UniLink WebToAppバナー画像

受験大学を変えた方がいいかも……

クリップ(5) コメント(1)
3/18 15:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Pana.

高2 静岡県 名古屋大学医学部(60)志望

私は慢性鼻炎持ち、疲れやすい性格(HSP?)、半分過眠症(2年7月に検査済み)、怠慢……等々で、1年も2年も勉強をほとんどしていません。どれくらいしてないかというと平日は30分〜1時間、土日は学校の週末課題をやる程度の2〜3時間程度勉強するだけです。こんな自分が嫌になります。 私の父は小さい頃からずっと医師になれと言ってきました。高1の頃は反抗などして、自分の好きなようにさせて欲しい意志を伝えましたが、結局は医学部志望ということになりました。 私は名古屋大学医学部医学科に進学を希望しています。名古屋大学は精神科に強くて、私は睡眠科と精神科を学びたいです。家から通いたいのと、岐阜大学推薦の枠は到底無理だからです。現在の成績はかなり絶望的な状況です。(進研模試72 駿台54〜58)高1高2の時からコツコツ勉強をやってきた周りの子は圧倒的勉強量で自信がついているし、だいたいどこを目指せるかまで把握していると思います。 幼少期の影響で、自己肯定感がとても低く、何か思い切ったことをしてもどうしたらいいのかわからなくなって、ただただ時がすぎていくだけです。また、進学校にいるせいもあって、周りとの劣等感を感じながら、また、自分の怠慢さを責め……の繰り返しです。学校では結構いろんな子と明るく話していますが、少し自分の内面のお話をするとめんどくさいって言われちゃいます(笑)。私の志望大学を言ったらみんなに笑われるのが怖いです。結局は、勉強をやればいいだけの話なんですが。 この1年間で偏差値を20あげるのは至難の業です。勉強してないので、模試によって各教科の偏差値がかなり変動します。私は志望学部を変えた方がいいのでしょうか。

回答

てこ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。 それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。 もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。 名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。

てこ

東京大学理科一類

28
ファン
12.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

理科I類から工学部へ進みました。 大学では、モビリティの自動化について研究しています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Pana.
3/18 15:17
厳しいご意見ありがとうございました! もう少し自分と向き合って、このまま突進するか、志望校を変えるか考えてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

非常に辛い
休みましょう。休憩は逃げではありません。1日中筋トレし続けるアスリートがどこにいますか? 私は精神科医でもなんでもないので病気などについての言及は控えますが、普段の生活や心身の症状を見ていると、きっと疲れが溜まっていると思います。周りから見てもきっとあなたはだいぶ疲れているように見えるのではないかと思います。 素朴な疑問ですが、あなたは授業の復習をいつやっていますか?私がいた高校もあなたと同じくらいの時間まで補習がありました。その後、家に帰ってその日の復習や予習などに取り組んでいました。学校がしっかりとやってくれたので、塾には行っていません。 私の友人は、補習の後も塾に行って勉強していました。しかし、第一志望は諦めることになりました。客観的に見ても、疲れからか授業中に寝ていたりしていました。また、色々手を出しすぎてどれも中途半端に終わっている印象がありました。努力は"量"だけではなく、"方向性"も大事です。私が通っていた高校は、先生から"この高校で真面目にやれば塾に行く必要はないよ。塾に行っている余裕はないよ"って言われました。あなたが通っている高校については私はわからないので、一度高校の先生に助言を求めてみることをお勧めします。 そして、人間学歴が全てではありません。色々な能力が必要です。昔は、話すのが好きだったんですよね?社会に出るとコミュニケーションを取らないといけない場面が多く出てきます。 今も病院に通ってるのでしたら、ここに書いたことを全て吐き出してみるといいのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行くという選択について。モチベや疑問解消のためにも塾に行った方がいいのか
勉強お疲れ様です。 質問者さんの気持ちも非常に理解出来ます。 大学受験は結局のところ、自分の気持ち次第で自分の納得する形の結果を追い求めなければならない、「自分を律する気持ちが強い人ほど勝つ」勝負であることは間違いありません。 そのような意識が強かったかと言われれば、私はそうではありませんでした。 「なぜ勉強しなければならないのか?」という気持ちが強くなってしまい、YouTubeに逃げた日が何日もあります。大学生になった今でも、進んで自分から学びたいというモチベーションになる日もあれば、勉強はするけど将来の生活に直接活きてきそうな英語や資格試験の勉強に逃げてしまい、肝心の専門勉強をやらない日がたくさんあります。 質問者さんに大切なのは、「自己管理能力」「小さな目標を他者に委ねること」の2点です。 自分でがむしゃらに頑張ることが出来ない(できにくい)性格だと分かっている以上、自己管理をしてくれる塾の存在は非常に大きいです。(事実、私も大手予備校に通常していました。)少し厳しめに管理してくれれば塾は最悪どこでもよいです。 また、数値的な目標を重要視しましょう。 学校の定期テスト・授業の小テスト・模試等、数字で結果が表れるものを頑張っていかないと、恐らく我々のような性格の人はメリハリをつけれず、ダラダラした時間を続けてしまうような気がします。 勉強時間もStudyPlus等で記録ができますよね。 長期休みは最低でも8時間、学校があっても高3は平日5時間はやりたいところです。勉強時間に波があったら、極小値の勉強時間の内容と密度が続いてしまっていると認識してください。長時間×継続をしないと、全く身になりません。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
3
不安
不安カテゴリの画像
大学受験まで頑張れるか、大学受かっても頑張れるのか
私はあなたよりも数年早く生まれただけです。 ですが、私はこれまでの経験から、「人間は変わることができる。でも変わるためには多くの時間と努力が必要だ。変わろうと思えた時点で、少しだけいい意味で変化している。」ということを得ています。 あなたが頑張りたい、前に進みたいと思えば、頑張ることができるはずです。もうダメだ、無理かもしれないと思うと諦めたくなると思います。 あなたが夢を諦めなければ、きっと叶えることができます。その過程では、苦しいこと、しんどいこともたくさんあるでしょう。その経験があなたの今後のエネルギーと自信にもつながります。 今この瞬間に人が変わったように勉強時間を増やすことは難しいです。でも、少しずつなら変えられます。あなたは少しずつ勉強時間を増やしています。前に進もうとしています。意外とそういうこともできない人はいます。 前向きに、着実に頑張っていきましょう。たまには休息も忘れないでくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
東大に受かるには?
 たぶん無理じゃないですかね。東大ならまだしも医学部となれば最高峰中の最高峰です。ただでさえ全国でもトップクラスに優秀な成績を収めている人たちが、その上毎日死ぬ気で勉強に漬かっている日々を送って、それでも受かるという確信が持てないような戦場ですよ。東大医学部というと、ベテランちさんなどが有名ですが、灘出身で圧倒的にセンスに恵まれた彼でさえ、市販の合格体験記などを読み漁って情報を集め、その後の学習計画や本番の科目ごとの目標点などを入念に立てていたそうです。それ、やりました? 最近、「何をすれば良いですか?」といった、回答者に全て丸投げするような相談が多い気がしますが、本来それは受験生が、自分で情報を集めて自分の頭で考えるべきで、それでもなお不安なところがある、わからないところがあるという場合に、このアプリなどでその点について相談をすべきです。だから、本来ここでされる相談はより具体的なものであって然るべきです。過去の回答記録やその他ネットでも、「東大理三」などと調べれば情報はいくらでも出てくるはずです。使うべき参考書が知りたい場合も、まずネットで調べ、書店に行って自分の目で見てみる、それでもなお決めかねるところがあったりすれば人に相談するなりここで相談するなりすれば良い。勉強ができないとかいう以前に、自分で行動するという点で意識が既に劣っています。自分のための受験です。まずは自分で考え、自分で行動しましょう。自分で立てた計画ならより本気で遂行しようと思えるし、自分で決めた参考書ならより身が入ります。そこのところ、まずは意識の仕方を見直すことから始めるべきじゃないですかね。さもないと、どの大学でだって勝負できません。少しでも受かる可能性を高めたいのなら、まずはそういうところから「自分は本気なんだ」という姿勢を見せないと、一向に上には上がれませんよ。厳しい意見で申し訳ありませんが。
北海道大学法学部 たけなわ
19
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱くて困っています
苦労を重ねられてきたのですね。文面から み さんは新2年生とお見受けしますが、まだゆっくり時間を使える時です。これまでの義務的な勉強から一旦離れ、まずは読書など、勉強の周縁にあるアクティビティから始めてみてはいかがでしょうか。勉強の実感が欲しければ、問題はまだ解かず、教科書をめくってみるとか。具体的な話は後で大丈夫です、ゆっくりと進んで下さい。そして時間があれば想像してみて下さい。医者になったら何をしたいですか?想像するうちに、心の中で何か燻るものはありませんか?今はボヤけていても、自分が医者になる、その小さなイメージをずっと持ち続けて下さい。目標に向かう大きな一歩です。また、近くの人に、どんなささいな事でも溜め込まず打ち明け続けることが大切だと思います。学校や病院の先生に会えない気持ちを私が勝手に推し量る事は許されませんが、目標を見失いさえしなければ、きっと上手くいきます。無責任な様ですが、発言の中でもし御無礼があればお許し下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像