クラス編成
クリップ(1) コメント(0)
4/30 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
大学のクラスは、全学年混合なのですか?それとも学年ごとに分けられるのですか?
回答
yuko.y
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学や学部によって「クラス」の分け方は違うかもしれないのですが、ここでは慶應のクラス分けについてお答えします!
慶應は学年ごとにクラス分けされます。
また、学年の中でも学部ごと、さらにその中で選択した第二外国語ごとに分けられます。
具体的に言うと、わたしは慶應文学部で入学時に第二外国語をフランス語としたので、1年生のクラスは、同じ学年かつ同じ文学部のフランス語選択者22人と同じクラスでした。フランス語選択者はかなり多数いるので、こういった23人のクラスが10クラスぐらいありました。
このクラスに担任の先生が1人つき、大学生活での悩みなどを相談できます。1年生の間は第二外国語の授業(文学部の場合は週3回)をそのクラスで受けることになります。
他の授業は週1なので、週3で顔を合わせるこのクラスは比較的仲良くなりやすいです!しかし、高校のクラスとは違い、文化祭や体育祭などイベントがあって、そこでチームとして何か協力したりするわけではないので、一体感という感覚は希薄です。個々にそれぞれ仲良くなるという感じです。
しかし、この「クラス」というまとまりは1年生時のみです。2年生以降は特にクラスというものはないのですが、1年生のクラスのメンバーで引き続きクラス会などを行い、関係を続けるところもあるようです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。