でいい使い方だと思います。 でも、少し負担は大きいかと思うので、もっと軽めにやっても大丈夫ですよ。 今後単語以外の学習が増えるので、その時に負担に感じたら減らして平気です。 Q2 一個一個覚えていく必要はありません。どんだけ丁寧にやっても翌日にはほとんど忘れちゃうからです。 これはどうしても抗えない事なので、忘れるのは気にしないで下さい。 代わりに1日に確認する量を100や200に増やし、サラッと確認して終わらせていきましょう。 そうしてペースをあげれば、すぐ一周おわります。 戻って確認とかはしなくていいので、二周三周とどんどん回して下さい。 十周くらいすれば、かなり覚えてきます。 いまからそのペースでやれば、受験本番までに20〜30周できます。こんだけやればニワトリでも覚えますよね。 駿台のある有名な英語の講師の言葉を借りると 「単語は、頭の中を"通す"イメージで。」 です。 一個一個書くのは、良い事ですが負担が大きいです。 せっかく机がなくても学習できる単語の事なので、 移動時間など他の勉強ができない時間を使って、サラーーッと流しで意味を確認するやり方をお勧めします。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
一日1周をベースにした方がいいかと思います。 記憶力には限界があるので…笑 ただ昼と夕方と夜に暗記の時間を作って、翌日の午前に前日にやった範囲の確認テストをやるといいと思います。 今まで通り見て覚えましょう。書くのはほんとに時間の無駄です。 あと単語暗記おすすめの方法として、派生語と接頭辞を意識することです。 派生語だったら consider(考慮する) considerate(他人のことを考慮する→思いやりのある) considerable(考えられうる→かなりの数の) って感じです。 接頭辞 produce、reduce、induceがいい例で duceは何かをもたらすイメージを持っており pro(前に)+duce→生産する re(否定)+duce→減らす in(中に)+duce→引き起こす といったイメージを単語につけてくと覚えやすくなります。 なんにせよ単語になんでこの意味がついたんだろうってストーリーを考えたりすると覚えやすさが半端ないです。ぜひ使ってみてください。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは。私もシス単の後に鉄壁を使っていました。自分なりの考えを紹介しますね。 鉄壁の特徴はまずその分厚さ、単語量にあると思います。それゆえ周回するにはかなり時間がかかりますし、上手い考え方で使わないと、効率が悪くなってしまいます。 まず、音声を聞くことは良いことだと思います。もうセンター試験の発音アクセントの問題は無くなってしまいましたが、正しい発音で覚えるのはとても大事なことです。間違えた発音アクセントで覚えてしまうと、矯正するのが大変です。また、正しい発音で覚えないとリスニングで聞き取ることもできませんし、大学に入ってからも苦労しますよ。大学でも英語の授業はありますので。大学ではプレゼンや発表、留学生との交流など、高校までと比べて英語をアウトプットする機会が増えます。正しい発音やアクセントで英語を使えないと、大変ですよ。といっても、毎回毎回音声を聞いていては、鉄壁の単語量的に時間の無駄だと思います。正しい発音アクセントが分かればもう聞かなくても良いでしょう。あるいは倍速とかで聞くのも良いかもしれませんね。 2周目からはとにかく周回するのが良いでしょう。鉄壁は初めての単語帳でしょうか?もし2冊目以降であるならば、基本的にかぶっている単語も多いはずです。そういう単語は軽くで良いでしょう。一冊目までで覚えていなくて、鉄壁にしか載っていない単語に絞れば、周回の効率は上がるかもしれません。まずは1単語につき一つの意味を最低でも覚えましょう。余裕があれば二つ目以降も覚えましょう。基本的に周回に日数がかかってしまうと、以前に覚えた単語を忘れてしまうことがあります。ですから、適宜復習しながら進める必要があります。例えば1日5章進めると決めたら、その日の分の5章と、前回学習した5章をやるようにしていました。返し縫いみたいな感じで、何度も何度も以前のところに戻って復習するのが良いと思います。鉄壁は覚えやすいように工夫されてる部分もあると思いますから、何度も読み込みましょう。単語のイメージで覚えることで、複数の意味を関連づけて覚えると多義語も覚えやすいかもしれません。その単語の核となる意味を考えましょう。 覚えた単語はどんどん除外して、覚えてない単語を周回すればわりと効率は上がるはずです。覚えた単語はたまにちゃんと覚えているか確認する程度で良いでしょう。私はとくに多義語のところとか重点的にやってました。 とりあえず分厚い鉄壁を完璧にできたら、ある程度自信になると思いますから、ぜひ使い込んで吸収してください。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
20
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の進め方
東京大学に所属している者です。 また、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
15
0
英語
英語カテゴリの画像