UniLink WebToAppバナー画像

このままで受かるのでしょうか

クリップ(3) コメント(0)
8/14 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ネギ

高3 大分県 熊本大学理学部(54)志望

今高校3年生です。 この前の7月の進研模試で九州大学の判定がCでした。 このままで受かるのでしょうか?

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校判定は、その時期に同程度ほ成績をとっていた人の合格率を表しています。なので、そのままの調子で勉強を続けていけばC判定程度の合格率ということです。 なので、B判定やA判定程度の合格率まであげるには今よりも多くの勉強が必要ということになります。 なので、このままで受かるかもしれませんが、同程度の確率で落ちることもあるということです。 C判定は悲観的になる判定ではないので、より気を引き締めて勉強頑張って下さい。

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

C判定は自信を持てばいいのか
こんにちは 高3の6月でのC判定は、余裕があるともいいがたいですが、悪くもない結果かと思います。C判定の基準は模試により異なることもありますが、進研模試の場合は40~60%、つまりほぼ五分五分です。 大学入試の模試の合格可能性というのは、今の実力で入試に望んだ場合の合格可能性はどの程度か、というものです。つまりあなたは既に五分五分程度には闘える実力を身に付けているということです。自信をもってください。 これが6月時点ですから、2次試験まではまだ8ヶ月あります。今後はこの期間でいかに弱点をなくしていくかということになります。 またギャップについてはおおまかな程度は模試の結果からもわかりますが、正確に知るには過去問が一番です。高3ですので、もしまだ過去問を解いたことがないのであれば、2~3年分を時間を測って解いてみてください。できれば共通テストと筑波大学の試験問題と両方です。 必要な共通テストの得点率と2次試験の得点率はネットで探せば出てきます。個人的には河合塾のk-netや旺文社のパスナビなどが数字に信憑性がありオススメです。 2~3年解いてみた結果と必要な得点率との差が正確なギャップであり、この方法での比較でないと正確にはわかりませんのでここではお答えしかねます、すみません。 勉強量についてですが、ある程度は確保できていると思います。あとは過去問の傾向や自身の苦手分野などに絞って効率的に得点アップを目指してみましょう。文系ですのでたとえば英語で話すと、難しめの単語の暗記が足りていないのか、長文のテーマを把握する能力が足りていないのか、英作文する力が足りていないのか、などです。 たとえば長文全体についての内容一致問題の配点が大きいのに得点率が低いようであればそこが対策ポイントです。やみくもに勉強してもいわゆる逆転合格組に追い付かれるだけですので、リードを生かし適切に対策していきましょう! 6月のC判定ですと経過はある程度順調かと思います。この調子で合格をつかみとってください!
大阪大学法学部 すぺいど
1
1
不安
不安カテゴリの画像
九大に合格できるのか、
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! 進研模試は旧帝レベル受験者が全員受けているわけではないので別として、自分の受ける大学のプレでB判定をとれているのならば、実力は充分にあるのではないかと思います。ただ厳しいことを言うと、受験には運がつきものです。私は一橋オープンでA判定かつ冊子掲載されたのにもかかわらず、本番ではうまくいかず、最低点プラス10点というギリギリの点数で受かりました。そのため判定は絶対ではないし、受かる確率を高めることができても、100%にはできません。 しかし、受験生の中でB判定以上をとってから、試験を迎える人は全体の30%もおらず、自信を持っていいことだと思います。現状の成績に対して否定してくる人は基本無視でいいのではないでしょうか?? B判定をとっている人は少なくとも60%の確率で受かると言っていいと思います。ただこの確率は最後までやり込めるかどうかによって大きく変わってくることをお忘れなきようにしてもらいたいです。 次にモチベーションの保ちかたについてです。今、受験に対してものすごい不安を抱えているのではないでしょうか??これを逆手にとりましょう!志望校に落ちた時の自分を想定してみてください。これを考えるといやでも勉強できると思います。 最後に私からの応援です。コツコツ勉強してきたあなたはきっと受かります。不安を感じることはあなたがこれまで必死に勉強して合格を目指してきた証拠です。周りに振り回されることがないように気を付けて最後まで走りきってください!!応援してます!
一橋大学法学部 まる
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
8月の東進共通テストで目標点に届いていない。
むしろ冠模試でB判出てるのすごいですね。 これからの勉強次第で余裕で受かると思いますよ。 というのも、共通テストに対する学習は殆どの旧帝受験者が12月〜1月に追い込むものだからです。理系ならば社会、国語は特にそうだと思います。 私の考えですが、旧帝受験において共通テストの点数は、ボーダーギリギリでかつ、共テ利用で抑えの大学が取れるものであれば十分だと思います。もちろん2次試験で突き抜けた点数を取る必要がありますが。 問題としては、足りない80点のうちの科目の配分だと思います。 冠模試でB判定が出ている以上英数理はある程度実力があるのでしょうが、マーク式の数学が極端に苦手だとか、理科が詰め切れておらず英語と数学の力でB判をもぎ取った可能性も考えられます。(特に春〜夏の記述模試は受験生によって実力が大きく乖離しており、数学が少しできただけで大幅に偏差値が伸びる場合があります)(違ったら申し訳ないです) 質問者さんはある程度の力はあるのは間違いないので、合計の点数の中でも、どの科目が弱いのか。どうやって点数を落としてしまっているのか。を丁寧に分析する必要があります。 そしてそれが秋からの学習の方針を決めることになります。 繰り返しになりますが、冠模試で結果が出ている以上共テの結果だけで諦めるのは勿体無いと思います。 来年の本番で同様の選択を迫られることの無いように、今から学習を進めていきましょう。
東北大学経済学部 こう
2
1
不安
不安カテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
判定を見て油断してしまう
模試の受験お疲れ様です。判定がよかったこと自体は自信を持っていいと思います。 ただ、これは自分の主観ですが進研模試は受験者の幅が広いため判定が少し良く出やすいように思われます。だからあまり過信しない方が良いでしょう。 参考程度に自分がやっていた良い判定が出たときの捉え方を言うと、自分の気持ちの上下に合わせて解釈を変えるようにしていました。 気持ちの波が大きいタイプだったので、成長を実感した時など気分が良い時には「判定なんか関係ない、もっと頑張っていこう」と考え、逆に演習などでなかなか点が取れず滅入ってる時には「でも自分にはこの判定を取った実績がある、出来ないはずないだろう」と考えることでどっちにしてもプラスになるようにしていました。オススメです。 そして、A判定でも落ちうる、これは本当です。事実一緒に東大を受験した自分の同級生で何度かA判定を取ったことのある人が落ちました。逆に高くてC判定しかとったことがなく浪人するだろうと思っていた自分が受かっていました。今でもなぜ自分が受かったのか正直納得してません(笑) 結局、模試による判定はあくまで目安でしかなく、合格可能性を担保してくれることはないのですから、それを理解して出てきた結果に向き合うことが大事です。 入試は何が起こるか本当にわかりません。私自身それを肌で実感しました。 「このままいけば受かるだろう」という気持ちの余裕があることはいいことです。しかしそれが慢心に変わってしまえば、どうなるかは目に見えています。状況に合わせた適切な気持ちのコントロールを心がけていってください。 さて、話変わって赤本のことですが、高3の夏ですからもう始めてよい頃でしょう(というか周りの人は既に始めてませんか…?)。過去問が解ければ受かるというわけではないのでこれも過信は厳禁です。いろんな問題に触れて、大学の出す問題の癖であるとか傾向などを掴み、受かるために必要なものが何かをはっきりさせるよう努めてください。 もう一度言います、問題が解けることが目的ではなく、受かるためにどんな力が必要かを知ることが過去問演習の主目的であるはずです。「○年分解ききる」といえように量を目標にするのはいいとしても目的にしてはいけません。 過去問の使い方一つで合格可能性は大きく変わると思ったので強調して言いました。合格に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
20
4
模試
模試カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
うーん。なんというか、そうやって楽観視することは大事だと思いますよ。 自分も模試での成績はE判ばっかだったんですけど、 「まあ、早慶のどっかには受かるなよな〜」って思ってました。 で、実際に東進のチューターさんに1回言ったことあります。凄い渋い顔されました^^; 別に自分の成績に自信を持ってたわけじゃないです。「成績低くてやばいな〜。みんなあんなにできてるのにこんなんでいいのかな〜。」って思うことも何度もありました。 でも、最終的には、 「早慶どっか受かるよな〜」って思考になって、 ほんとに感覚的に思ってただけです。 でも、そのおかげで、吹っ切れた状態で、勉強に励めました。 成績悪いとドンドンマイナスの思考になると思います。でも、その状態が1番ダメだと思います。 ポジティブに考えないとダメですよ。 「この勉強法なら成績上がる!」って信じて勉強しないと、成績は上がりません。 「こんだけやってるんだから、最後は受かる!」 って信じてなきゃ、受かりません。 もちろん、やるべきことはやらなきゃダメですよ。 でも、そのやったことに対してどんだけ自信を持てるかも大事です。 うん。きっと受かるから大丈夫! 必死に勉強しましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
73
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
新高三 東北大D判定 受かりますか?
はじめまして。 私はあまり断言するのが好きじゃないんですけど、これだけは断言できます。 大丈夫。合格できます。 (可能性はよくわかんないですけど…) だって私、浪人したのに、秋模試で東大D判だったんですから(笑) なんなら受験生時代に受けた冠模試のうち、5/7が最低評価でしたし(笑) "じあたま"とかいうよくわかんない概念は気にせず、ただひたすらに努力を続けてください。 大体、じあたまって何を持って良いって決めるのかわかんないなーって、私常々思ってるんですよね。 受かるために必要なことは、「本番の試験の最後の科目が終了するまで絶対に諦めずに努力をし続けること」の他にないと思います。 ("いくつか"って書いてあるのに1つしか上げられず申し訳ないです、、) あと、細かなアドバイスをするとすれば、本命の大学(そーさんの場合東北大)の二次試験最終科目を得意科目にできると精神的に良いと思います。 いくら模試をたくさん受けていても、本番に緊張して日頃の成果が出せない人もたくさんいます。 だからこそ、模試の判定が良くなかった人にも挽回のチャンスは十二分にあると思います。 やる気さえあればなんとかなりますし、なんとかできると私は思いますよー 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科一類 ねむぺん。
26
2
不安
不安カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
36
12
不安
不安カテゴリの画像