20カ年使い方
クリップ(5) コメント(1)
11/1 23:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
がんばろう
高3 福岡県 一橋大学社会学部(68)志望
一橋志望の高3です。過去問演習をするにあたって赤本20カ年(数学と日本史)で演習量を積もうと考えているのですが始める時期、単元別に解くか年単位で解くかで迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
回答
上嵐
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お勉強、お疲れ様です。
一橋大学社会学部の上嵐と申します。
私も、数学が大の苦手であったので、下記の回答が何とか参考になれば嬉しいです。
最初に、20ヵ年の過去問については、数学と日本史、それぞれ異なる用い方を推奨します。
【数学】
私は、年度ごとに時間を計って取り組んでいました。
一橋大学の数学は、ご存知の通り非常に癖が強く、見方を変えれば対策が比較的しやすいですが、基礎力は間違いなく大切です。
高3のこの時期、基礎がだいぶ固まってきた頃でしょうか。しかし、手を抜かず基礎問題は繰り返し解き続けるようにしましょう。苦手であれば尚更、数学の勉強時間の7割を占めても良いくらいです。
というように「基礎力」を強調して、私が実際に行っていた勉強フローをお伝えします。
①基礎問題の繰り返し(お手持ちの問題集で結構です)
②応用問題
(→②でつまづけば、一度は必ず基礎問題に立ち返りましょう)
③取り敢えず、各塾で行われる一橋の模試の過去問に挑戦。このとき、①②で行った単元別に取り組みます。
模試問題は、一橋の試験問題を分析した方が作り込んでいることが多いので、比較的レベルが高いです。しかし、問題としての面白さは低いことも多い。この"つまらない"が明らかに"傾向を掴んでいる"、そんな模試問題で、各単元の演習をするのです。
(→ここで歯が立たなかったようであれば、今一度①②からやり直します。(実力、自信に合わせて、②だけでも可)
ここまでで、各単元をまるっと押さえます。)
→④そして遂に、いざ過去問に挑戦。
ここでは、最初は時間を計らずにみっちり、満足いくまで時間をかけて大丈夫。
恐らく、"意外と解ける...?"と思えるのではないでしょうか。そして同時に"やっぱり難しい..."、しかし"模試より楽しい...!"と思うのです。
段々ペースに慣れて来たら、本番と同じ時間で解くようにしましょう。
最初は、間に合わないよ!と焦るかもしれませんが、1月の共テ後からは特に、必ず本番想定で臨むこと。
【日本史】
私は世界史選択であったので、日本史の勝手は分かりません。が、取り敢えず世界史で私が取り組んでいた方法をお伝えします。
①穴埋め問題。
ここで、単語等を確実に覚えていきます。注意点は、必ず「周囲の文章まで読み込むこと」。覚えようとしなくても良い、が、覚えるくらいまで読み込み、解き込むのです。
また、少し気になる部分等あれば、積極的に教科書や資料集を参照しましょう。
②次の段階で、もう過去問。穴埋め問題で取り組んだ範囲を扱う問題を探し出し、先に解答例を参照しましょう。解説も読んで、きちんと理解する。
③次に、何も見ずに自分の解答を作成してみましょう。納得のいく文章になるまで時間をかけても大丈夫。
④自分の解答と解答例とを見比べ、自分の解答に、足りないもの、解答例には無いが入れたほうが良いもの、を確認しましょう。
ここで、解答例が絶対正しいとは限らないことにご注意ください。「模範解答」ではなく、あくまで解答"例"なのですから。
⑤解答を清書。
このとき、解答解説、教科書、資料集、どの媒体を見ても構いません。とにかく、自分の思う完璧な解答を作成すること。
⑥添削をお願いする。
ここでの指摘は、まぁそんな視点もあるよな、くらいで受け止めてください。一方で、確かに、と思う点があれば取り入れること。
⑦ここまでやって穴埋め問題に戻ると、如何に単一的な視点からしか書かれていない文章であるかが身に沁みるはず。
以上のように、私は過去問を用いていました。
今回の回答は少し雑になってしまった気もするので、高校2年生に向けた文章ですが、下記添付の回答も確認していただけるとよいかと思います。
【UniLink】一橋に合格する! by 一橋大学社会学部 上嵐
https://unilink-app.onelink.me/isbO/6k4cx1hh?advice=uMyIg5vCQGAmg8jISJ5A.
ただし、これらにある勉強方法はあくまで一例に過ぎません。参考程度に、自分には合わないと思えば切り捨ててください。方法は他にもいくらでもあります。
最後になりましたが、ぜひ頑張ってください。
きっと合格できます!
上嵐
一橋大学社会学部
14
ファン
4.4
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ずっとE判定、最高のC判定は一度だけ。冠模試も受け忘れ。なのに一橋ほぼ一本。 大丈夫かぁ??と不安な方を、特に応援したく。宜しくお願いします🙇
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
がんばろう
11/2 0:03
ありがとうございます!!!早速実践します!