UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方

クリップ(5) コメント(0)
4/14 23:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まーちゃそ

高3 福岡県 福岡教育大学志望

倫理を選択しているのですが、毎回点数が低く勉強の仕方にとても悩んでいるところです。 入試やセンター試験でも選択しようと考えているので、今からでも勉強の仕方を知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
倫理はね!! ハンドブック 倫理の要点の整理(学研教育出版) がめちゃくちゃおすすめです👍👍 私は浪人の6月頃、地理から倫理政経に変えたんですが、倫理はこれだけで8割以上とれました!! 本当に最強だと思うからぜひ書店で見てみてほしい!! ただ参考書は自分に合う合わないあると思うから、一例として考えてみてね😁
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

倫理政経 今からでも間に合うのか
私も地理がボロボロすぎて浪人の6月に倫理政経に変えた者です!!🤣 そして、約半年で8割以上とれたので今変えても大丈夫です!!笑 以下に私が使ったこれでもかってくらいオススメな参考書を挙げときます。 ハンドブック 倫理の要点整理 (学研教育出版) ハンドブック 政経の要点整理 (学研教育出版) たった2冊!でもこれは本当に最強の2冊でした!!私はこれのおかげで8割とれたと言っても過言ではありません!それくらいオススメの参考書です🙌 ちなみに回し者ではないです…笑 ただ参考書には個人的向き不向きがあると思うので書店で実際に見てから購入するか決めてくださいね! 同じ倫理政経変更仲間として応援してます…!!😆
九州大学農学部 たま
34
7
倫理
倫理カテゴリの画像
共通テスト倫政について
倫政で8割ほどを取るためには、どちらも仕組みや流れを覚える必要があります。特に、共通テストでは、センター試験の時よりも流れを重視した選択肢が多くなっているので、単に単語を覚えるだけでは太刀打ちできません。 それを踏まえて、おすすめの参考書と、勉強方法を記します。 倫理 参考書:蔭山の共通テスト倫理 出てくる単語を全て覚えるというよりは出てくる哲学者や思想のつながりなどの流れや、思想の内容をある程度頭にいれることが大事です。印象に残りやすい例が多いので、上の参考書がおすすめです。移動の電車の中であまり気を張らずに読むと長続きして、三周ほど読むとなんとなく知ってる単語が多くなってくると思うので、そこからは、共通テストの予想問題や過去問などを解いて、間違えたところをとにかく参考書に書き込んでいって書き込んだ参考書をまた読むといいと思います。出やすい思想や人物がわかってくると思います。倫理に関しては、流れを理解しないと共通テストには対応できないので、一問一答は正直役に立たないです。 政経 参考書:大学入学共通テスト 政治・経済 集中講義 一応参考書は上に書きましたが、学校などの教科書でも政経の場合は十分だと思います。政治分野や経済分野の一部は本当に覚えるだけなので、一問一答などを使うのも有効な方法だと思います。ただ、経済の需要曲線や供給曲線などの分野はしっかりとした理解が必要なので、理解をする必要があります。 倫理の流れなどを今のうちから掴んでおいて、覚えるべきところは11月の後半から一気に詰めて共通テストに合わせていくのも手だと思います。(結局今覚えたことは本番には忘れているし、長期記憶に入れる必要もあまりないので短期型の人なら大丈夫だと思います。)
東北大学工学部 さくまる
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
受験科目としての倫理。世界史Aと迷っています
現役の時に倫理、浪人では倫理政経を受験しました。 現役時の倫理は8割、浪人時の倫政は9割でした。 確かに倫理は他の科目に比べて比較的伸びるのが早いです。というのも、まず圧倒的に覚えなければならない量が少なく、学校の薄い教科書を1冊読み込めば8割近くはとることができます。私は理系ということもあり現役時は教科書の読み込みしかしていませんでした。 また、センター試験の場合は暗記問題が7割、残りの3割を読解問題(倫理の知識が全くなくても解ける問題)を占めていました。 共通テストではどうなるかは分かりませんが、読解問題が存在するのは倫理くらいかなと思います。読解問題については1度センター過去問を見ればわかりやすいと思いますが、それほど難しいものではありません。現代文が苦手でなければほとんど正解することができるレベルです。 確かに倫理は非常にマニアックな問題も存在するので満点をとることは難しいかもしれませんが、8割〜9割を安定して取れればいいということであれば倫理をオススメします。 ただ、倫理は内容について興味があるかないかで非常に辛さが変わってきます。哲学に興味が全くないと結構厳しいかもしれないです…実際、倫理の意味が分からず苦行だと言っている人は何人かいました。 世界史Aは世界史Bよりも範囲が狭いため大きすぎる負担にはならないと思いますので、最終的には倫理と世界史Aのどちらにより興味を持てるかが重要なのかなと思います。 長くなりましたが、志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
4
0
倫理
倫理カテゴリの画像
おすすめの参考書
倫政は自分でまとめるのが1番わかり易いと思います。というのもセンターでの倫政(特に倫理)は単語を理解してるだけでは解けず、単語と単語同士の繋がりを把握してなければ得点できないからです。 私はノートを作るのが苦手でしたので、東進の一問一答や学校の授業のプリントに関連語句や思想の背景、人物や思想の繋がりなどを大量に書き込みをしていました。一問一答を解きながら、自分の書き込みを反芻することで理解は一気に進むと思います。書き込みは授業中でなく、自習のタイミングで繋がりが分からなくなった時に、色々調べたり質問する中で書き込みをしていくのがいいのではないでしょうか。 倫政だけに関わらず、他人の説明を鵜呑みにすることよりも、自分の中で噛み砕いて自分の力で言語化することで一番定着すると考えています。どうしても考えても分からない、先生に質問しても分からない場合は「0から100まで狙える」シリーズなどを参考にしてはいかがでしょうか。 センターまでまだまだ時間はありますから、焦らず、一歩一歩確実に勉強していきましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経 初学者
回答させていただきます。 政経・倫理のおすすめの参考書や勉強方法についてですね。 まず、参考書として、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本をおすすめします。これは政経・倫理がどっちも載っている参考書で、かなり網羅していて、内容もまとまっていて分かりやすいです。満点を狙うには少し物足りない気もしますが、7〜9割が目標でしたら、十分だと思います。 参考書とは別に、スタサプの政経・倫理の講座もとても良いです!伊藤賀一先生の授業になるのですが、とても分かりやすく、面白いです!参考書だけでは分かりにくいところなどは、動画で実際に先生の説明を聞くことでかなり理解を深めることが出来ると思います。また、疲れている時や通学中にも手軽に見れるので、ぜひ試して見て欲しいです! 次に、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休み中に一通り教科書の内容を勉強しましょう。 他の科目もやる必要があると思うので、勉強の合間などに参考書を軽く読んだり、スタサプを見たりすると良いと思います。 夏休み明けからだんだん問題を解き始めるので、そこも意識して勉強できると良いです。 【本番まで】 この頃から問題を解きましょう。演習用の教材として、センターの過去問を強くおすすめします。政経・倫理はそこまでセンターと共テの違いがないですし、一問一答形式で圧倒的な演習量を積めるので、とても良いです。ひたすらやりまくりましょう。四択問題が多いので、正しい答えを選んだ後、他の三択はどこが違うのかまで考えることで、勉強の効率が上がります。そこで、間違えたところは参考書やスタサプに戻って復習しましょう。思想家の名前や法律についてなど結構混同しやすいところもあるので、自分用のまとめノート的なものを作るのもオススメです。政経・倫理は他の科目よりもあまり時間を割けないと思います。隙間時間を有効活用したり、短期間に何回も反復して触れたりして、頑張って覚えましょう!! 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
4
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫政の効果的な勉強の仕方を教えてください!
自分はひたすらインプット・アウトプットを繰り返したした。 まず倫政の黄色本を準備し、ちょっとした空き時間や寝る前、あとはたまに読むためだけの時間を作ったりしてひたすら頭に詰め込みました。 これを1周読み終えたら今度は読む時間を平日だけ作り、土日は過去問や実践問題集を解いてアウトプットしました。その際倫政の問題ではなく、自分が苦手な方(倫理又は政経)のみの問題を解くのもありだと思います。1周するまでの間は授業で配られるプリントを利用して、それまでに読んだ部分の確認をするといいのではないでしょうか。 もしコピー機が無制限に使える環境にいるのであれば、過去問や実践問題集は全てコピーして、マークシートだけでなく問題の選択肢にも印をつけるようにしましょう。答え合わせをする時に解説も読むと思いますが、それを自分なりにまとめて問題用紙に直接書き込みましょう。そうすればあとから復習する時に問題とその解説、間違えたところが一緒に見られるので知識の定着が捗ります。 私はこれで安定して8割後半から9割前半取れるようになりました。是非参考までに<(_ _)>
東北大学教育学部 ごまfly
32
0
不安
不安カテゴリの画像
理系 日本史→倫政
初めまして、こんにちは。 私は日本史と倫政を選択していた者です。 独学で今から間に合うかどうか、という事ですが、間に合います。 私が考えるに倫政は、割と独学要素が日本史より強く、対策しやすい教科です。私も高3の社会の授業では人数の都合上履修者の多い現代社会しか受けられなかったのですが、その時間を内職にあて勉強しました。 また日本史と比較して、ある程度の勉強で6〜7割までは簡単に到達します。 教科の感覚としましては、倫理は現代文に近く、抽象的な概念が多いです。思想史を勉強します。政治経済については、中学社会の公民をさらに深く掘り下げた感じです。 勉強方法についても記載しておきます。 まずは、黄色い「センター倫理・政経の点数が取れる本」で概略を抑えます。高得点を目指すのであれば、「倫理」「政治経済」と別々に購入するのが良いと思います。 これを読みこむだけで少なくとも7割は到達可能です。 概略を抑えることができたら、東進ブックスの倫政一問一答で細かい部分を抑えます。 ここまでやり込めば、8〜9割まで到達可能です。 あと重要になってくるのが、過去問です。模試の問題も完璧になるまでやりこみましょう。倫政は、傾向がほとんど一緒でどこが問題として取り上げられるかなので、模試の復習が効きます。 不安であれば、試験の1ヶ月前から「完全Masterセンター試験 倫理・政経問題集」をやり込んでも良いかと思います。 勉強法など、詳しく尋ねることが有りましたら、また聞いてください!1年間頑張って下さい!
北海道大学法学部 Takuya
23
0
倫理
倫理カテゴリの画像
センター倫理・政経
初めまして。理系の倫理政治経済選択の者です。 私は高3の12月からセンター倫理政経の勉強を始めました。 なぜこんなに遅い時期から始めたかというと、質問者さんもおっしゃっているように、ほかの科目に時間を取られてしまったからです。 倫理は「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本 倫理編」「影山のセンター倫理」の2冊を使って1週間くらいで基礎知識を固めました。 2冊使った理由は、それぞれのテキストの足りない知識を補いたかったことや、それぞれのテキストによって重要と指定されている箇所が違うことなどです。 2冊使い、本当におススメです。 私も学校の授業では全然足りなかったので学校を当てにせず全て自分でやりました。 政経は学校の授業と、「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本政経編」で基礎を固めました。 政経はまだ学校が当てになったので一冊で終わらせました。 基礎を固めた後はひたすら過去問や学校の先生が作ってくださったプリントを解いていました。 本番は大成功とはなりませんでしたが、そこそこの点数は取れました。
九州大学工学部 ぴよ
26
7
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経の独学
共通テスト対策ということを前提に書きます。 使う参考書は、おもしろいほどわかる共通テスト倫理政経です。(名前はあやふやですが、よく本屋でみる、メジャーな黄色い本です。) おすすめは、各共通テスト模試前に少しずつ読み進め(別に点数が取れる必要はありません)、11月ごろから赤文字(黒太文字)を暗記し始め、12月からに問題演習をしつつ、間違えたところは参考書に戻って暗記し直すという方法です。倫政は満点近く取ろうとしたら死ぬほどコスパの悪い科目ですので、現役生であれば8割安パイという風に考え、そこそこ勉強してとるというイメージでOKです。(舐めてると暗記量が多いのでボコされます。) *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
7
2
倫理
倫理カテゴリの画像