UniLink WebToAppバナー画像

偏差値伸びない...

クリップ(13) コメント(0)
5/24 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

じゅり

高3 北海道 慶應義塾大学志望

慶應経済志望の高3です。 高3になって初めて勉強し始めたと言っていいほど、今まで何もしてこなかったのですが、慶應経済に本気で行きたいと思い3月頃から勉強し始めました。今の勉強時間はあまり安定しておらず、週に30〜40時間程度です。(もう少し伸ばす予定) 高2の最後に受けた模試(河合)では英語の偏差値が62程度でした。勉強は初めて2.3ヶ月程度経つため何もやって無かった頃から比べると偏差値かなり伸びたのではないかと期待してたのですが、ほぼ変わっていませんでした。ショックでした。 1日の勉強内容は単語王、ネクステ、ポレポレ、リンガメタリカ、河合の教科書を3時間程度しています。 このままの勉強方法でいいのでしょうか。他にやっておいたほうがいいことなどはありますか。

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値は40→60には上がりやすいものですが、60→70には簡単にはならないものです。勉強してる効果が中々感じずらいと思いますが、そのまま継続して頑張ってほしいと思います。 扱っている参考書が結構難しいものが多いですが、その前の基礎の部分がちゃんと埋まっているか一度確認してみてもいいかと思います。

seechan

早稲田大学社会科学部

319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強量の低下
少し、頑張りすぎてしまったのだと思います。受験勉強を始めたばかりの時、特に高3ギリギリで始めると焦りもありますし、やる気もそれなりにある時です。頑張ろうと意気込みすぎてしまったのではないでしょうか。私なんて12月の共通テスト本番レベル模試までE判定でしたが(この時点でどのくらいの学力を持っていたか、想像してもらえると思います…)、16時間も勉強したことないです。受験生時代は多くて13時間ちょっとくらい。質問者さんは間違いなく頑張りすぎです。もちろん焦ることもあると思うけど、やりすぎは禁物です。 まず、自分を責めてはいけません。受験のやり方は人それぞれだし、自分にとっていいことが他の人にもいいとは限らない世界ですが、できない自分を責めていいことはないと思います。ただでさえ周りに及ばないのに…という考えも捨ててください。質問者さんには根拠のない地震が必要です。ただでさえ…と思うとそれがだんだん、どうせ…に代わってきてしまいます。 私も偏差値は下がるし、勉強は楽しくないし、全然勉強していな日々が続いたことがありました。昨年のちょうどこの時期は自粛中でだらけていて、一日テレビを見ていることもありました。これじゃだめだ、と思うほどやる気は下がってしまいました。でも意識して勉強に対してポジティブになろうと努めたら、勉強が今までより楽しくなりました。最初は疑心暗鬼でも、自分はできる!!と思い続けることって大事なんですよ。 あと、もしスマホに依存してしまうようなら、親に預けることをお勧めします。私はそもそも厳しめの母だったので高3になったら勝手に取り上げられました。一日5分とかしか使えずすごく嫌でしたが、今思うとすごくありがたかったなと思います。周りの環境を固めるのも勉強には必要です! ちなみに英語だけやっているとありますが、それは正しいです。慶應は受けてないので詳しくないですが、小論文はあうあわないがあるらしく、社会科目も夏からでも構わないようです。まだまだ時間はありますし、焦りすぎずに自分を信じれば、きっと素敵な未来が待っていると思います!応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強方法について。
初めまして。大学生の身分で恐縮ながら回答させていただきます。 質問者様は文法を一通り終えてから長文や解釈の勉強をされているということで、効率的には正しい手順で進められているといって良いと思われます。 大学受験のような短期間の勉強において、キーとなるものは各々の習熟度合いです。大学受験参考書は現在、溢れるほどありますが、どれを完成させても、必要を満たしてさえいればかなり高い水準を必ずとれます。(扱われる単元や範囲が同じである以上、過不足なく作るのが参考書制作のセオリーなので) 質問者様の投稿内容を拝見させて頂いたところ、やるべきことの項目は十分なものだと思いますので、どうか周りと比べず、(参考にするならば模試などの客観的な情報をとり)自分のペースでストイックに継続することをお勧めいたします。もちろんのことですが、部活の引退が遅い生徒もきちんと合格出来る人はいます。どうか安心してください。また、私の友人には、高3夏の段階で英語の偏差値が33だった人もいます。(彼も現役で慶應医に来ています。笑) また、急に成績が上がる時期についてですが、私を含めそういった生徒も必ず存在します。個人差があることは言うまでもないですが、自分で「これ以上ない」と思えるほどの努力を続けていられているのであれば、結果が伴うことを信じて継続することが最善の択であると私は考えます。 総じてのアドバイスとしましては、周りと比べず、自分に何が足りないかを精査し、計画的に勉強することが何よりも大事です。私が考える限りでは、センター8割が取れていれば過去問の対策計画を立てる段階には既に立っているかと思います。あと半年ほどになりますが、どうかお身体に気を使いつつ、日々ご尽力ください。 最後に、参考になるかはわかりませんが、周りで好評だった参考書も列挙させていただきます。 ・ドラゴンイングリッシュ ・英文標準問題精巧 ※そこそこ難しいので、余裕がなければ控えても良いと思います。 ・英文基本問題精巧 ・シス単シリーズ
慶應義塾大学医学部 イヌ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
ありがたいお言葉なんですが
慶應の経済学部の者です。 僕は高校受験に失敗したので入学した時から割と勉強法とか調べて勉強を始めていました。 しかし、高1の九月ぐらいから徐々に勉強しなくなっていき成績がみるみる下がって行きました。 何度か盛り返す時はあったのですが長くは続かず、結局エンジンがかかり始めたのは高3の6月くらいだったかと思います。偏差値は62~3だったかと思います。 キツかったのは古文の基礎が固まってなかったり、理科が周りと比べて遅れを取っていたことでしょうか。(東大志望の理系でした。) 質問者様は高2のようなのでアドバイスをしておくと高2のうちに英数をしっかりやりましょう。やる気のない僕でも英数はちゃんと勉強していました。 英数は成績が伸びるのに時間を要するので頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
2021年度第3回河合塾全統記述模試
慶應経を受験したものです。 間に合う'可能性'は大いにあります。 質問文から現状を考察するに、恐らくまだ文章を「和訳」が出来るだけであって、「理解」が出来る状態になっていないのだと思います。 読解力向上には段階があると考えてます。 ①まずは訳が分からないものが何となく言語として捉えられるようになる。 ②何となくだったのが、詳しくそして鮮明に見えてくるようになる。 ③鮮明に見えたものを自分なりに「しっかり解釈」して本文を理解するようになる。 質問者さんは今、②の段階にいるんだと思います。残念ながら英語は母国語じゃないのでこのように手間のかかる教科なんです。 慶應経済学部の問題は文章の細部の流れを掴まないと答えずらい問題も多々あり、②の段階だけだと中々思うようにいかないでしょう。 ③になるためには、まず我慢ですね。 努力とは裏腹に、中々結果が伴わないときの無力感は痛いほど分かります。先が真っ暗で未来の自分に対する不安が日に日に積もっていく中で、今の勉強法が本当に正しいのかと疑念を向ける気持ちも染みるほど分かります。 しかし辛抱強く読み続けることこそが最も合格に導いてくれる、言わば「正攻法」です。 と、ここまでは精神論ですが、正直学習法としては現状維持でいいと思いますよ。より内容を把握する力を上げるために、文章を要約する癖をつけるといいと思います。「ポラリス」なんかは、解説ページに要約の模範例があるのでそれを参考にしながら自分流の要約を作ってみると、必然的に内容把握力が問われますからね。過去問でもパラグラフごとに要約をしてみたりすると、最後の内容一致で楽になったりもしますし。 ただ音読を続けることも内容把握力の向上に必須なので、我慢してやり続けてみてください。 自分はアンチ模試なのでアレですが、過去問における単語・構文の理解度を見るに全く危機感を持つ必要はないのかなと思います。超人的な受験生でもない限り、この時期に合格ラインを簡単に越えられるようじゃ、慶應も困っちゃいますよw 自分も最後まで安定して合格ラインを超えたことはないですし、それは合格者の中でも多数派だと思ってます。 単語や授業等など「インプット型学習」も重要ですが、演習や音読などの「アウトプット型学習」とのバランスも考えながら、残り数ヶ月間頑張って下さいね! 応援してます。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
4
模試
模試カテゴリの画像
点が上がらない
まず高2のうちからめっちゃ勉強しててすごいと思います! そのままその努力で合格を勝ち取りましょう! たくさん勉強してるのに成績が上がらないということですが、毎日の勉強にちゃんと目標は持てていますか? 今日はこれを勉強して完璧にしよう、ここが苦手だから克服しようとか目標を決めても成果は出にくいものです。 がむしゃらに勉強しても意味ないとまでは言いませんが限られた時間で合格するにはそれでは厳しいです。 自分の得意なこと不得意なことを見極めることからまずは始めましょう。 得意なことをいくら勉強してもそこはもう得意なのでそんなに成績は上がりません。 苦手を克服した時に上がります。 模試の結果などを見直して自分はどこが苦手なのかをはっきり見極めましょう。 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
10
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の伸びてくるタイミング
こんにちは。質問ありがとうございます。 今の状況はメンタル的にかなりつらいのではないでしょうか。 でもまだ時間がありますから、落ち込むことはないです! とりあえず深呼吸をして、落ち着いてからこれからの勉強を考えていきましょう~ まず前提として、受験期はじめの勉強の成果がすぐに結果に出ることはかなり稀です。 その大きな要因となっているのが、浪人生の存在で、彼らは既に志望校の大学入試を受験できるレベルの学力を身に着けているのですから、スタート時点で差があるのは当たり前です。 現役生は時間をかけてその人たちに打ち勝っていく必要があります。 ですから、今回の模試の結果で深く悩む必要はない、ということは頭に留めておいてください! それでは、具体的な話に移ります。 《英語》 単語や文法は徹底してやっているように感じますが、長文問題の勉強はどのくらいやっているのでしょうか?もしあまりしていないのであれば、単語や文法に割く時間を減らして、長文問題の練習も並行したほうが良いと思います! 長文問題の練習は 精読→速読・実践演習 の順で進めていくのが定石です。 夏・秋ごろには過去問を解き始めたいですから、  ~夏休み前:精読の練習  夏休み:速読の練習・実践演習  夏休み後~:実践演習 というのはどうでしょうか? あくまで一例ではありますが…  精読では「英文読解入門基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです。 他にも精読用の参考書はありますから、書店で自分に合うものを選んでみてください!  速読は問題集を用いても良いですが、私はセンター試験の過去問を使っていました。 二次試験の問題に比べるとレベルは下がりますが、試験時間80分のものを60分で解く、などと制限時間を短く設定すると、かなり速読の練習になります。共通テスト対策にもなるから一石二鳥です!  そして、速読練習に並行して二次試験レベルに近い長文問題に取り組んでみましょう。 時間設定を設けるかどうかは自由です。速読の練習で簡単な文章に慣れてしまい精読の腕ががなまってしまうことを防止するために行います。  これを踏まえて最終的に過去問演習を行っていけば、十分だと思います! 《数学》 勉強内容については、間違っていないと思います。まずはⅡBの基礎問題精講を一周やってしまいましょう! この問題集をやることの意味は、基本的な解法パターンを理解して発展問題を解く際の自分の引き出しをつくることだと思います。 時間をかけても良いですから、まずその問題集を完璧にして基本を身につけましょう。 それが終わってから問題集のレベルを上げていくのが良いと思います。 「基礎問題精講」→「標準問題精講」→「文系数学の良問プラチカ」といった感じです。 共通テストの問題に関しては二次試験の問題と質的に大きく異なるので、これだけやっていても結果が出ないかもしれません。しかし、二次試験を解けるレベルの数学力があればすぐに慣れて点数がとれるようになります。 ですから、二次試験レベルの数学力を身に着けることをまず目標にして、共通テスト演習は秋冬に始めましょう。国立大学志望者はこのような形をとることが非常に多いです。 基礎が身につくまでは結果が出にくいですが、土台を固めておけば後からしっかり伸びてくれるので今は辛抱強くやり続けてみましょう。 《日本史》 社会科目は3年生から始める人もいるので、そこまで焦る必要はないと思います。共通テストにしても、論述にしても、通史の把握と重要事項の暗記は必須なはずですから、今はそこを継続してやっていけばよいと思います。 東大・京大などの社会科目の勉強として、よく教科書読む、というのが挙げられますが、今それをやっていて身についている感じはありますか? ちなみに私は教科書を読むと眠くなってしまって、全然頭に入りませんでした(笑) もし身についている感じがしないというのであれば、ほかの方法をお勧めします。 私は実況中継やナビゲータなど、講義形式でわかりやすく書かれている参考書をつかって通史を理解し、東進の一問一答で重要事項を暗記しました。他にもYouTubeやTry itの無料動画を利用するという手もあります。 自分に合うやり方で基礎を固めてしまいましょう! いかがでしたでしょうか。 今は苦しいかもしれませんが、その熱意があれば逆転合格も夢ではないと思います! 少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進度
英語は順調だと思いますが世界史はやばいですね、教科書や過去の模試の解説を読み直した方が良いと思います。 僕はこの時期記述模試で英語75〜、日本史80〜ぐらいでしたが慶應文志望者の中で1位を取ったことがあるぐらいなのであまり参考にならないかもしれません。 やっていた勉強法に関してですが僕は全科目ひたすら過去問を解いてました。 過去問以外にやっていたことは英語は単語帳の反復、社会は山川の教科書を読むぐらいですかね。 後アイスティーさんの現在の成績ですと小論文が合否を分ける可能性もあるので小論文は過去問の添削を学校の先生などにしてもらった方がいいと思います。 経済一本なら小論は力を入れなくてもなんとかなることもありますが文や法は結構小論でひっくり返ることがあるので対策は必須です。 細かい勉強法などに関してはまた質問して頂ければ私や他の慶應生が答えてくれると思うのでここでは省略します。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
英語
英語カテゴリの画像
成績上がるか心配
不安かもしれませんが、正しく勉強していれば成績上がりますよ! この先、模試で思うような成績がとれないことがあるかと思いますが気にしなくて大丈夫です。慶應に合格した人でも、センター英語で160点程しか取れない人もいます。それはセンターの対策をしてないからです。私もセンターでは170点程しか取れず模試のたびにショックを受けていたのですが、慶應の過去問では合格点を十分取れてました。なので、模試の成績は気にしなくて大丈夫です!ひたすら慶應の対策してください。 勉強法についてですが、ネクステは夏までに完璧にしてください。単語王は入試の直前まで何十周もして、できる限り暗記してください。あとは絶対に音読です!ポレポレやリンガメタリカなどひたすら音読することをおすすめします!頑張ってください~
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとも言えない気持ち
はじめまして!早稲田大学理工学部の2年生です! 理系なので教科のアドバイスはできません笑 ・偏差値66 ・コロナ休みに入っても10時間以上勉強 できていることはすごいので自信持ってください!! 私も夏に入る前はとても不安でした。 それでも根性で机に向かい続けていたと思います。 とにかくノルマが終わるまでは集中してました! 結局だらけずに頑張り続けられることが一番強いです。 だから、その継続をやめないことが一番大切です。 質が落ちていると感じても、とにかく継続をやめない! 加えて、スランプに陥った時は ・今まで使ってた基礎の参考書に戻って、自分の成長を確かめる。 ・早稲田のパンフレット、動画を見てモチベーション爆上げする。 ・不安を紙に書き出す。←よくストレス軽減の方法として紹介されてます。 これらを試してみてください。 特に早稲田大学へのモチベーションを高めるのはいいですよ! こんな魅力的な学校は他にないです!いろんな事調べてみてください! 絶対に合格するという強い気持ちを持って、周りの誰よりも勉強してください!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済b方式受験に向けて
時間は決めず、満足がいったらやめる。それを徹底すると、勉強時間が少ない日ができてしまっても罪悪感はない。なぜなら満足できるほどに目標を達成しているから。加えて、次の目標、課題が明確になるし、やる気と体力が続くようなら新たに浮上したそれらを解消すべくさらに勉強できるし、レベルアップも実感できる。ポイントは、何が足りないのか考えながらその日の勉強計画を空き時間に立てること。 もしスランプが訪れた時は自分のプランをもう一度見つめ直す。何が原因かを自分で見極めよう。 慣れるまでは難しい、でも慣れると自然と自分のリズムを確立できる。具体的に、○○を△時間やって…などと言ったアドバイスをするつもりはない。なぜなら、人の模倣は近道であり、即効性があることは確かだが、伸びしろが少なくなってしまうという致命的な欠点を持っているからである。大事なのは自分のスタイルの確立、健闘を祈る。
慶應義塾大学経済学部 hide
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像