この時期の長文読解
クリップ(5) コメント(0)
1/11 17:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジン
高3 千葉県 早稲田大学志望
早稲田志望のものです。
これまでかなりの数過去問を解いてきました。
英文を読むスピードが上がったことを強く実感しています。ただ、どうしても赤本の解説なので間違ってしまった問題への反省が足りてない気がします。
仕上げも含めて、解説のある参考書を買おうか迷ってるのですがやめたほうがいいでしょうか?
またもし買うべきでしたらおススメの参考書を教えてください。
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
早稲田文学部1年生のぷらんたんと申します。
実力が着いてきたのを実感できているようで何よりです!
そのまま油断せず、焦らず、勉強に取り組みましょう!
さて、本題です。
個人的には今から新しい問題集に取り組むのはおすすめしません。
やりこめないことに不安になったり、今から問題集を探すのも大変だったり、デメリットが上回ってしまうと思います。
赤本は確かに解説が少ないです。
なので、わたしはなぜ間違えたかをざっくりと分析していました。
そもそも問題文を理解してなかったのか、内容を理解してなかったのか、焦ってたからなのか、といったかんじです。
後は問題を解きながら、ここは自信がある!ここは勘で解いた…などの雰囲気を少しメモしていました。
こうすることで復習がしやすかったです!
時間が限られているので、うまく取捨選択して勉強に取り組んでください。
なにか参考になれば幸いです。
あと少し、体調にも気をつけて頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。