UniLink WebToAppバナー画像

睡魔

クリップ(4) コメント(1)
9/24 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アキ

高卒 愛知県 筑波大学志望

授業中、とにかく眠いです。前日の夜に7時間、睡眠を取っていても1時間おきくらいに睡魔が襲ってきて、授業をちゃんと聴いていたいのに、寝落ちしてしまいます。特に問題を解説しながら板書するだけの物理の授業が、先生の話が耳に入ってこない上に、とてつもない睡魔に襲われます。家で自分で勉強するときは、大丈夫なのに授業中のみこうなります。1日を無駄にしてる感が半端ないです。どうすれば良いのでしょうか?ちなみにもうこれ以上夜の睡眠時間を増やせません。

回答

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も受験生時代、7時間は睡眠をとっていましたが日中も眠くなりました笑 塾では平気だったのですが、やる気のない学校では爆睡するか内職をしていました… 私はそれが「気持ちの問題」だとわかっていたのであまり気にしていませんでした。 塾で授業を受けたり、自習したりしているときは、「志望校のために頑張る!」という気合いがあり、アドレナリンが出ていたので眠くならなかったのです。 ですが学校では受験に役立たない授業ばかりで退屈さが増していました。 アキさんの気持ちがすごくよくわかります。 これ以上症状が悪化するようだったら、本当に甲状腺系の病気の可能性もあるので病院に行くことをお勧めしますが、一度自分で眠気を思考で整理してみてください。 数分間の仮眠は勉強の能率を上げるのでやっても構わないと思いますよ! 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アキのプロフィール画像
アキ
9/25 20:52
回答ありがとうございます!同じようなことで悩んだ方がいて少し安心しました!

よく一緒に読まれている人気の回答

睡魔
私も受験生時代、7時間は睡眠をとっていましたが日中も眠くなりました笑 塾では平気だったのですが、やる気のない学校では爆睡するか内職をしていました… 私はそれが「気持ちの問題」だとわかっていたのであまり気にしていませんでした。 塾で授業を受けたり、自習したりしているときは、「志望校のために頑張る!」という気合いがあり、アドレナリンが出ていたので眠くならなかったのです。 ですが学校では受験に役立たない授業ばかりで退屈さが増していました。 アキさんの気持ちがすごくよくわかります。 これ以上症状が悪化するようだったら、本当に甲状腺系の病気の可能性もあるので病院に行くことをお勧めしますが、一度自分で眠気を思考で整理してみてください。 数分間の仮眠は勉強の能率を上げるのでやっても構わないと思いますよ! 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡魔が半端ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも寝るつもりがないのについ授業中や勉強中にうとうとしてしまいました。 なぜ眠気が来てしまうか、1度考えてみました。 わたしの場合は ①睡眠不足 ②授業や勉強に対して受け身になっている ③手を動かさずに勉強している ④わからないと思っている この4パターンでした。 ①はしっかり睡眠時間を確保すること 時間だけでなく質を高めること(同じ6時間でも0時前に寝るときとそれ以降に寝る時は眠気が違いました) 休みの日の夜更かしをしないなど、睡眠のリズムを変えないこと、で解消されました。 ②は先生の話を聞いている、教科書をぼーっと眺めているなど、自分が主体的に勉強していないときに眠くなると気が付きました。 授業も、この授業でなにを学べるか?この時間で習ったことを完全に理解する!という目標を決めると眠くなりにくくなりました。 ③は、②とも共通していますが、手を動かさないと眠くなるんですよね。板書も写すだけだと眠くなるので、理解しながら書く、先生の言うことをメモするなどして手を動かすことを意識していました。 教科書を読むときもただ読むと眠くなるので、立って読んだり、音読にしたり、体を使うように心がけました。 ④これが1番厄介なんですが、わからないと眠くなりました。寝てしまってさらにわからなくなるという悪循環も起こりました。 授業の場合は内容に目を通すくらいでいいので予習をするとよかったです。 自習の場合は問題演習をうまく織り込むことでどこがわからないのかはっきりして、集中してインプットすることができました。 まずは、自分がどんなときに眠くなってしまうのか1度考えてみるといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
44
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても寝てしまいます。
東大理系2年です。 私も授業中によく寝ていました笑 大学生になってから、昼眠くならない為にはどのくらい寝ればいいのか実験してみたのですが、最低8時間、平均で9時間の睡眠が必要でした。 テレビやネットで人が必要な睡眠時間はだいたい7~8時間と言われていますが、6時間で十分な人もいれば9時間必要な人もいます。人それぞれ必要な睡眠時間は違うのです。 自分が必要な睡眠時間を減らすことは無理なので、悩んでても仕方ありません。寝ちゃいましょう。 私は受験生のとき、睡眠と勉強ならいくらでもしていいと自分にルールを課していました。 眠くて勉強に集中できないのは非常に効率が悪く、ほとんど頭に入りません。睡眠時間を削って勉強するよりは沢山寝て短い時間で集中して勉強したほうがいいです。 ですのでまずは日頃の睡眠時間を見直してみてはいかがでしょうか?自分に本当に必要な睡眠時間を見つけることは、大学受験のみならずその後の人生でも役に立つと思いますよ。 それでも勉強中に眠くなった場合は、20分昼寝する事をオススメします。ソースは不確かですが、何かの研究によると寝すぎず、かつ眠気を取れる、バランスの良い昼寝の時間が20分らしいです。 あとは私がやっている眠気を覚ます方法ですが、起きた直後にわざとスマホの画面を明るくして見ています。スマホのライトが眠気をなくすことは科学的に示されているそうなので、そこを逆手にとって眠気を覚ましています。 学生は眠気との戦いと言われますが、眠気を制してしまえば受験を制したみたいなものなので、頑張ってください。
東京大学理科一類 桐生雄大
46
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠を削って勉強することについて
睡眠時間削って、集中力は変わりませんか?もし今までと変わらないくらい勉強できるのなら、うめさんはかなりのショートスリーパーなのだと思います。普通なら体がそろそろSOSを出してもおかしくないですね。たぶん、勉強云々の前に、体を壊してしまいますよ。 私は高3の時点で国立志望ではありませんでしたが、最後までE判定だったこともあり、志望校から遠く離れていたと自覚しているので、回答させていただきます。高2は部活漬けだったので、定期テストのための勉強しかしていません。それでも睡眠は重要だと、心の底から思います。 5時間やらなきゃいけないなら10時間やろう、は素晴らしいことだけど、そういうことじゃないと思うんです。一時間増やして6時間勉強するだけでも、できることは全然変わってきます。無理をしすぎると、本当に体調を崩します。そうやって言い切れるのは、私自身、睡眠時間を削って体調を崩し、秋に二か月近く勉強できなかった経緯があるからです。ちょうど成績も伸びてきたころで、このまま受験を迎えられるのかもわからなかったし、浪人も頭をよぎりました。私はうめさんに、そういう状態になってほしくないと思っています。 そもそも、学校がある日に10時間やる人を、私は見たことがありません。もっと健康的な勉強法があるはずです。電車に乗っているとき、休み時間の移動教室、終礼前のちょっとした時間。単語帳程度なら、勉強できる瞬間はいくらでもあります。そして、そういう一見小さく見える勉強が、あと一点に結びついたりするんです。そしたら家では数学などの問題集を進められます。あとは学校とか授業にもよるかもしれませんが、内職をするとか。私は内職をする時は、必ず同じ教科の参考書や単語帳を開くようにしていたので、表立ってお勧めはできませんが、意外とはかどりました笑。 どうか焦ることなく、自分の力を出し切ってほしいなと思います。ぜひ寝てください!! 少しでもお役に立つことができたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
26
2
不安
不安カテゴリの画像
尋常じゃないレベルの眠気に襲われる
はじめまして。授業時間に眠くなってしまうこと、寝てしまって罪悪感に襲われてしまうのはとても共感できますし、多くの方が経験されていることだと思います。対策として以下の3点を挙げます。 〇休憩時間に休息をとる 毎回の休憩時間に、机の上にふせて寝てみてください。おそらく5分程度しか寝られないので、時間としては少ないように思うかもしれませんが、これだけでも授業時間に眠気に襲われる回数が格段に減ります。 〇カフェインを摂取する 緑茶やコーヒー等に含まれているカフェインには眠気を飛ばしてくれる作用があります。カフェインを適切に摂取できれば、目が覚めた状態で授業時間を過ごせると思います。 僕は、 ①朝(登校後) ②昼(昼食後) ③夕方(自習前) のときにカフェオレを飲んでいました。もともとカフェオレが好きだったので、モチベーションをあげるという意味でも効果的だったと思います。 ですが、あまりに頼りすぎると、カフェインが切れると全く集中できない体質になってしまうので、ご注意ください。 〇睡眠の質について 睡眠時間は最大でも6時間しかとれない、ということですので、睡眠の質に注目してみましょう。 (質問者さんが該当しているか定かではありませんが、)例えば、就寝前にスマホをみる方は多いと思います。しかし、スマホから出るブルーライトは人の交感神経を刺激して、良質な睡眠の妨げとなってしまいますので、睡眠時間をそれなりにとっても眠気に襲われてしまいます。 「就寝前の刺激物は睡眠の質を下げる」、これをぜひ意識してもらえると、睡眠の質の上昇に繋がっていき、日中に眠くなる機会が減っていくはずです。 以上です。眠気に打ち勝てるよう頑張ってください!
名古屋大学法学部 けんさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
こんにちは!  お昼ご飯食べ終わったあとの午後は受験生の永遠の悩みな気がしますね笑。私も毎日睡魔に襲われてました!もちろん睡魔に完全に負けてしまった日もありましたが、一応勝った日の方が多かったと思うので私がやっていたことについて書かせていただきますね🥱  まず1番よくやっていたのが散歩がてら外のお店に買い物に行くことです!私は児童館の自習室で勉強していたんですが、お弁当を食べたあとに友達と近くの薬の福太郎に何か買い物に行ってました笑 ほんとにどうしようもなく眠い時はモンスターとかレッドブルを買って、ちょっと眠いときはコーヒーとか買って、元気な日は炭酸で安くなってるやつ買ってました!散歩で目を覚ます&飲み物で目を覚ますのダブルパンチで眠気覚ましにしてました!  それでもまた夕方ごろから眠くなるときってあるんですよね、、。そういうときは河野玄斗の15分のタイマー動画がYouTubeに上がってたのでそれで寝てました。プラシーボ効果かもしれないけどなんとなくiPhoneのアラームで15分寝るより疲れ取れてた気がします!  あとは児童館だったので卓球で遊んだりとかもできてよく卓球してましたね!たまにモンスターかけて試合してたときは盛り上がるので眠気覚めるし、シンプルにモンスターをお供に勉強できてよかったです!まあ毎日やると金欠で死んじゃうんですけどね笑  まあとにかく体を動かすのってけっこう大事な気がします。体が固まらずに済むし、血行がよくなって脳も活発化するそうですし。こんな感じで私は睡魔と戦ってました!  ただそもそも論としてちゃんと夜は寝た方がいいですよ絶対!私の場合は7時間くらいは寝ないと夜全く集中できなくて疲れも蓄積していって、、、といった感じで悪循環に陥ってしまっていたので夜ちゃんと寝るようにしましょうね!おすすめは11時寝6時起きです😁  また何かご相談などありましたらコメント欄やDM等でご連絡ください!なるべく早く返信します!陰ながらですがみるくさんのこと応援しておりますよ💪💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間は足りてるはずなのに、、
どーも!春海といいます! 勉強時間削って寝ているのに、朝全然起きれなかったり、授業中も眠くなったりしますよね〜。わかります。でもそれを続けてたら、受かる可能性がどんどん下がっていく。工夫していきましょう。ということで、回答させていただきます。 まず、朝スッキリ起きる方法ですが、これは自分の過去の投稿に、朝の起き方、朝勉の方法を詳しく書いているので、是非そっちを見てみて下さい。 次に日中に眠くなるということですが、大前提として、10代で6、7時間の睡眠では不十分だということを知っておいて下さい。眠くなって当たり前なのです。そして、集中していれば眠くなることはありません。問題はなぜ集中が続かないのかということです。 それを解決するために、いくつか紹介します。 1つ目、昼食の後15分の昼寝を入れる。 定番ですが、効果は絶大です。睡眠時間を6時間にし、昼寝をとることをおすすめします。 2つ目は、コーヒーを飲むこと。 ガンガン飲んでいきましょう。自分は水筒に入れて持ち歩いてました。 3つ目は、時間制限を設定することです。全てのタスクに予定時間か、目標時間を設けてそれに間に合うように勉強します。なので、自分はいつもタイマーを持ち歩いていました。そして、全部記録帳に記録していましたね。そこまで真似しなくていいですが。 そして、3つ目の応用として、ポモドーロテクニックというのがあります。詳しくは調べてほしいのですが、簡単な説明をすると25分集中して、5分休憩をするというのを繰り返していく方法です。つまり、疲れる前に休憩をとることで、集中を長い時間続けることができるというものです。特に何となく勉強しているという方におすすめです。 以上4つほど紹介させていただきましたが、勉強方法というのに正解はないので、一番効果が高い方法を見つけていきましょう! 他にも朝勉についてや、勉強のモチベーションのあげ方についての回答を過去にしているので是非そちらも見てみて下さい! では、より成長できるように頑張って!
大阪大学工学部 00春海00
81
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
僕は寝てました。眠い状態で勉強をしても集中できなくて意味のない時間を過ごしてしまうので。15分以上寝ると深い睡眠に入ってしまうと聞いたことがあるのでタイマーを10分にしてみてはどうでしょうか。もしも自分以外の誰かがいるのならその人に起こしてもらうといいと思います。夜の睡眠の質を上げるために寝る前に携帯を触らないことやお風呂にしっかり浸かる、めがリズムのアイマスクを使うなどできることをとことんやってみると良いと思います。めぐリズムはいい匂いもするのでリラックスできておすすめです。頑張ってください。
京都大学工学部 やまひと
1
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像