2周するか、新しいものをやるか
クリップ(5) コメント(1)
2/2 1:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やまたく
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
早稲田法学部志望のものです。
法学部の英語を10年分やったのですが、これをもう一周するのか、さらに遡って過去問演習するか、どっちが効率が良いと思いますか?
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解き直すのは時間の無駄です、音読や解けなかった問題の復習をしてみるくらいで良いです
それと並行して手に入るのであればそれより古い過去問でもやるべきです 予備校講師も10数年程度なら問題傾向が変わっても基本的に出題意図や難易度が大幅に変わることは無いと言う方も多いですし、多く過去問をやってる人も実際にいますので古いものをやることに特に支障は無いと思って大丈夫です
今の傾向では絶対に出ないものはやらなくて良いです また自由英作は政経のを練習で使うなども良いと思います
コメント(1)
やまたく
2/2 5:02
わかりました!ありがとうございます!