UniLink WebToAppバナー画像

私立沢山受けるべきか(国立志望)

クリップ(4) コメント(1)
10/1 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Fuga

高3 北海道 筑波大学人間学群(60)志望

国立文系志望です。 最近よく友達と話題になるのですが、私立は沢山受けた方がいいのでしょうか? 友達は共テ利用しか出さないという人が大半なのですが、それって危険じゃないですか? 私の塾の方針としては、沢山受ければその分確率は上がるから一般も共テ利用も出した方がいいとのことで、私もそれには納得です。 しかし塾ではもし受かっても通う予定はない大学まで受けた方がいいと言われます。場慣れのため、全落ちを防ぐため、舐めてたら落ちるため、だそうです。 共通テストから2次まで模試が一切ないためいきなり1ヶ月明けに本番が来るのは危険だということらしいです。 確かに塾の言いたいことは分かります。 私の意見としては、 ①行きたい大学(行くかもしれない大学)だけ一般も共テ利用も出すべきかなと思うのですが、どうなんでしょうか? ②自分の意見を通すなら、私立では2校一般も受ける予定のつもりですが、これは妥当でしょうか? "本当に行きたい大学があるならそこの前期だけ受ける。その対策に全振りする。そのくらいの熱量がなきゃ受からない。"みたいなことを聞いたことがあるんですけど、背水の陣すぎるし、浪人覚悟だし、受かった人が言うからかっこいいだけであって無鉄砲だなと思うんですが、、 ↑③これについての意見が聞きたいです。 聞きたいことは①~③です。 回答よろしくお願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
① 行きたい大学のレベルによります。例えば早稲田の共テ利用はどの学部でも一般的な受験生であればまず受からないでしょう。 第一志望の国立の共テボーダーと照らし合わせて、受かる範囲であれば共テ利用出してもいいと思います。 ちなみに僕は立教にどちらも出しましたが一般の方は普通に落ちました。 ②行きたいところだけ受ければいいと思います。行きたくもない大学に向けて勉強できますか?笑 僕は無理でした。モチベ出ませんし。 場慣れとかよく言いますが、受験料って結構な値段しますよ。会場に行って試験を受けるだけで1日終わりますし、メリットに対してかかるコストが高すぎると思います。 実際に通うビジョンの見える大学だけを受けましょう。 ③ 生存バイアスで検索してみてください。そういうことです。 これやっていいのはAO等自己推薦で大学受ける人か、浪人してもいいと思っている人だけです。
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

22
ファン
3.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時 東京電機大学後期合格→東北大経済 仮面浪人/宅浪/文転/大学体育会/塾講アルバイト

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

和乃のプロフィール画像
和乃
10/5 7:51
返信が遅くなりすみません💧 自分が納得できるように受験しようと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

併願の必要性
私は国立の前期後期に加え私立を一校受験しました。 私も質問者さんと同じく国立に落ちたら浪人する予定で、私立に行く気はなく、受験の練習という気持ちでした。 まず私立の対策についてですが、そもそも行く気がないのでほとんどしませんでした。過去問を3年分軽く解いて終わりです。行く気が無い以上やる気も出ないし時間を無駄にしたく無い気持ちが強かったです。 次に精神面についてです。試験の雰囲気を掴むという目的で受けましたが、受験が全て終わった後は「私立受ける必要なかったな」と思いました。理由は3つです。 1つ。試験本番の雰囲気とはほど遠かったこと。自分以外の会場の雰囲気も、自分の心持ちも。メリットをあげるとすれば本番の試験の日はカイロ持っていこう、など足りないものが分かるくらい?ネットで調べればその程度出てくる気もします。 2つ。本番試験の精神的なお守りにはならないこと。私の場合、私立合格→入学金支払い締め切り→国立前期でした。私立の入学金、高いです。行かないのに払うのか?と思い払いませんでしたが、それは当然入学の資格も捨てるということです。結局国立に落ちたら浪人という状況は変わりません。また、万が一私立に落ちた場合の気持ちの切り替えができるかどうかも重要な点です。 3つ。2つ目でも触れましたが金銭面。受験するだけでもそれなりにお金がかかりますし、入学金を払うとなるとそれ以上です。 結論として私個人の意見にはなってしまいますが、浪人しても良いと思えるのならば併願を増やす必要はないかと思います。
名古屋大学農学部 min
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大志望 共通テスト
こんにちは! 共通テストは入試独特の緊張感に慣らすためにも受けるのをおすすめします! その理由はやはり本番の試験というのはあまり経験できないものですし、緊張感や雰囲気を味わうには絶好の場であるからです! 私大志望でも第一志望はもちろん対策しつつ、共通テストの直前期の1月には共通テストに標準を定めてもいいと思います!そこで、点数を取れれば自信がつくし、できなくても色々な反省ができて次の試験に活かせるからです! ただあくまで本番は私大なので気負わずに落ち着いて模試刻んで受ければいいとおもいます!(実際模試では自分もMARCHをセンター利用で取れるくらい点数が出ていましたが本番はこけてしまいました。) とにかくあくまで本番は2月の一般入試ですのでそこにとにかく全力を注げるようにしましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私大志望でも共通テストを受けるべきか
こんにちは! まず最初に私大志望で、共通テストをあまり入試に使わなくても全力で受けた方がいいと思います!その理由はやはり本番の試験というのはあまり経験できないものですし、緊張感や雰囲気を味わうには絶好の場であるからです!私大志望でも第一志望はもちろん対策しつつ、共通テストの直前期の1月には共通テストに標準を定めてもいいと思います!そこで、点数を取れれば自信がつくし、できなくても色々な反省ができて次の試験に活かせるからです! ただあくまで本番は私大なので気負わずに落ち着いて模試刻んで受ければいいとおもいます!(実際自分もMARCHをセンター利用で取れるくらい点数が出ていましたが本番はこけてしまいました。) とにかくあくまで本番は2月の一般入試ですのでそこにとにかく全力を注げるようにしましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大乱れ打ち
この時期の不安が半端ないことをお察しします… ただ、受験する学部を絞ったことは間違ってないと思います。 実際、昨年の受験の時にある大学を学部、方式をあれこれ乱れ打ちして全落ちしてしまった友人がいます。当時の彼の言葉である「一とつぐらい引っかかるっしょ」は今でも覚えてます。 こんな事例を話してしまうと恐ろしいかもしれませんが、逆にいえば世の中にはこんな受験生が沢山いて、あなたはそうはならなかった分リードしているんです!ですから、受験校を絞ったという勇気ある決断に自信を持ってください。個人的には乱れ打ちするよりも、しっかり体と精神が持つようなスケジュールを組むことが大事だと思います。 共通試験が…とのことですが、共通試験の結果が国公立勢の方がいいのはある意味当然のことです。むしろ、私大対策を重ねてきた私文の実力は国公立勢を凌駕します。またしても身の回りの話ですが、国公立を受験した知人らは早慶の対策があまりできなかったとか、過去問数年分しか解いてない…とか正直「おいおい笑」ってなるような姿勢の人もいます。(まぁそんな人が早稲田落ちの東大合格したりするんですが…) 普段は私文私文と軽蔑されるかもしれませんが、私文は私大受験のプロですから自分が今までやってきたこと、その積み重ねを信じて本番に挑んでください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校選び
質問回答します🙋‍♂️ 僕自身は私立3校、国立1校の計4校の受験をしました。 4校とも全部行きたかった大学学部かと言われるとひらさんと同じように全て行きたかった訳ではありません。 じゃあなぜ4校も受験しなければならなかったのか それは主に二つ理由があります。 ①浪人したくなかったから 勉強自体は好きだったのですが、受験勉強よりも自分が楽しいと思う勉強や趣味に時間を作りたかったので浪人よりも進学を一番に考えていました。 ②受験自体の経験を積むため 大学受験はテストを受けるだけではありません。 受験に向けて体調を整え、試験に一番いい状態で取り組めるように計画を立てなければいけません。受験前の気持ち作りからもう勝負は始まっています。どんなに自分の中で余裕に受かると思っていても本番は結構緊張します。イレギュラーも発生するので場数を踏むことは一つ自分の第一志望を受ける上で大切ですよ🙆‍♂️ 8〜10校受けるのは校数を増やせば増やすほど合格確率は上がるので理にはかなっていますよね。受験料は大変なことになりますけど笑 もしひらさんが絶対に数学科がいいなら別にほかの学部の受験をする必要はないし、国立一本だけという人もいました。 他の大学を受験しない分費やせる時間は増えますのでリターンもあります。 メリットとデメリットを考えて親御さんと相談して受験校を決めてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立or国立
個人的には東北大や併願私立の合格可能性がどれくらいあるのかで取るべき行動が変わってくると思います。もし第一志望の東北大に比較的余裕を持って受かりそうで、私立もしっかり合格しておきたいのであれば私立の赤本にある程度労力を割いても問題ないでしょう。しかし、東北大に受かるかは今後の努力と本番の調子次第で、併願する私立に受かっても納得できないと思われる場合、特に浪人も可能で1年間さらに勉強する覚悟がある場合は私大の対策は捨ててなるべく東北大の対策に力を注いでください。 塾の先生に勧められて私立に多数出願したとのことですが、塾の合格者数を稼ぐためなんじゃないかと勘ぐってしまいますね。東北大に受かるという保証ができないから早稲田やMARCHのどこかには受かってもらおうという考えなのかもしれませんが、多数受験するのは僕はあまりおすすめしません。各大学の入試対策が中途半端になってしまうので、国立の試験前に慣れておく程度のつもりで受けるのがベストなんじゃないかなと思います。このタイミングで言うのは蛇足かもしれませんが...。また、併願で早稲田に受かるのはかなり難しく、東北大合格者でも早稲田落ちは沢山いると思われます。さらに、MARCHでも五分五分くらいの戦いになるかもしれませんので、たとえ不合格でも落ち込まないでくださいね。 というわけで、ナラさんの実力と今後どうしたいかによって私立の赤本をどれくらい解くのが良いのかは変わります。直感ではありますが際どい位置にいるような気がするのでよく検討しましょう。もし偏差値や判定、受験校やその日程など詳しく教えてもらえればとことん相談に乗ります!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト 使わない科目も受けさせられる
こんにちは! 早稲田大学4年のmokoと申します。日々受験勉強お疲れ様です✨私も似たような状況(本番は受けなくても良いが、模試は使わない科目も受けなければいけない)だったので、モヤモヤする気持ちがすごくよくわかります😢 解答としては、①そもそも受けない場合と②受ける場合の過ごし方に分けて書かせていただきます。 ①そもそも受けない場合 まず、本番に関しては受けなくても会場から高校に、たこ焼きさんが申し込んだ科目を受けていないという連絡がいくことはありません。おそらく共通テスト明けの月曜日に、共通テストリサーチ(各科目の点数を書いて、志望校判定をするもの)を高校でやらされると思うのですが、その科目を使う大学を受けていないのなら、判定に関係のないので適当な点数をでっち上げてしまえばよいのではないでしょうか?共通テストの点数を有料で知ることができるのですが、結果が来るのは高校を卒業したあとか3月?くらいだったので、問題ないと思います🙆‍♀️万が一バレたとしても共通テストは一月ですから、その後学校に行く回数は少ないですし、休んでしまっても、おそらく卒業には影響しないと思います。(私の周りでも共通テスト明けは高校に来ない人が何人かいました。) ②受ける場合 次に受ける場合の時間の使い方について回答します。本番は受けないとしても、模試に関しては受けなかった場合、成績表が学校にいってしまうので、受けなかったことがバレてしまいますよね。私としては、模試の時間は寝るなどしてリラックスする時間にしてしまっても良いと思います。受ける教科の勉強といっても、参考書がなければ、試験時間中はやることは大してないでしょうし😣試験中リラックスして、次の試験や、その日の勉強に集中しようと気持ちを切り替えましょう!!流石に何も書かないと高校の先生から何か言われるかもしれないという不安があるのならマークシートだけ適当に塗っておけば良いと思います。 以上が回答になります。参考になれば幸いです☺️受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学法学部 moko
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
併願校は受けなくて良いか
私は今の時期は「阪大しか行きたくない!」と思っていましたが、結果的に私立を受けといて良かったなと思っています。ちなみに私は、同志社と関学を共通テスト利用と一般で受け、全部合格しました。(共通テストの結果次第では、一般受けに行かないという手もありましたが、結果が微妙だったので一般も受けました。)対策は苦手で阪大受験の対策にもなる数学は1週間ほど前から、英国は2年分ぐらいしか解いてないです。さほど負担にはなりませんし、特に同志社の数学なんかは阪大と同レベルかそれ以上の問題もあるので、受験後に阪大数学を解いてみると「簡単じゃん!」と思うことができました。また、1番のメリットは精神安定剤になることです。2次の前には結果が出ます。合格を手にして2次試験を受けるのと、2次1本に賭けた状態で受けるのでは全然違います。受験期は「早く解放されたい」というのがモチベだったので、「同志社でもいいかな~」とか弱気なっていました。だからかもしれませんが、2次本番も「落ちても同志社がある!自分の出来ることをやろう!」とリラックスして受けることが出来ました。 結果として、私は大阪大学に合格することができ、行きたい大学に進学することが出来ました。でも、国立落ちて私立に進学した友人は何人かいますが、みんな楽しく大学生活を送っています。もちろん、私立を蹴って浪人している人もいます。受験前後に自分がどんな気持ちになっているかは今は分かりません。だから、選択肢を増やすという意味で私立を受けておくことをオススメします。 後期について、私は親に私立でもいいと言われていたので出願しませんでした。そこら辺はしっかり親と相談して下さい。出願している子でも、小論対策は2次試験後にしていたので、受験には影響しません。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像