UniLink WebToAppバナー画像

この時期のメンタル

クリップ(46) コメント(2)
12/25 11:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さくら

高3 新潟県 関西大学志望

あともう直ぐでセンターなのに すぐに諦めてしまいそうになります。 焦らずに、1つずつ 出来るようにしていく方がいいと思うのですが やっぱり出来なくて、落ち込んで 怖いです。 まだ目標まで届いてなくて焦ります 冬休みは誰とも話さないので 余計に1人で不安になります(´・_・`) 先輩方はどのようにして 気持ちを維持していましたか? 今から緊張するのは早すぎですよね……! オススメのリラックス法などを 教えてほしいです! よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その気持ち、とってもわかります。試験はまだだいぶ先なのに、今から緊張してしまうことありますよね。そうするとその不安が、なんでもない時にふっとやってきて集中力を奪っていく、、、受験期の頃よくありました。今もたまにあります そんな時はメタ認知していました。認知する自分を認知するんです。つまり、今から緊張する自分を、客観的に認識する。 「え、私もうセンターに緊張してるの?笑 まだ何日も先なのに?笑 おめしろ、逆によく今から緊張できるな 緊張しても結局邪魔にしかなってないやん!」 こんな感じです。これが意外と効きます。客観的に分析するんです。そうすると、本当に面白くなってきます。 これは、まさに入試を受ける直前って時にも使えます。 「めっちゃ心臓どきどきしてるやん笑 別に今からどきどきしたって知識が増えるわけじゃないし、いつも通りやればいいだけ。鼓動も落ち着いてきたし、あんたなら大丈夫だよ頑張ったんだから」 こんな感じです。かなり落ち着きを取り戻せるので是非やってみてください
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

68
ファン
17.7
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

にはるえ
12/25 13:28
関係ないですが、 僕も本番緊張して実力出せないタイプなのですごい参考になりました!
さくらのプロフィール画像
さくら
12/26 15:00
お返事ありがとうございます! すごく参考になります!! 早速試してみます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

なんか緊張してきて不安になってきた
 不安に感じるのは至極当然のことで今後のことについて真剣に考えれば真剣に考えるほどその感情は増していきます。前提として入試本番について不安を感じるのはいいことです。真剣に考えている証拠ですし、各科目ごとの改善案も危機感、不安感を感じていないと思い浮かばないと思います。  いろいろ不安に思うこともあると思いますが、問題自体の難化はそこまで深刻に考える必要はないと思います。難しくなったらその分平均も落ち、センターと二次の比率もあるので言い切れませんがボーダーも多くの大学で変化が見られると思います。  とりあえずセンター本番について。今日で戦いは終わりです。正確には二次試験もあり終わりではないのですが、センターと二次はまったく問題の形式も違いますし、対策方法もまったく違います。センターでとりあえず良かれ悪かれ区切りがつきます。今日で終わるんだ、そう考えると少し気が楽になります。成功する自分をイメージするのも有効です。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
試験中のルーティン?
こんにちは!慶早進学塾塾長の鴨井です。 いよいよセンター試験ですね。受験生は明日の準備をし、今日は早めに寝るようにしてください。 さて、試験中、特に焦った時のルーティーンに関してです。 まず明日はおそらく緊張する受験生は非常に多いでしょう。僕自身もセンターの初日が最も緊張しましたし、これまでの教え子もそういう子が多かったです。 しかしこれだけ多くの人が受ける、ましてや重要度の高い試験ですから、緊張して当然です。 緊張しないようにすると考えないことです。きっと緊張します。でも別にそれで良いんですよ。 むしろ自分が緊張していると受け入れてあげることが大事です。そうすれば少しずつ落ち着いてくるはずです。 その上で、試験中焦った時などですが、焦った時は概して視野が狭くなっているはずですから、一回その問題から離れたり、深呼吸したりすることが大事です。 少し問題から視線を外して、問題から離れてみるだけで、意外とあっさり解決することは多いです。(特に数学) また何より「〜しなければいけない」という考えを持つことを捨てましょう。本番で弱い人ほどこの考え方を持っている人が多い印象を受けます。明日この科目で何点以上取らなければいけない、そんな風に考えていませんか? それよりも1問1問の問題を解くことに専念することの方がよっぽど大事です。 結果は出そうとするものではありません。真剣に問題と向き合い解答を導き出した上で後から付いて来るものが結果です。 受験生が求められてることは、試験時間中に自分の回答を作成し、提出することですから、それ以外の要因は排除していきましょう。 これまで多かれ少なかれ勉強をしてきているわけです。これまでやってきたことに自信をもって、センター試験を迎えてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
寝れない
はーい!緊張で寝れない受験生でした! 笑 試験前のこの時期は多くの不安がつきものです。 例えば、 本番上手くいかなかったらどうしよう 苦手分野が多くでたらどうしよう 計算ミス多発したらどうしよう など思うことは多いと思います。 でも、まずは、安心してください。 不安なのは自分だけじゃないです。 みんなそう感じてます。受験生する人はみんな不安です。 不安で当たり前なんです。 ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。 なんで不安になると思いますか? 自分が心配性だから? 自分は気が小さいから? いいえ、違います。 不安になるのは今までちゃんとやってきた裏返しです! しっかりやってきたからこそ不安になるのですよ! 『できなかったらどうししよう』 と思っている裏には 『(今まで毎日何時間と勉強したのに) できなかったどうしよう』 と考えてる場合が多いと思います。 なので、不安になっている人は 逆に自信を持ってください! 今までしっかりやってきたのだから きっと上手くいくと自分を信じてあげてください! 受験直前のこの時期はメンタル勝負です! 自分を信じて、心を落ち着かせることが大事です! 2次試験まであと1ヶ月ほどです。 あと少しだけ頑張り抜きましょう! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 心を落ち着かせたい時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
1
不安
不安カテゴリの画像
情緒不安定 辛い
こんにちは!お疲れ様です。 この時期は 誰でも情緒が安定しないものです💦 でもそれは受験に真剣に向き合ってるからこそです! ほんとに偉いですよ。ここまでよく頑張りました。 考えてみてください。今まで1年間頑張ってきましたよね。あと2ヶ月頑張れれば 受験は勝手に終わります。今までの頑張りに比べれば、残りの頑張りはあとほんのちょっとなんです。ゴールはすでに見えてる状態なんです。 どうしても不安が拭えないのであれば、何か気分転換をしてみましょう。 机に座ったままでいいので好きな音楽を聴いてみてください😊好きな雑誌を読んだり、お笑い番組を見て思いっきり笑うのもいいかもしれません。気分転換中は、勉強のことは忘れることが大切です。 忘れないでほしいのは、今つらい思いをしてるのは あなただけじゃないということ。あなたと同じように全国何十万人の受験生がつらい思いをしながら頑張っています。そして、あなたを応援してくれてる人たちももちろんたくさんいます。受験で戦ってるのは自分一人じゃないんです。見えないところに仲間がたくさんいるんです。 残り2ヶ月間、後悔のないよう自分の努力を信じて頑張ってください!応援しています。📣
東京大学文科一類 meo.meo
21
2
不安
不安カテゴリの画像
焦り
この時期になってくるとセンター試験まであと何日かとか色々とチラついてきてしまい本当に焦ってしまいますよね。メンタル的にも相当きつくなってきてしんどいですよね。 でも1つ覚えておいて欲しいことは完璧な状態で試験に臨めている人なんていないということです。そんな人がいたら全教科満点とってしまいます。それはまずあり得ないです。誰だって試験本番までに積み残しはします。僕だって完璧な準備をして試験本番に臨んだわけではなかった。でも早稲田社学の試験にはものすごい自信を持って臨むことができた。なぜかというとそれまで毎日死ぬ気で勉強してきたから。これは本当に大切なことだと思います。まず完璧な準備なんて出来ないと認識をしてみてください。その上でやるべきことをしっかり優先順位をつけながら焦らずに順番にやっていくこと。それを毎日毎日死ぬ気でやること。そうすれば自ずと自信は生まれてくると思います。 それでもやはり不安というのはある程度あります。もうそれはしょうがないです。メンタル的にきついからこそ今ここでなんとか踏ん張る。ここで乗り越えられたら相当大きく成長できると思いませんか?そう思ってなんとか今を精一杯生きてください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
0
不安
不安カテゴリの画像
気持ちのコントロール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 試験が近づいてくるととっても不安になって押し潰されそうになりますよね。その気持ちは痛いほどよくわかります。でもこの時期に不安なのは質問者さんだけじゃないので大丈夫です!受験生なら誰でも不安です。 勉強をしていてでてきた不安はやはり勉強をすることによってしか解決できないのかもしれません。不安が無くなるてことは恐らくないと思いますが、僕は不安を持ちながらもガムシャラに勉強し続けてる時だけは不思議とそんな気持ちは和らいでいました。 僕は、そういう不安な気持ちを乗り越えることによって人として大きく成長できると自分に言い続けてそう信じて何があっても諦めずに頑張ることができました。 きっとこの先もしかしたら結果が出なかったりと辛い事があるかもしれませんがそこで絶対に自分に負けずに最後の最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい!そうしたら自ずと合格への道は見えてくると思います。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
辛くなってきた
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 いよいよラストスパートの時期、不安になりますね……。 しかし、受からないのではないか、という不安は、勉強することでしか解決できません。 余裕のある人が、勉強を楽しめる人が、受かるのではありません。 辛くても、不安でも、やりたくなくても、勉強した人が受かります。 どんな時間過ごしても、試験は来る! 結果は出る!! せっかくならそれまでやりきろう! どんな結果になってもいい!自分は頑張った! と胸張れるように今持つのはスマホではなく、ペンです、参考書です、過去問です。 わたしは受験生のわたしに本当に感謝してるし、頑張ってよかったと思っています。 未来の自分にお礼を言われるように時間を使いませんか? お気を悪くさせたなら申し訳ございません。 頑張ってください!!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
55
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期なのにできない
" 安心して下さい、みんなそうだから。" この質問を読んで質問者さんが志望校合格に向けて一生懸命頑張っている方ということがよくわかりました。そうです、試験前は不安で焦って怖いです。頑張れば頑張るほど不安になって少しのことで焦りだし、そして試験当日が怖くなります。だからどうかそんな自分を責めないであげて下さい。受け入れることが難しくても、そんな自分を許してあげて下さいね。 さて、ここからは不安で焦る質問者さんが本番で力を出せるように僕なりのアドバイスをしたいと思います。 受験本番で普段通りの力をできるだけ出す方法、それは 「自分を褒めてあげること」 です。 質問者さんが一生懸命頑張ってる受験生ということはわかっても、どういう道のりでこの直前期まで勉強をしてきたのかは僕にはわかりません。元々頭のいい方かもしれませんし、落ちこぼれで人生を変えようと一念発起して勉強してる方かもしれません。だけれども、どちらにしろ貴方はこの時期までに勉強から逃げず、自分で自分を諦めず、辛いときには歯を食いしばり受験という敵から戦い続けています。世間を見渡せば勉強など全くせずに遊んでいる人や推薦で大学入学が決定している同級生がたくさんいるはずです。楽な道を選ぼうと思えばいくらでもペンから手を離し逃げ出すチャンスがあったはずです。でも貴方はそんな道を選ばず、自分と向き合っています。一度やると決めた道を走り続けていまふ。そんな貴方はカッコいいのです。とても素敵なのです。だからこれから毎日勉強を始める前に、自分のことを1分間褒めてあげましょう。自分のことを肯定してあげる時間を作ってあげましょう。カッコいい、素敵な自分に誇りを持ってペンを握ったとき、貴方のこころには変化が起きているはずです。ネガティヴな自分からはネガティヴな結果しか生まれません。ポジティブな自分で勉強を始めれば、本番にそんな自分が自然に出ることでしょう。 あと直前期は満点を取るまで何度も過去問を繰り返すようにしてくださいね。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
156
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター直後からのモチベーションの下がり
受験からもう6年経ちますが、質問者さんがおっしゃっているセンター〜二次にかけての独特の浮ついた空気感は今でも鮮明に覚えています。 あの空気は、あの数週間でしか味わえないものです。もう受験が終わったから気楽な人、志望校を下げて複雑な思いを抱えている人、厳しいと分かっていながら突撃する人…事情は人それぞれで、そのそれぞれの思いが交錯する最初で最後の場です。 ここは一歩引いて考え、その空気感を楽しんでみてはいかがでしょうか。「あの子安心しきった表情してるな」とか「余裕あるように振る舞ってるけど苦しいんだろうな」とか。一通り観察して、空気感を味わってから学校を離れましょう。自分はそれで思いの外スムーズにやるべきことに取り組めました。 今は勉強が手につかない、集中が続かないということで焦ってしまっているかもしれませんが、長い目で見ればその期間はとても貴重です。「焦ってしまっている自分」を含め、楽しむ余裕が持てるといいですね。 乱文失礼しました。
北海道大学医学部 かじ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像