日々の習慣。ルーティーン。
クリップ(37) コメント(1)
10/11 19:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハセマル
高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
毎日必ずしていた勉強や生活リズムを維持するために習慣にしていたことはありますか??
僕は忙しくなると生活リズムを崩してしまうことが多いので、"忙しくてもこれだけはやる!"といった日々のルーティーン作りが必要だと感じています。
勉強だけでなく、"必ずこの時間に寝る"っといったような生活習慣でも構いません。ぜひ先輩方の高校時代の生活習慣を参考にしたいです。
回答お待ちしています!!
回答
LiLi
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の場合は、ルーティンとして
1.朝一番に軽い計算練習をする
2.自宅のトイレに入ったら英単語帳を1ページ読む(かなりおすすめ)
3.通学中は先週から昨日までに勉強したことをできる限り思い出す/覚えた知識を整理する
4.朝起きる時間は固定する
ということをやっていました。
1は勉強スイッチを入れるため&目を覚ますためです。あまり頭を使わずに、作業的にできることがおすすめです。英文音読なども良いです。
2は単純暗記のルーティン化です。個人的に単純暗記が一番しんどかったので、ルーティン化して強制的にやろうと思いました。
3は記憶の定着を図るためです。電車通学の場合、無理せずに参考書を読める状態(気が散る要素が少ない状態)では無いことが多いので、頭の中でできることの方が良いと思います。昨日までに自分が何をやったか振り返ることは、記憶の定着・学習態度の改善という面で効果的です。
4は、起きる時間は固定してましたが、寝る時間は日によって変わっていました(一応12:00には寝るようにしていました)。日中の仮眠は、取るとしたら20ー30分程度イスに座って取るようにしていました。早寝早起きができたら一番良いですが、それを気にしすぎてストレスになるのは良くないと個人的に思います。
ルーティン化するものは、あまり負担にならないものが良いです。100の内容を3日坊主で終わるより、3の内容を1年継続できる方が有益です(継続は他の面でもプラスになります)。
また、普段の勉強に関してですが、時間と場所の両方で自分をコントロールすることが大事だと思います。「自分の机に向かうときは勉強するときだけ」という場所のルールと、「19:00-22:00は勉強する」という時間のルールの2つで自分を縛ることで習慣の入り口が作りやすくなります。3週間の壁を超えれば、ほぼ習慣は形成されます。
意識せずとも勉強をやる場合は大丈夫ですが、大抵の場合はやる気が出なかったり、めんどくさく感じたりすると思うので、習慣化してしまうとかなり楽です。
高1の段階で勉強をする習慣が身に付けば、かなりのアドバンテージになります!頑張って下さいm(__)m
LiLi
慶應義塾大学理工学部
3
ファン
19.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学理工学部に在学しています。他に合格した大学・学部は、慶應義塾大学経済学部A方式, 早稲田大学創造理工学部, 早稲田大学教育学部数学科などがあります。センターは9割程度でした。 1日に8時間以上勉強をする習慣をつけ、1年で上記の大学をD判定からA判定まで上げることができました。自分の経験を活かしたアドバイスが参考になれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハセマル
10/11 21:46
回答ありがとうございます。
自分も明確な目的を持ち、継続するものを絞って取り組みたいと思います!!
まずは3週間トライすることから始めてみます!!