先輩方から英語の問題集についてご意見を承りたく存じます。
クリップ(134) コメント(8)
7/31 22:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カツ丼
高2 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望
僕は、慶應義塾大学に適した問題集やその順番、学習期間を教えて頂きたいです。僕は高校二年生、英語教育が発達している学校に通っています。ですが、やはり多くの人で忙しいという事で全然先生方からは支援の手はなく、一人でいつも勉強していたのであまり僕は自分のやり方に違和感がありませんでした。ですが、三者面談の際に言われたのが「このままではダメだから、英語を頑張ってもっと勉強してね。B1ではダメだよ。落ちるよ。」とのご指摘があり、それは自分でも感づいてはいました。ですが、「自分で何とかして」と言われて僕はもうやり方が浮かばなくなりざるおえないので、先輩である慶應義塾大学の先輩大学生さんにその全てを簡単に教えて頂きたいです。
説明しますと、1する問題集、2順番、3する期間、4上手なやり方が有れば幸いです。
貴重なご意見、どなたでもお待ちしております。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おはようございます。日々の勉強おつかれさまです!
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。
今回は、①英語の学習の順番 ②おすすめの教材 ③時間の目安 ④各分野の勉強法
について書いていきたいと思います。少々回答が長くなってしまいますが、ご容赦ください。
まず①について
・英語の学習は、以下のような流れで進めていきます。
・単語・熟語+文法→英文解釈→長文→長文の多読+分野別対策(英作文、文法正誤、口語表現・会話文、発音・アクセント等)→志望校の過去問
・まず、単語と熟語、それに文法問題集に取り組み、英語力の土台をつくります。
・次に、英文解釈に取り組むことで、学習した語彙や文法が英文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を習得します。
・そして英文解釈をひと通り終えたら、長文の問題集に取り組み、長文読解力を養成します。
・それを終えたら、早慶上智の過去問を使い、様々な形式の問題を解いて、実戦力をつけます。そして同時に、自分の受験校の問題傾向に応じて、英作文や会話文等の対策をやっていきます。
・そして最後に、志望校の過去問に取り組み、本番に備えます。
次に②について
ここでは、各分野のおすすめの教材を分野別に紹介します。
〈単語〉
・システム英単語
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(8)
カツ丼
7/31 23:15
あっ。凄すぎて忘れていました。ありがとうございます、ネギたこ焼きさん。
ネギタコ焼き
8/1 7:24
少し混乱させてしまったようですね。失礼しました。紹介した教材を難易度で整理すると、以下のようになります。
《基礎》
・単語→システム英単語
・熟語→解体英熟語〈基礎〜応用〉
・文法→頻出英文法語法1000〈基礎〜応用〉
・英文解釈→基礎英文解釈の技術100
・長文→各問題集の基礎編や標準編
《応用》
・単語→鉄壁、パス単1級(英検)
・熟語と文法→上記の通り、基礎から応用に難易度がまたがっています。
・英文解釈→ポレポレ、英文読解の透視図
・長文→各問題集の発展編や難関編、早慶上智の過去問
《分野別》
英作文、文法正誤、会話、発音・アクセント等の各分野の教材
大まかな流れとして、基礎→応用→分野別→過去問という流れで進めていくイメージでやるとよいと思います。