もし理系の勉強の年間計画をたてるなら
クリップ(93) コメント(11)
11/16 9:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
エクストラホイップ
高2 愛知県 名古屋工業大学工学部(54)志望
質問です!!
理系高校二年生名工大をめざしています。
計算ミスがおおく、物理数学が苦手です
でも、理系になったからには、頑張りたいんです!
しかし、模試の自己採点では数42.物理25、化学45.英語37.国語39、社会62です、いつも色んなものに手をつけてしまい、理系科目に十分に時間をさけていないこのまま同じ計画を立てないままではダメだと思いました。
そこで年間計画の見通しを立てたいです。
自分だけの考えだと自信が持てません。
もし皆さんだったらどのような計画を立てるか教えてください!できるだけ具体的な参考書や、時期など細かく教えてくださると嬉しいです!
回答
けろちゃん
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
名工大だと、確か二次試験で理科は一科目だったと思います。
なので、物理と化学のどちらを選択するかによって変わるかと思います。
私が受験した頃とあまり変わっていなければ、個人的には化学の方が取りやすいと思いますので、2次に化学を選択した場合の年間計画(高2 11月〜高3 前期試験まで)を考えてみました。
(名工の英語は比較的簡単、社会は地理選択という前提で考えました)
長いので分割します。続きはコメントへ
高2
11月、12月 定期テスト対策、授業に真剣に取り組む
→この時期に自分の得意・苦手をはっきりしておく。
定期テストで間違えたところは冬休みを利用して、学校で配られた問題集を利用して理解を深めておく
1月〜3月 ↑の内容に加え、受験生に入る準備をする
→シス単などの単語帳を使って英単語を覚え始める。
理系科目は学校で配られた問題集の基礎レベルの問題を理解する。
コメント(11)
けろちゃん
11/16 9:26
4月、5月 おそらく最初のマーク模試。ここで点が取れなくても気にしない。まだ授業がある教科は授業中に理解するように努める。
地理は息抜き程度に勉強する。(日本史世界史は一年かけてじっくり覚えるのでまた別)
けろちゃん
11/16 9:27
6月、7月 秋以降は応用や過去問に入れるよう、この辺で理系科目の基礎問題や受験基礎レベルの英単語は一通り解けるようにする。
夏の模試に向けて苦手な箇所を潰していく。
けろちゃん
11/16 9:27
8月 時間かけて取り組むチャンス。
→理数科目は苦手な分野をなくす。計算ミスが多かったり、解くのに時間がかかるなら丁寧に早く解くことを癖つけるため、理数系の時間を集中できる午前に取る。(夜型の人は夜でも)
英語、国語は学校で配られる課題でも、自分で買った問題集でもなんでもいいので、毎日1つ長文に触れるようにする。また、時間のある間に古文漢文の勉強もはじめる。
けろちゃん
11/16 9:27
9月、10月 夏に勉強した結果を模試で確認する。
→できなかった問題に向き合う。丁寧に早く解く、を身につける。
またどうしても理解できない分野がある場合は、本屋で初心者向けの参考書を買う。
物理「漆原晃のとにかくわかる」シリーズ、化学「エッセンス」がおすすめ
地理の知識もいれる。忘れない程度に古文漢文に取り組む。
英語は「ネクステージ」などを使って文法の勉強もする。
けろちゃん
11/16 9:28
11月 苦手潰しと得意分野は応用に挑戦、センターだけの科目はセンター対策も
化学→重要問題集
物理、数学→問題集の応用問題
英語→やっておきたい長文500
国語、地理→ぼちぼち対策する
けろちゃん
11/16 9:28
12月 二次試験のことは忘れてセンター対策!
とにかく過去問を解いて形式になれる。
1月 センター後
私立を受ける場合は志望大学の過去問を解く。
けろちゃん
11/16 9:28
2月
青本を解く。(赤本より解説が丁寧でおすすめ)
余力があれば同レベルの他大学の過去問も解く。
化学は重要問題集が一通りとけるなら、名工はいける。
英語は過去問以外に単語帳をやる。
エクストラホイップ
11/16 22:05
回答ありがとうございます!!本当にさんこうになりました!!!これから頑張っていこうと思いました!日本史選択なのですが、一年かけて覚えるとはどういうことなのでしょうか??
けろちゃん
11/16 22:47
日本史選択なのですね!
日本史はとても量が多く、付け焼き刃で対応できるものではありません。
春休みくらいからノートをまとめたりして勉強を始めて、センター試験までに繰り返し暗記して覚えるようにしてください。
という意味です!
エクストラホイップ
11/17 6:15
なるほど!!!参考になります!!ありがとうございました!!
けろちゃん
11/20 22:56
いいな、と思ったらクリップお願いします♡!