日曜日の勉強法
クリップ(9) コメント(4)
12/7 22:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lastidol
高2 東京都 東京大学工学部(68)志望
高2理系です
日曜日が1番時間あるのに勉強時間が多くて4:30ぐらいなのでもっとやる気出して勉強できる方法を教えて貰いたいです(最終的に自分でやるかやらないかなのは理解しています)土曜日が塾が遅くまであり寝るのも遅くなってしまい、もっと寝てたいなと思って9:00,10:00などになってしまいます。朝しっかり起きる方法、休憩を入れるタイミング、勉強場所など参考にさせていただきたいです…(大学生の方だけじゃなくて、今実際これやってるとかある受験生などからも教えて頂きたいです)
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
👍朝しっかり起きる方法
まず、ポイントは寝る前の行動にあります。寝る前にスマホを触ったりすると、脳に刺激がいってしまい、眠りにつきにくくなります。そのため、寝る前のスマホ閲覧は控えるようにしてください。寝る前のカフェインの摂取も控えましょう。あとは、起きたい時間にしっかりと目覚まし時計をセットしてください。目覚ましが鳴ったあと、すぐに目覚ましを止めて、起きるようにしてください。ここはやる気の問題でもあります。くれぐれも二度寝しないように気をつけてください。
👍休憩を入れるタイミング
多くの大学で90分授業が行われています。また、入試などでも90分以上の試験時間が多く、理系ならば、受験する大学によっては150分くらいの試験時間があることもあります。そのため、最低90分は継続して勉強できると良いでしょう。過去問演習ならば、過去問、答え合わせ、解説を読むをセットきすると良いと思います。
👍勉強場所
静かな場所がいいのなら、自習室や図書館、自分の部屋。ある程度生活音が欲しいのならば、リビングなどもさでいいと思います。単語の勉強などは正直どこでもできます。お風呂に持ち込める教材もあるくらいです笑。電車通学ならば、通学時間も有効に使えるといいと思います。
バナナ
名古屋大学教育学部
174
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
lastidol
12/21 7:07
コメントありがとうございます!
夜スマホを触ってしまいがちなので触らないように頑張ってみます。90分続けるのも大事だと思うのですが、どこかで25分やって5分休むとやりやすいと聞きました。どちらがおすすめですか?
バナナ
12/31 12:14
返信遅れてしまい、申し訳ないです。おそらく、25分勉強して5分休憩するということで、その5分を目標に25分頑張れるという理屈かと思います。普段の勉強はそれでもいいかもしれませんが、やはり、最終的には90分程度集中できるようになって欲しいので、なんだか今日はちょっとやる気ないぞっていう時は25分勉強して5分休憩がいいと思います。
lastidol
1/1 7:28
分かりました、基本は90分でやってみます!
lastidol
1/1 7:28
ありがとうございました。