受験大学を変えた方がいいかも……
クリップ(5) コメント(1)
3/18 15:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Pana.
高2 静岡県 名古屋大学医学部(60)志望
私は慢性鼻炎持ち、疲れやすい性格(HSP?)、半分過眠症(2年7月に検査済み)、怠慢……等々で、1年も2年も勉強をほとんどしていません。どれくらいしてないかというと平日は30分〜1時間、土日は学校の週末課題をやる程度の2〜3時間程度勉強するだけです。こんな自分が嫌になります。
私の父は小さい頃からずっと医師になれと言ってきました。高1の頃は反抗などして、自分の好きなようにさせて欲しい意志を伝えましたが、結局は医学部志望ということになりました。
私は名古屋大学医学部医学科に進学を希望しています。名古屋大学は精神科に強くて、私は睡眠科と精神科を学びたいです。家から通いたいのと、岐阜大学推薦の枠は到底無理だからです。現在の成績はかなり絶望的な状況です。(進研模試72 駿台54〜58)高1高2の時からコツコツ勉強をやってきた周りの子は圧倒的勉強量で自信がついているし、だいたいどこを目指せるかまで把握していると思います。
幼少期の影響で、自己肯定感がとても低く、何か思い切ったことをしてもどうしたらいいのかわからなくなって、ただただ時がすぎていくだけです。また、進学校にいるせいもあって、周りとの劣等感を感じながら、また、自分の怠慢さを責め……の繰り返しです。学校では結構いろんな子と明るく話していますが、少し自分の内面のお話をするとめんどくさいって言われちゃいます(笑)。私の志望大学を言ったらみんなに笑われるのが怖いです。結局は、勉強をやればいいだけの話なんですが。
この1年間で偏差値を20あげるのは至難の業です。勉強してないので、模試によって各教科の偏差値がかなり変動します。私は志望学部を変えた方がいいのでしょうか。
回答
てこ
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。
それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。
もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。
名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。
てこ
東京大学理科一類
28
ファン
12.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
理科I類から工学部へ進みました。 大学では、モビリティの自動化について研究しています!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Pana.
3/18 15:17
厳しいご意見ありがとうございました!
もう少し自分と向き合って、このまま突進するか、志望校を変えるか考えてみます!