UniLink WebToAppバナー画像

英語長文を読むときの印

クリップ(5) コメント(1)
7/7 2:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さやま

高2 千葉県 早稲田大学教育学部(65)志望

英語の長文を読む時にどのように読んでいけばいいのか分かりません。現代文では接続詞や対立構造を囲んだりしているのですが… 先輩方は英語の長文を解くときは何を意識して読み、文にどんな印をつけていましたか?

回答

マンネルヘイム

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分に合った英語の長文の読み方は本当に人によって千差万別です。私がこれから書く方法もおそらく向き不向きがあると思います。ディーダダさんはまだ2年生とのことなので、これからさまざまな読み方を試して自分に合った方法を見つける、ということをまず念頭に置いておいて欲しいと思います。 私が英語の長文を読む時には主に4つのことをを意識していました。 ①一文の中で述語にあたる動詞に下線をひいていました。簡単な例で言うと When I was a student, I didn’t like my home room teacher. ではlikeに下線をひく感じです。 こうすることで、読み返したい時は主語(大体は述語となる動詞の近くにある)と下線のついた動詞だけを見るだけでその一文のおおよその意味を思い出すことができるので、時短法として重宝しました。 ②難しい文構造があるときは副詞節を<>で、形容詞節を()で、that +完全文を[]などで括り、できるだけ早く正確に一発で意味を理解できるようにしてました。 注意する点としては、たくさんの文にこれらの印をつけているとタイムロスするので、本当によく分からない文にだけ使うことと、この使い方に慣れるまでかなり時間がかかることです。正直、このやり方はあまりおすすめしません。本当に分からない文構造や、やたらと長い一文が出てきた時の応急処置という感じです。
③次に紹介する方法が一番効果的だったなと思います。それは、先にどんな設問があるかを把握して読むことです。これはおそらく賛否両論あると思いますが、私の場合はこの方法が一番時短+回答の正確性アップにつながったと思います。問題を先に見ることで文章全体の内容や流れがある程度掴めますし、何が問われるかを意識しながら読めるので設問の答えが見つけやすいと思います。 ④段落の境目には濃く大きな印をつけてました。大学や学部ごとに英語長文の出題の仕方は異なりますが、一つの段落から見つけられる答えは多くても一つか二つというのが基準だと思います。そうであるとすれば、段落は意味の切れ目であり設問範囲の切れ目でもあるわけです。印をつけることでそれらを意識しながら読むと、スムーズに読んで解くことができると思います。一段落読み終わったら問題を解き、頭の中でその段落の内容をぱぱっと要約した後に次の段落を読む、というふうに私はやってました。 これが私が英語長文を読む時に使っていた方法です。とにもかくにも、話の流れと内容を早く正確に掴むことが大切です。冒頭にも書いた通り、自分に合う読み方は人それぞれなので、今はとにかくさまざまな方法を試してほしいと思います。 かなり長くなりましたが、ディーダダさんが英語長文を読む時の一助になれば幸いです。応援しています!

マンネルヘイム

早稲田大学文化構想学部

0
ファン
4.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

文系科目と理科基礎についてはある程度お答えできると思います。特に世界史と漢文が非常に得意でした。国公立前期で一橋大学社会学部に落ちたので、不合格者の話も聞いてみたいという人はぜひご連絡ください。喜んで返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マンネルヘイム
7/7 18:23
誤解を招きそうな表現があったので訂正します。①の部分ではlikeだけではなく、didn’t likeに下線を付してください。述語動詞だけでなく、否定文ではnotにも、助動詞のある文では助動詞にも線を引くとより良いです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文について
 長文読解が得意でしたのでお答えします。  基本的な姿勢として、文章が何を言ってるのかわからなくなったら構文スイッチを入れて、文の中でどれが名詞役で副詞役で、、などと分析します。しかし基本これはやらずどんどん読まないと素早く読みきれないはずです。長文は結局スピード勝負ですので速度を意識して欲しいです。注意点としては、長文では、"ここわかんないから一旦飛ばしてよんでいけばわかるだろう"、というやり方は勧めません。そういうモヤモヤが重なると結局後々読み進められなくなり、問題の箇所に戻ってくることになります。わからないところに出会ったら一旦ある程度粘って考え、さっさと解決させるべきです。このときに初めて印をつけて構文分析します。印をつけると文構造を一目で掴めるようになり楽になるので、私も入試の時わからなくなったらこの手段を使ってました。  さて、問題はその方法ですが、個人的には最初に動詞を見極めvと書き込むと良いと思います。動詞が文の"型"を決めているからです。動詞によってSVなのかSVCなのかSVOなのかSVOOなのかSVOCなのかが決まります。次に主語となる名詞節を探しsと書き込みます。カッコでくくるほど長くなる事もあるし、形式主語のitである場合もあるでしょう。ここでsvが決まるのでだいぶ文構造が見えてくるはずです。副詞は"なくても文意が通じる"ものですので、あまり気にしません。むしろ文構造を知りたい時には邪魔な存在なので、見つけたら私は線で消してました。そうするといきなりシンプルな文構造が浮かび上がってくることがよくあるのでお勧めできます。あとは多分大丈夫です。  形式主語構文について補足すると、私は"形式s"と書いて、普通のitでない事を意識させてました。強調構文はitとthatを丸でくくり、"強調"と書いてました。    以上が私なりのアドバイスです。長文が得意だと英語を武器にできますから是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
35
2
英語
英語カテゴリの画像
長文 +少し悩み
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!正しい選択肢を何個選べ系の問題を先に読むか読まないかは、教える人によって言っていることがバラバラなことが多いため、悩みどころですよね♪ 以下は私が受験生の時にやっていた解き方です。参考になれば幸いです!  まず、前提として伝えたいのは果たして自分が限られた時間内で選択肢を全部読んで、その内容を覚えていることができるでしょうか?私自身は受験生の時は、そんなことは出来ませんでした。私が受験生の時にやっていたのは設問だけを読んで、文章を段落ごとに読み、1段落を読み終わるたびに解ける設問を解く方式です。もし、自分が限られた時間内で選択肢を読んで、その内容を覚えていることができるかどうか分からないなら、問題集などで1回確認して、それで自分に合う方を選んで下さい。  次に2つ目の質問についてです。英文を読んでいて、内容が全く頭に入ってこない時と内容がスラスラ入っている時があるのはよくありますよね〜(受験生の時、私もそうでした。)  私の経験上、調子を一定にする方法は主に2つのアプローチがあります。  ①体や気分のコンディション  例えば、朝起きてすぐや昼食を食べた後、ボーとしている状態で英文を読んでも内容が理解できないことはありますよね?(私自身もそうでした。)私がやっていた対策方法は以下の通りです。  ・英文を読む時間を午前中にする。  ・しっかりと時間を区切る。  早稲田などの多くの私大は午前中の科目が英語です。試験開始時刻に合わせ、やってみて下さい!  ②長文を読むことに慣れていないため  早稲田など英語の入試では、1個1個を訳していたのでは時間が足りません。そこで必要になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。その対策は以下の通りです。  ①長文と設問を予めコピーや写メをしておく。  ②(設問を解いた後)解説を読みながら設問を自分で説明できるようにする。  ③コピーなどをした本文を読みながら、訳が言えるようにする。  ④スラスラ訳が言えるようになったら、訳さずに英文で内容を把握する。  ⑤ ④が出来たら音読をする。  3つ目の質問については私が英文を読んでいる時に頭の中で意識しているのは、筆者の主張、テーマ、筆者が本文で否定しているもの、です。このことも合わせて意識しながら、2つ目の質問の回答通りのことをやってみて下さい。  最後の質問についてですが、その先生がおっしゃているように(何も考えずに)線を引くのはやめましょう。ただし、しっかりと目的を持って線を引くのは良いと思います。(例えば設問のヒントになる箇所やHowever やFor example などの語句、数字(特に共通テスト)など)私自身もそのようなことをしていました。  また、受験勉強の仕方はその人の偏差値や志望校によって様々です。大事なのは色々な先生が言っていることを「⚪︎⚪︎先生が言ってた」と鵜呑みにするのではなく、自分自身の状況に応じて、自分でよく考えて自分仕様に勉強方式をカスタムすることです。  この時期に長文で点数が取れるようになってきたのは非常に良いことです。この調子で自分が読める英文のレベルを上げていって下さい!これからも受験勉強を頑張って下さい♪応援しています!
早稲田大学文学部 MK
3
2
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に文法を活かせてない
でも文法と文章の連関性について疑問を持てただけでも大きな成果と言えます。 文章を読むということ自体にもレベルが存在します。 この間も掲載しましたがまず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。ということを意識しましょう。 まず、単語です。 一通り隈なくチェックし、単語帳にあったものは確実に仕留めましょう。単語帳に加えるもよし。エクセルでまとめておくのもよし。〔後者は大学生がよくやります〕 ここで1つ。 ちなみに音読する際に使用する教材は必ず単語をすべて理解した上でやらないと効果がありません。 音読は日本語を通さず英語を英語のまま理解する作業なので、わからない単語があってはならないのです。音読自体も、ただやるのではなく、さまざまな方法が考案されているので、参考にしてみてください。正しいアクセントや発音で音読することによって、リスニング力の向上も期待できます。 話が脱線しました。 単語は以上です。 続いては悩みの種、文法。 ちなみにですが、文法と英文解釈は同じ領域の作業です。ただ、英文解釈自体は文法が完璧に入っていることで意味があるものなので、必ず英文解釈をやる前には四択文法問題と語句整序は制覇しておいてください。 あと、文法と一口に言っても、「書くときに必要な文法」と「読むために必要な文法」とがあるので混ぜるな危険です。 読むために必要な文法は、基本五文型、接続詞の用法、時制、形容詞用法なとです。 例えばですが、同じif節でも過程と条件は大きく違います。接続詞あるあるで、同じ語を用いていても用法が大きく異なることがあります。 その際に文法は活きるのです。 用法を見極め、意味を確定していくことが可能となります。 修飾関係の見極めなとが英文解釈問題ではよくテーマにされますが、そうしたときに素早く判断できるよう、文法の知識をアウトプットできるようにしておいてください。 とりあえず、英文を復習する際には、五文型に分け、それぞれの文の成分を書き、修飾関係を〔〕などを用いて明らかにしていきます。 そこから、修飾関係に注意しながら一文一文訳していきます。訳す作業は書かなくてもスクリプトを見ながら声に出せば十分です。もし、スクリプトと、間違えている部分があれば修正し、その一題を完璧にしていきていきます。 全部一通り訳し終えたら今度は一定の速度で読むトレーニングをします。かなり前の投稿で行った通り、Marchであれば15~20行、早慶であれば24±α行くらいを3分から3分30で読めるようにしていきます。 ここで注意してほしいのは、速読ではないことです。 なぜなら速読をできるほどのレベルを大学受験の段階で習得することは不可能に近いからです。 本番、焦って早く読もうとして内容が入って来なくてまた焦る、、、みたいなことではいけません。 いつでもどこでも同じスピードで読めるようにする事で本番の不安を軽減できます。以前の投稿で過去問の使い方でも話した通り、ブロック読みができるよう努めてください。 こんなもんでしょうか?とりあえず語学は解く前に読めることが重要です。まずは読むための練習をし、そのあと解くためのテクニックを磨けるよう努力してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を読む時
英語の授業では、()「」//やさまざまな色を用いて解説がされるため、自分もそれらを用いて解かないといけないのかと思うが、それでは制限時間内に回答しきれない…しかし、だからと言って、マークを用いないと、英語が目の上を滑っていくかのように頭に入らず、何回も同じ箇所を読み直す羽目になる… 私も全く同じ経験がありました! まず、「英語長文を早く読むためにはどうすれば良いのか」という点についてお答えします。 私は、句や詞に関わらず、ひとまとめにした方がわかりやすい部位を全て()で囲っていました。別に()でなくてもいいです。タカアキさんが書きやすい記号を使ってください。 次に、「何にマークしているか」という点についてお答えします。 私は、上記のようにまとまりにマークした上に、主語にもマークをしていました。また、対比に注目していました。 例えば日本人とアメリカ人について書かれた文章であれば、十中八九、日本人とアメリカ人の間には対比関係があります。私であればJapanese に△、American に▽の印をつけます。これにより、その文章がどちら側の立場の話であるかが分かりやすいですよね。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
29
7
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の内容を頭に入れる方法
こんにちは! 「読解において早く正確に意味を理解をする」という観点でお答え致します。 私の自論で言うと「英文を読むこと」と「英語長文読解を解くこと」は似て非なるものだと思います。前者は読書などのようにある程度文章を味わう、つまり全文をきちんと訳して読むことが前提となりますが、後者は読解において必要な情報を素早く判断して得ることが肝要になってきます。つまり全文を翻訳することはそこまで重要ではありません。 私は読解の際は ・文を追いつつ接続詞・関係詞・前置詞の前で文章にスラッシュを入れて区切る →区切りごとに訳すと意味が通りやすいし、短いので訳しやすい ・重要な新情報(例えばどの分野(科学、地学、哲学、環境など)の話なのかや具体的な実験内容など)に単語単位で下線を引く →後でそこだけ読めばだいたい何言ってるか理解出来る ・(余裕があったり、要約の問題がある場合)段落ごとに横にその段落で何が話されていたかをメモする(単語の羅列でOK) なんてことを意識しながら読んでいました。頭の中では英訳と日本語訳をごちゃ混ぜにして理解していたと記憶しています(すぐ出てくる簡単な単語は日本語訳で、数字や難しめな単語は英語のまま)が、正直これは人によると思うので、質問者様がいちばん早く正しく理解出来る方法でよいと思います。 最初は何に線を引けばいいのか等分からず線まみれになったりしますが、現在高二であるということなのでこれからたくさん長文を解いて練習していけば自ずと慣れていくと思います。 また、これは余談なのですが分からない単語や訳したのに意味が通らない!!などということで詰まった際、ある程度諦めて適当に読み飛ばすことも大事だと思います。単語などは前後の文脈から意味が推測できる場合も多いし、もし全く分からなかったら+(良い)の意味なのか-(悪い)の意味なのかだけ推測すればいいでしょう。あんまり分からない単語が多いとさすがに読めない場合もあると思いますが…💦 「一文一文はしっかり訳せる」ということなので、質問者様の英語力は素晴らしいものなのだと思います。ですが、読解において逐一訳してしまうと情報量が多く結局何が言いたいのか分からないことになってしまいがちになったり、単語の意味はわかるけどそれ以外はかにもわからない、ということになってしまいがちな気がします。必要な情報を読み取る、概要を把握するということを意識するとだいぶ読みやすくなるかもしれません。これが少しでも参考になれば幸いです、是非頑張ってください!!
一橋大学社会学部 しーは
8
2
英語
英語カテゴリの画像
長文読み方
こんにちは! 長文の読み方に関してですね。実際の解法に関してレクチャーします。 最終的には右から左に順番に読めるようになることが理想ですが、それを意識するあまり、本文の内容が頭に入ってこないという状況になるとそれは本末転倒ですから、気をつけてください。 基本的には修飾語句などをカッコで括ったり、適宜スラッシュを活用しながら、本文のメインの骨格を掴みます。英語は動詞によって文の骨格が定まりますし、まだ動詞の位置から主語も掴めるようになるので、文の骨格を掴むことを意識しながら読み進めてください。 その過程を絶えず行っていくなかで、簡単な文章から自然と左から右に流しながら読めるようになっていきます。 さて、設問に関してですが、必ず本文と照らし合わせてください。 なぜなら、その設問は本文をもとにした設問だからです。あくまでも解答の根拠は本文中にしかありません。 全ての文章を読んでから設問を解くという形ではなく、数パラグラフ読む→該当する設問を解く という手順で問題を解いてみてはいかがでしょうか?そうすればあやふやな記憶だけで問題を解いたり、本文から解答の根拠を見つけるのに余計な時間がかかってしまうことを防ぐことができるはずです。 大半の大学が、文章の流れに沿って設問が構成されていますから、この解き方で時間も短縮できるでしょうし、確実性も向上させることができるでしょう。 これからの時期が最も成績が伸びていきます。毎日時間を無駄にせず、勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は印を付けながら読みますか?
私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。 例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。 英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。 また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、 ①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う ②本文に関係ない挿入や例を()でくくる という使い方をしていました。 詳しくお話しすると、例えば How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉? これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。 ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。 このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。 共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。 長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の読み方
まず長文で一文一文訳していは時間がどれだけあっても本番では足りません 本番時の理想は直読直解、つまり日本語を頭から極力消去して英語を英語のまま読むというレベルです 文法もここが関係代名詞だとか分詞構文だというのは気づく必要はありますが、長文で頻出の文法事項は意識もせずに気付ける状態が理想です 問題は先に読むか後に読むかですが、これは人によって好みで別れます ただ、問題は先に読む方が良いことの方が多いです 前提として、目標は点取りなので長文が読めることより問題が解けることが重要です なので問題を先に読んで、問題に答えるためにどうやって長文を読むか戦略を考えれるからです そっちの方が時間のロスが極力抑えられます また、長文は予習も大事ですが、復習で嫌という程音読してください 何よりも速読の近道です 最初は左から読みながら同時に日本語が出るように、徐々に英語を英語で読めるようになるまで音読です また、長文の中で重要な文法事項、論理マーカー、単語などは赤ペンでメモをして、赤の透明な下敷きなどで隠しながら音読するのが良いと思います 知っている長文を直読直解できるまで音読しても初見の長文に対応できないのでは?と疑問に思うはずですが、意外にも対応できます これは自分でも理由は言語化できませんが、確実に音読をしてから初見の長文に対するアプローチの質が上がったし、みんな口を揃えてそう言いますからその心配はないです 長文の予習は実力によりますが、圧倒的に実力があるわけでない限りは時間無制限で解いて、時間をじっくりかけるべきです 雑にやるとその後の復習の効果も薄れます
早稲田大学商学部
36
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文の読み方
こんばんは! 難関大学の長文読解は読解力とスピード力がどちらも試されるため難易度はぐんと上がります。更に、京大の英語試験となると、かなり専門的な堅い内容が出たりもします。 ここでは、私が受験生の時に意識していたことや今でも英語論文を読む際に意識している点をもとにアドバイスさせていただきますね! 1、キーとなる単語・熟語にマークをつける こちらは質問文で言及してくださったものです。キーとなる単語・熟語の例としては以下のようなものがあります。 ・接続語:but, however, on the other hand ・順序を表す語:Firstly, Secondly, Finally, As a next step ・まとめを表す語:As a results, In conclusion などがあります。どんな言葉かの分類は私がいつも独自に考えているものなので文法書ではもっと正確な分け方があるのかもしれませんが、次に述べることが前で述べていることとはことなることであることを表すものに印をつけるようにしていました。 これには読みながら理解しやすくする目的もありますし、のちに問題を解く際に読み返しやすいように、という目的もあります。 2、各段落のまとめを1文でまとめて書いておく あまりにも段落が多い場合は単語のみで書くようにしていました。こちらは主に後で読み返しやすく、問題を解きやすいという利点があります。ただ、余分なことを書くため、スムーズにできるようになるには時間がかかるかもしれません。問題のための下線部がある段落のみ、重要そうな段落にのみ書いてみるなどでもいいと思います。 長文がスピードよく読めるようになるにはトレーニングが不可欠です。上に述べた点を参考に、自分にぴったりの読解法を見つけてください。頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
15
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読のやり方
やまだしゅうさん、こんにちは。 早稲田政経の者です。 英文の速読法ということですが、僕個人としては速読はあまりオススメできません。(ただし、文章をななめ読みするような意味での速読ですよ。)しっかりと英文を理解しながら読む。かつ、そのスピードを上げると言ったことが本来の「速読」だと肝に銘じてください。 また、スラッシュ法があまり馴染まないとことですが、それは多くの場合、文法の理解レベルが低いことが原因です。まず、最初に振り返るべき点は句と節がはっきりと理解できているかどうか、です。まとまりの構造がわからないために/が引けない可能性があります。やまだしゅうさんはどうでしょうか? また、別のパターンもありえます。例えば「第五文型動詞の文法事項」を引き合いに出しますね。 It makes ○ △ のような文章が来た時、文法理解が甘い人はmakeを第三文型の「〜をつくる」で解釈しますが、理解が深い人はパッと見たときに第五文型であることに気づき、○と△の間に/をひきます。そして、「主語が原因で○が△になる」という構造から文意を把握します。 文法理解は読解の質を大きく左右することがご理解いただけましたか? 文法的に文章を読むトレーニングをしていくうちに/の入れどころもわかるようになり、読解の質も向上するはずです。 この夏頑張ってくださいね。誰にでも飛躍できるチャンスです。この機会を逃さないでください。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
16
0
英語
英語カテゴリの画像